四間飛車穴熊対策(△6一金型)

四間飛車穴熊対策(△6一金型)

四間飛車穴熊はここで△5二金と△5一金があるが今回は△5一金を検討する。
△5一金以下、▲7八金△6一金▲3六歩△4五歩までは必然だと思う。
ここで▲6八銀が定跡だが、定跡を外す意味で▲3七桂を研究してみたい。

ここで後手の手がいくつか考えられる。
△6五歩、△3五歩、△4二飛、△7二金、△7四歩、△9四歩、△1四歩、△1二香くらいだろうか。
一つずつ検討したい。

△6五歩

△6六歩の変化

△6五歩以下、▲6八飛△6六歩▲同銀△6五歩▲5五銀△同銀▲同歩△5七銀▲6九飛△6六歩▲4五桂△4四角▲6四歩△3三桂▲同桂成△同角▲6五銀△5五角▲7五桂が一例だ。

△3五歩の変化

他には▲6八飛以下、△3五歩▲同歩△4四角の筋が考えられる。
この筋も頻出なので覚えたい。
以下、▲6五歩△3五角▲6七飛△6五銀には▲1一角成で先手良しだ。

他には△3五歩以下、▲同歩△4四角▲6五歩△3五角▲6七飛△3六歩も考えられる。
以下、▲1一角成△3七歩成▲6六銀として△4七とをに▲同飛を用意する。

不用意に▲2一馬などとすると簡単に形勢を損ねるので慎重に指さないといけない局面だが一応先手良しだ。

△3五歩

△3五角の変化

△3五歩以下、▲同歩△4四角▲6八銀△3五角▲3六歩△4四角▲2四歩△3二飛▲2三歩成△3六飛▲3八歩△2六歩▲2四とが一例だ。
と金を活用できれば先手良しだろう。

△3二飛の変化

他には△3五歩以下、▲同歩△4四角▲6八銀△3二飛▲2四歩△3五飛▲3八歩△3六歩▲2三歩成△3七歩成▲2四飛と進めて先手が有利だ。

△4二飛

△4二飛の狙いは完全に受けに回り先手の桂頭を攻めようというものだ。
ここで難しい一手だが▲9六歩が良い手だ。
▲9六歩と△9四歩の交換は基本的に互角か居飛車少し良しとなりやすい。
端が効果的になるのは敵陣に飛車を成っている方が有利になると考える。
後手の狙いは△3五歩から△4四角が狙いとなるが先手の飛車が敵陣に成りこめる可能性が高い。
△4二飛以下、▲9六歩△9四歩▲8六角が狙いの一手だ。

ここで後手が攻めてこないなら先手に不満はないだろう。
よって後手はここで攻めてくることになるだろう。
△3五歩▲同歩△4四角▲2四歩と進む。

ここでは△同歩と△3五角が考えられる。

△同歩の変化

△同歩以下、▲同飛△3五角▲2九飛成△5七角成までは一直線に進む。
そこで▲9五歩が狙いの一手だ。

以下まだまだ難しいが飛車を使えている先手の方が指しやすいと思う。

△3五角の変化

△3五角以下、▲6八銀までは進むだろう。

ここで△4六歩と△2四角が考えられる。
まずは△4六歩から検討する。
△4六歩以下、▲2五飛△2四角▲5五歩△6三銀▲4五桂と攻め立てて先手良しだろう。

次は△2四角を検討する。
△2四角以下、▲5五歩△同銀▲6五歩と攻める。
遅い攻めにも見えるがこれで先手有利だ。
後手の手は広いのでここで検討自体は打ち切る。

△7二金

△6三飛の変化

正直▲5一角が発生するのであまりメジャーではない指し手だ。
△7二金以下、▲2四歩△同歩▲8六角が狙いの一手だ。
定跡のほうが得できそうなので選ぶかは微妙だ。

後手は△6四の歩をそこまで固執して守る必要はないのだが、後手が△6四の歩を守る変化を検討する。
以下、△6三飛には▲4六歩△同歩▲同銀△6五歩▲4五桂で先手良しだ。

△2二飛の変化

▲6四角△4四角▲5五歩と進む。

上図以下△同銀には▲8六角として次に▲5六歩や▲4五桂が残る。
上図以下△6三銀には▲8六角として次に▲5六銀や▲4五桂を狙って先手指しやすいと思う。

△7四歩

△7二金の変化

△7四歩以下、▲2四歩△同歩▲8六角△7二金が自然な進行だろう。
そこで▲6五歩が狙いの一手だ。

以下、△6三金には▲6四歩△同金▲2二歩で先手良しだ。

△5二金の変化

これはもう他に書いた▲3五歩▲2四歩▲5五歩の仕掛けでいく。

△1四歩 △1二香

これも▲2四歩△同歩▲8六角として以下△7四歩の変化に似た展開になる。

△9四歩

これは基本的には▲9六歩と突き返す。
△6一金型の場合この交換は互角だろう。

全体的に最善には遠い手ではあるが似たような展開にしやすいので経験値を積んでいきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?