棒銀研究

棒銀研究

これを基本図にしたい。
最近だと△3二金を省略する人も多いがとりあえずこれで。

後手の指し手は△7二銀 △6二銀 △7四歩が考えられる。

△7二銀以下 ▲2六銀△7四歩の局面で▲7八金を省略したい。

ちなみに△7五歩▲同歩△6五角は先手そこまで怖くない。
以下▲同歩△6五角▲2四歩△同歩▲同銀 ここで▲5五角が厳しく先手有利。

▲1五銀に後手の対策として考えられるのは△4五角 △7三銀 △2二銀くらいだろう。
△2二銀は消極的で先手も不満はなさそうだが以外に一筋縄ではいかない。

VS△2二銀

以下▲2四歩△同歩▲同銀と進む。

ここで△2三歩のような手だと先手良しだ。以下▲5五角から▲2二角成として飛車先を突破すれば先手が良くなる。しかし△7三銀や△2七歩のような手がやっかいだ。

VS△7三銀

△7三銀から見ていく。以下▲2三歩と進む変化も考えられるが意外に大変なのでここは一度▲7八金と受けるのが個人的に良いと思っている。
以下△2三歩▲1五銀△6四銀▲2六銀と進む。


ここで後手の指し手が広いから一例を考える。
VS△3三銀
例えば後手が早めに△3三銀とした場合、以下▲2五銀と進む

この局面での先手の狙いは▲4五角だ。この筋は頻出なので絶対覚えたい。
一例だが▲2五銀に△4二玉などを指して来たら、▲4五角と打つ。
以下△5四角と合わせてきても▲3四銀と突っ込める。


これを防ぐなら後手の指し方は△5二金、△5四角、△4四歩くらいだ。
ここで△4四歩を指してくる人は少ないだろう。
現実的なのは△5二金、△5六角だが、先手の狙いは変わらず3四の地点だ。
まずは△5二から見ていく。先手は▲6六歩と歩を突くのが分かりやすい攻め筋だ。
以下先手の狙いは▲6七角と打って相変わらず3四の地点だ。後手が3四の地点を守るなら△4四歩だが、まずはそれ以外の手を検討する。
一例だが、△5八金▲6六歩△4二玉▲6七角△7五歩▲同歩△同銀▲3四銀△同銀▲同角△8六歩▲同歩△7六歩▲2三角成△同金▲同飛成△3二銀▲3一銀△4一玉▲2五龍△7七歩成▲7五龍


一例だが先手が角を打ったタイミングで攻めるなら似たような局面になるだろう。

次は後手が△4四歩と3四地点を守りに来た場合を検討する。

先手は狙いとして▲2五銀は一番いいタイミングで▲2四歩と合わせて交換しに行きたい。
よって駒組みを進めることになるが、この駒組みが非常に繊細で細かい。
手筋も多いので手筋とその成立条件をしっかり覚えたい。
以下▲5八金△4二玉▲6九玉と進む。
後手は王手飛車の筋があるので一度はケアする必要がある。
△9四歩でも良いが△5八金との関連を考えれば△4二玉が自然だろう。
先手は7七の地点で王手にならないように▲6八玉ではなく▲6九玉にしたい。
ここで後手は王手飛車の筋が消えたので攻めてくる手が考えられる。
以下△7五歩▲同歩△同銀▲2四歩△同歩▲同銀△同銀▲4六角などが考えられる。

以下△6四銀▲2四角△3三桂▲同角成と攻めていって先手勝ちやすいだろう。
では局面を戻して後手が駒組みを進める変化を検討する。

▲6九玉以下△3一玉▲7九玉と進めたとする。
ここで後手が△7五歩と攻めてきた場合を検討する。
△7五歩▲同歩△同銀▲7六歩△8六歩▲同歩△同銀▲8三歩△同飛▲6一角という筋がある。

この▲6一角の筋も覚えておきたい。成立条件は後手の銀成りが王手にならない事。後手の5二に金が上がり且つ金に紐がついていない事。後手が△3一玉に代えて△4三金とした場合には▲8三歩から7二角と打って馬を作るなど応用が利きそうだ。
よってまだ後手から仕掛けるには早そうだ。
▲6九玉以下△3九玉▲7九玉△4二金▲8八玉と進める。

先手はこの矢倉に早く囲いたかったのだ。これで後手が△7五歩と攻めてきても▲同歩△同銀に▲7六歩と追い返しやすくなった。
後手の常套手段として考えられるのは△5四角だ。
△5四角には常に▲6七金として受ける。
△5四角以下▲6七金△7五歩▲同歩△同銀▲7六歩△8六歩▲同歩△同銀▲同銀△同飛▲8七歩△8四飛▲3六歩として一局の将棋だがソフト的には先手有利らしい。要検討局面だ。

この▲3六歩も後手の△5四角に対応した手で頻出だ。
長く書いたが次は△5八金に代えて△5四角を検討する。

ここ△5八金の時と同じく先手の指し手は▲6六歩だ。
狙いは勿論3四地点だ。
以下後手の指し方は多いが後手が3四地点を守る手か、王手飛車ラインから逃げるか、それ以外かだ。
後手が△4四歩なら▲5六角と打ち3四の歩と7四の歩の両取りを掛ける。
よくある形だと、▲7四角とすると△6五銀で捕まることが多いが、先手の▲6六歩が活きていて角が捕まらない。
後手が△4四歩以外なら先手の▲3四銀が受からないから先手は△7五歩からの攻めを警戒して7六の地点に効きを足すために▲6七角と打つ。

△4二玉から検討する。
以下▲6七角△7五歩▲同歩△同銀▲7六歩△8六歩▲同歩△同銀▲同銀△同飛▲8七歩△8四飛▲5五銀として角を捕まえて先手有利だ。

後手が王手飛車ラインを避けて△4二玉としたが、次は3四の地点を守る△4四歩を検討する。
△5四角以下、▲6六歩△4四歩
ここではさっきの説明した通り▲5六角と打って3四地点を守られても▲7四角と出られるようにする。

かなり後手の指し手が広いのでいくつかの変化を検討する。
後手の指しそうな手として△4五歩、△5五銀が考えられる。
まずは△4五歩から検討する。
(先手負けの変化)一直線に攻めるなら▲5六角以下、△4五歩▲7四角△5五銀▲2四歩△同歩▲同銀と進む。先手がここで気になるには△4六歩だと思う。
△4六歩以下、▲3三銀不成(この局面では関係ないがここで成るか不成かは勝敗に直結するから要注意)△2七歩▲3二銀成△2八歩成▲4一金△6二玉▲8三銀△7七玉▲8二銀成△7四玉▲7五飛△8四玉▲5五飛△2七角成が詰めろになってしまい先手負け。
しかしこの変化は▲7四角に△5五銀と出てきたから不成立なだけであり他の変化では2四歩から攻めていける可能性はある。
研究するテーマとしては優先度が低いのでここらで切り上げるが先手は▲5八金など一度囲いに手を入れたり、後手の△4二玉を待ってから仕掛けるなど工夫が求められる。

△4五歩に代えて△5五銀を見ていく。
△5五銀に▲7四角と出ることもできるが、その後の角の使い道が困るので(上に書いた△4五歩の変化の通り)▲6七角と引く。一手損してるようにも見えるが後手に△5五銀と出てきてもらうことで後手からの攻めを遅らせている意味がある。
△5五銀以下、▲6七角△4三角▲3六歩△4一玉(ここは後手の手が広い)▲6九玉と囲えるだけ囲ってから攻めていけるので先手作戦勝ちだろう。

局面を戻す。


ここで△3三桂について考える。
以下▲3六歩には後手は△2四歩と突く筋がある。
変化は多すぎるので割愛するが先手の狙いは桂頭だ。
しかし後手からの△7五歩の攻めや、▲3六をいずれ突くことになるので△5五角の筋や、先手の棒銀が取り残される展開は避けたい。

VS△2七歩

△7三銀について長く書いたがこちらの変化も有力だ。
一直線の殴り合いの変化になる可能性が高いと思う。

△2七歩以下、▲同飛△4五角▲2八飛△6七角成▲2三歩△3一銀▲5五角と進む。ここで後手は△7三銀と△7三桂が考えられる。

まずは△7三銀から検討する。
△7三銀以下、▲1一角成△8九馬▲6八銀△8六歩▲同歩△同飛▲2一馬△2七歩▲同飛△9九馬と進む。
この局面で▲6四歩がソフトが示した一手だ。


△同銀には▲2二歩成△同馬▲同馬△同銀▲9五角で王手飛車になる。
▲6四歩以下、△同歩▲6三香と進む。
ここでも後手の受け方はいろいろ考えられる。
無視して攻める△8九飛成、受ける△6二香△5二金△7二金が考えられる。
△8九飛成から検討する。
△8九飛成以下、▲2二歩成△同馬▲同馬△同銀▲3三銀成△同銀▲2一飛成△3一香▲6一香成△同玉▲4五角と進んで先手優勢だ。

次は△6二香を見ていく。ここで手筋の▲6六歩が好手だ。
他の受け方の時には▲6六歩は形勢を損ねるからしっかり読んで指したい。
△6二香以下、▲6六歩△8九飛成▲2二歩成と進めて先手良しだ。

次は△5二金を見ていく。
△5二金以下、▲2二歩成△同馬▲同馬△同銀▲3三銀成△同銀▲2一飛成と進む。

△3一香なら▲7七角と打つ。△4一銀なら▲6一香成。△4二玉なら▲4五桂から▲2三歩と垂らして先手優勢だ。

次は△7二金を見ていく。
△7二金以下、▲2二歩成△同馬▲同馬△同銀▲3三銀成△同銀▲2一飛成△4一銀▲6一角と打って先手良しだ。

△7三銀に代えて△7三桂を見ていく。

△7三桂以下、▲7五歩△8四飛▲1一角成△8九馬▲2一馬△9九馬▲6八銀と進む。

一直線に進んで先手良しだ。








VS△4五角

一番厄介な△4五角を見ていく。


これは船江藤井戦で出た変化だ。

先手が一直線に攻めた場合、▲2四歩△同歩▲同銀△2七歩▲6八飛△2四銀▲5五角△7三銀▲1一角成△3三桂と進み先手が不満だ。

攻め合いは模様が悪いので一度受けるのだが、考えられる手▲7八金または▲6八玉だ。
▲7八金は船江先生が指した一手だが以下△1四歩と催促される手がやっかいだ。▲2四歩△同歩▲同銀△2七歩▲4八飛と進むことになる。

飛車を逃げずに3三銀成らずと行くのは飛車を取られた後の玉の位置が近いので無理筋。
一度逃げることになるが以下後手には△2四銀または△7三銀が考えられる。
△2四銀は▲5五角△7三銀▲1一角成△3三桂と進み互角ではあるが藤井船江戦を模倣しただけであり、先手不満だ。



△7三銀は▲3三銀成△同金と進みすぐに後手が2二に飛車を回ることはできないが先手に明確な狙いもなく、形勢は互角ながら作戦負けだ。


3切れならまあまあの作戦だがさすがにメインの戦法にするには弱いと思う。
ちなみに△1四歩と催促されなかった場合は△7三銀に▲3八角と打ち一例だが、以下△2二銀▲2四歩△同歩▲同銀△2三歩▲1五銀△6四銀▲2六銀△5四角▲2五銀△3三銀と進む。

この局面は本来定跡で見かける場面より先手の歩が切れている分得をしている。だが、それを活かした攻めがあるわけでもなく一局の将棋だ。
この局面になる可能性は高いのでこの場面でよくする手順を考えたい。

次は△4五角に▲6八玉を見ていく。
こっちが本線だと考える。

さっきの▲7八金と同じように△1四歩と催促された場合を検討する。
以下▲2四歩△同歩▲同銀△2七歩と進む。

ここでさっきとの違いが出る。
玉を先に逃げているので、3三銀不成が成立する。
飛車を取り合う変化は先手が良くなる。
△2七歩以下、▲3三銀不成△同桂には▲4八飛と進めて先手良し。

後手の△3三同桂に代えて△2八歩成とすると以下、▲3二銀不成△2七角成▲4三銀成△6二玉▲5八金と進むと思う。

以下一例だが、△3八と▲5五角△4九飛▲7八玉△4八と▲6八金寄り△8九飛成▲1八銀などが予想される。
ソフト的には先手良しだが勝ちきるにはまだまだかかりそうだ。

後手は△1四歩と催促すると悪くなるので△7三銀と駒組みを進めます。
以下▲3八角と進み、ここで後手が△2二銀と進むなら
以下、▲2四歩△同歩▲同銀△2三歩▲1五銀△6四銀▲2六銀△5四角▲7八金△4四歩▲4六歩と進んで互角の形勢だ。
正直先手として成功しているかは怪しい。


そしてこの変化は後手が▲2四銀に△2三歩と打たずに△7五歩と反撃されると先手苦しい。

上の図になる事は多いと思うので以下の変化を検討する。
まず考えたいのが本来の定跡系と何が違うかだ。
後手の形は△6四銀と上がっていること。
先手の形は▲6八玉と▲4六歩が入っていること、飛車先の歩が切れていて銀の位置が違うこと。
先手の▲6八玉は得なのか不明だが、後手の△6四銀も意外に良い手にならない変化もある。


4六歩と付かずに▲2四歩と攻めても構わないが後手に一手手渡しをしてみたい局面だと思っている。
△4一玉や△4二玉なら▲1六角で6一の金が離れ駒になってしまうのが気になる。
後手の指し手が広い局面だが、最善は△1四歩と▲1六角を消す手らしいが、あまり指してくる人はいなさそうだと思う。
△5八金や△9四歩を検討したい。
▲4六歩以下、△5八金には後手の飛車の横の効きが消えたので▲2四歩と攻めていける。以下△同歩▲同銀△同銀▲同飛△2三歩に▲3四飛で互角の別れだが、後手が居玉なのでそこまで不満なしだ。

△9四歩には駒組みを進めるのが良いかなと思う。
以下、▲5八金△9五歩▲6六歩△7五歩▲6七金△7六歩▲同銀△7五歩などが考えられるが手が広いので検討はしない。
しかし先手の狙いとしては矢倉に組み好きなタイミングで仕掛けることなので矢倉に組む前に仕掛けてこないなら不満なし、△5八金や、△4一玉などがきたらその瞬間に仕掛けに行きたい。

△5四角

意外によく打たれる角打ち。先手の指し手は▲2六飛だがここで後手の指し手は△2二銀 △7三銀が考えられる。
まずは△7三銀から検討する。
△7三銀以下、▲2四歩△同歩▲同銀△同銀▲同飛△2三歩▲2八飛△4六銀▲7八金が予想される。

後手の指し手はいろいろありそうだが先手は3四の歩を狙いに行く。
先手は▲6六歩から▲6七角が狙いだ。

次は△2二銀を検討する。
△2二銀以下、▲2四歩△同歩▲同銀△2三歩と進むのは、▲5五角が厳しい一手だ。▲5五角以下、△7三銀▲2二角成△同金▲2三銀成△3五角▲2五飛△5七角成▲2二成銀△2四歩▲5二歩△同飛▲8五飛△8四歩▲5五飛が一例だ。

ちなみに△2二銀以下、▲2四歩△7三銀▲2三歩成△同銀▲2四銀△同銀▲同飛△2三歩と進めば、後手が△7三銀とした変化と合流する。

VS△1四歩



先ほど△7四歩とした局面で△1四歩とする変化を確認する。
以下▲1六歩△7四歩▲1五歩△同歩▲同銀△同香▲同香と進む。


ここで後手には△1三歩と△1六歩がある。
△1三歩の変化はノーガード角換わりの本を参照。
△1六歩は以下、▲1二香成△1七歩成▲8八飛と進めて互角だ。

結論として先手の▲7八金省略は少し無理筋だが、切れ負けならやれなくはない。
一番大変なのが△4五角で▲7八金には後手は△1四歩と催促し、▲6八玉には後手は駒組みを進めて後手が満足になる。
端歩を突いてくる変化なら先手も十分に戦えると考える。

vs△7三銀

後手が淡々と駒組みを進めた場合は自然に銀交換をする。
▲2四歩△同歩▲同銀△同銀▲同飛△2三歩▲2八飛と進む。

後手には色々な手が考えられるが、△7五歩には▲同歩△6五角▲5八金と進み先手良し。
後手△3三桂としなかった場合の先手の狙いは▲4五角や▲5六角と打ち、△3四の歩を掠め取ることだ。

VS△7四歩

今のところ▲7八金と上がって従来の棒銀にするしかなさそうだ。
△5四角の定跡では

ここで先手が▲1五銀と上がると△5四角があってもう一直線の変化になる。
以下▲3八角△4四歩の局面で先手が一手パスしようものなら後手は△2二銀と一度引いてから、そのあと△6四銀と出れば先手の銀が一生捌けないまま後手の攻めを直撃することになる。
先手はこうなる前に工夫するしかない。

先手は従来の定跡では2四歩と仕掛けるところで一度待って後手の△6四銀を上がらせるのは難しいの▲1五銀の前に▲6八玉をいれることで△6四銀を誘っている。以下▲1五銀△5四角▲3八角△4四歩と進んだならば、▲2四歩の攻めが一応互角ながら成立する。
▲2四歩以下、△同歩▲同銀△同銀▲同飛△3三金に▲8三銀という具合だ。

ちなみに△3三金に代えて△2三歩とされる手も有力で互角の別れになってしまう。正直一番嫌かも。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?