後手番角換わり

角換わりは序盤の駒組みから工夫がいる。
が、全部はしていられないのである程度形を決めて検討する。
▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角▲7六歩△4二銀▲4八銀△8四歩▲3三角成△同銀▲8八銀△3二金▲3六歩△6二銀▲3七桂△4二玉▲4六歩△5二金と進める


後手は△8五歩を決めないのがちょっとした工夫だ。そして先手の▲4五桂に備えた構えてもあり、右玉にしてきた場合の研究にも合流できる駒組みだ。
△5二金以下、▲7八金△6四歩▲4七銀△6三銀▲7七銀

先手はまだ最新系か右玉かを決めてない。
先手が右玉にするなら後手は△7四歩は付きたくない。
よって他の手を指して保留することになる。
▲7七銀以下、△5四銀▲6八玉△7四歩
ここで右玉が消えたので△7四歩と付く。

△7四歩以下、▲4八金△6五歩▲2九飛△6四角
この△6四角を打って局面を落ち着けたい。


△6四角以下、▲5八玉△4四歩▲5六歩△7三桂と進むのは自然な流れだろう。

ここで▲4九玉▲6六歩が考えられる。

▲4九玉


▲4九玉から考える。
▲4九玉以下、△8五歩▲3八玉△3一玉と進む。ここまでも自然な流れだろう。


▲1六歩には△1四歩と突き返す。
▲9六歩には△9四歩と突き返さないのがこの戦型の形だ。まあ▲9六歩には突き返す場合もあるので臨機応変に。
基本的には後手は先手の仕掛けに気をつけて駒組みを行う。


ここで考えられるのは▲9六歩▲6八銀▲6八金▲6六歩▲1六歩がある。

▲9六歩

この手の狙いは後手が△8六歩▲同歩△同飛と進んだ時の▲9七角を用意した一手だ。
後手は△4二金と進めてまた先手が何を指すのか手がいくつかある局面だ。
一例だと▲9六歩△4二金▲6八銀△8六歩▲同歩△同角▲5五歩△6三銀▲5七銀△6四角などと進む。

▲6八銀

これは先手が最強右玉に行こうとする手だ。
ここで後手が△8六歩といかないともう後手から△8六歩と行く機会をなくしてしまう。
一例を挙げると、▲6八銀以下、△4二金▲7七桂△8六歩▲同歩△同飛なら▲8五歩で飛車が捕まる。


△同角なら▲8九飛で後手の角が負担になる。


つまり玉の囲い合いになる。
▲6八銀以下、△4二金▲7七桂△2二玉▲9六歩△1四歩▲1六歩△9四歩▲5七銀△1二香▲6八金△1一玉▲5八金と進むことが予想される。


この先手の囲いが最強右玉だ。
お互いに固い形だが先手から仕掛けないといけないので後手は△2二銀と△3三銀を往復していれば先手が▲6六歩と仕掛けてくるだろう。
これも後手がそんなに不満はないが、先手の囲いが固すぎて実践的には互角の難しい将棋だ。
この最強右玉に組まれないためには▲6八銀のタイミングで△8六歩が当然の進行だろう。
△8六歩以下、▲同歩△同飛▲7七桂△8二飛▲5七銀△4二金▲6六歩△同歩▲同銀△6五歩で5五にぶつけてきて良い勝負だ。

▲6八金

▲6八金以下、△4二金▲5八金△2二玉▲9六歩△9四歩▲1六歩△1四歩▲6六歩という進行が予想される。


局面図
先手からの仕掛けは▲6六歩しかないので後手はこの対応さえ覚えればいいのが楽だと思う。

▲6六歩

先手はここからしか手を作れない。
▲6六歩を△同歩と取ると5五にぶつけられる筋がある。
なので後手の囲いが整うまでは▲6六歩を△同歩とは取れない
▲6六歩以下、△2二玉▲6五歩△同銀▲6九飛△2二玉▲8八銀△6七歩が一例だ。
局面図
この先手の▲8八銀の狙いは▲7七桂なのでそれだけは注意したいが、実戦で指してくる人がいるかは不明だ。

▲1六歩

▲1六歩には基本的に△1四歩と突き返す。
後は他の変化に合流する。

▲6六歩

次は先手が囲わずに攻めてくる手を考えたい。
この▲6六歩を△同歩と取ると5五地点で先手に仕掛けられる筋が
出てくる。

後手はまだ攻められたくないのでよって
▲6六歩以下、△8五歩▲6五歩△同銀▲6六歩△5四銀

ここで先手が銀を組み替えようと銀を引いた場合は
▲6八銀△6五歩▲同歩△同銀と進めて互角だが、後手不満なしの展開だ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?