▲矢倉対策(5手目7七銀型)

先手が▲6六歩を突かない形には後手居角左美濃は成立しないわけではないが、他の手段を考えたい。
以下、△7四歩▲2六歩△7二銀と進む。
(ここは△7二銀より△6二銀のほうがのちの王手飛車がなくて良いようにも見えるが、先手の▲2四歩の仕掛けに備えているのだろうか?正直不明だが、藤井聡太先生リスペクトで△7二銀を採用する。)
以下、▲7八金△6四歩▲4八銀△7三桂と進むだろう。

早めの飛車先交換▲2四歩

この先を検討する前に先手が早々に▲2四歩と仕掛けてくる変化を検討する。
上図の手順を一手ずつ戻して▲4八銀に代えて▲2四歩を検討する。

▲2四歩以下、△同歩▲同飛△8五歩と進む。▲2八飛では大人し過ぎるので▲3四飛を検討する。
▲3四飛以下、△4四角▲2四飛△2二銀▲2八飛△7三桂と進むだろう。(▲2八飛を入れないと△2六歩で飛車を捕獲されかねない)
先手は4八銀など飛車の可動域を狭めてしまうと△2六歩から△7七角成で△2七銀などで飛車を捕獲される。
この展開は先手面白くないだろう。▲2四歩以下、△同歩▲同飛△8五歩に▲3八銀など先手の飛車を2四で保留する手も考えられるが、後手は△2三歩を打たずに駒組みを進めることで十分に戦えるだろう。

△7三桂に▲7九角をしなかった場合

後手の狙いは△6五桂から△8六歩だ。(まだ後手は8四歩までしか突いていないが)
これを防ぐには先手は▲6八角の形を作りたい。つまり2手かかるのでこのタイミングで▲7九角と引かなければならない。
まずは角を引かない対応から検討する。

一例だが、▲5八金と進めることにする。
以下、△8五歩▲6九玉△4二銀▲7九角と引くなら▲6五桂と飛んでいける。

後手は一番良いタイミングで桂馬を飛んでいけるから先手の駒組みに制限が掛かっていいるのだ。
先手の▲7九角引きは迂闊だが代わりに指したい有効な手がないのも事実だ。

先手が角を引かない場合は自然に駒組みを進めたときに先手は常に△6五桂を警戒した駒組みをしなければならないのでやはり不満だ。

唯一気になる変化は▲2四歩と飛車先の交換だろう。
▲5八金△8五歩▲6九玉△4二銀に▲2四歩は考えられると思う。

これには△8六歩が切り返しだ。一歩手に入れたことでこの筋がある。
以下、▲同銀は△8八角成▲2一飛成△3一金▲同龍△同銀▲7七角などが一例で後手良しだ。飛車を手に入れられるのは大きい。

△8六歩以下、▲同歩には△8五歩▲7九角△8六歩▲8八歩△2三歩と進めれば後手が少し得をした展開だと思う。

△6五桂を気にして▲6六歩と突くのには居角左美濃の要領で攻めれば後手ながら攻められる展開で不満なしになるだろう。

よって先手は後手の△7三桂に反応して▲7九角と引くのが大切な一手になる。

本線

△7三桂以下、▲7九角△4二銀と進む。

先手が▲5六歩をつくと矢倉中飛車、▲3六歩なら角を6四地点に持ってくる構想になる
後手が急戦矢倉をするなら4二の銀は動かしたくない。

▲3六歩以下、△8五歩

△8五歩には▲6八角が形だ。それ以外の手を指してくるなら△6五桂が一応成立する。実際には互角の進行だが仕掛けないならこの作戦を使用している意味がないから仕掛ける。
一例を挙げると△8五歩以下、▲3七銀△6五桂▲6六銀△8六歩▲同歩△同飛▲8八歩△7六飛▲6九玉に△8七歩が攻めをつなげる手だ。

先手は面白くない展開だろう。よって△8五歩に▲6八角は必然だろう。

△8五歩以下、▲6八角△6三銀▲3七銀△5四歩▲5六歩△6五歩▲4六銀△4四歩▲3五歩△4三銀▲3四歩△3一角▲3五銀△6四角と進めて互角の中盤戦だ。

▲3四歩を△同銀と取らないのがポイントだ。
以下▲4六歩なら△5五歩から△5二飛回って勝負だ。
▲4六角なら△同角▲同歩△4七角と進める。
なんにせよ形勢は互角だ。



先手が▲3六歩に変えて▲5六歩と突いた形を検討する。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?