![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79053137/rectangle_large_type_2_8164e6968f2c1101ae6ca1b734ff2c25.png?width=1200)
自分にしかできない仕事で、高みを目指す、オトモニ初のインターン生
こんにちは!オトモニでインターンさせていただいています、山田です!
今日は、オトモニの一人目のインターン生である、表さんにインタビューさせていただきます!
![](https://assets.st-note.com/img/1653122605542-WWXX7TdJhR.jpg?width=1200)
今回のインターン生を紹介します!
まず、自己紹介をお願いします!
表梨花子(おもて りかこ)です。静岡大学の情報学部行動情報学科4年生で、プログラミングやデータ分析を学んでいます。去年の9月からオトモニで長期インターンをしています。
なぜインターンをはじめようと思ったんですか?
人と違うことがしたい!と思ったことが一つきっかけです。長期インターン前まで行っていた飲食のアルバイトでは自分がいなかったとしても、回るような仕組みになっていましたが、代えの効かない存在になれるようなことをしたいと思ったんです。
あとは、インターン始める前に大学の活動や短期のインターンでアプリ開発をやっていて、自分自身も興味があり、就職後もエンジニアとしてお仕事をやっていきたいと思ったので、より実務に近い形の経験を積みたいと思いインターンに挑戦しようと思いました。
インターンのきっかけ
なぜオトモニでインターンしようと思ったんですか?
インターンを探すときに重視していたのは、まず働き方でした。そもそも静岡県には長期インターン自体があまりなくて、東京で探していたのですが、フルリモートでできるところがほとんどなくて、受けたくても受けられませんでした。そこで、「静岡長期インターン」で調べたらたまたま「オトモニ」を見つけました。リモートでの出社も、通常の出社もできそうだったので応募しようと思いました。正直最初は、事業として何をやっているかは深く考えていませんでしたね(笑)。
その上で入社を決めたきっかけはなんですか?
会社のホームページからの情報や経営陣との面談を通して、創業してからの期間も短く、少人数の組織で、まだ決まってないことが多いイメージでした。もし私が入ったら、主体的に動くことで、自分でもこの会社を変えていけるだろうなと思い、入社を決めました。
私の意見が会社で実現しました!
自分で実際に意見を言って、それが実現したことってありますか?
いくつかあります!
一つ目は、会社紹介資料のデザインを任せてもらえて作り直したことです。大学の友達にインターンを紹介して、その面談を見たとき、たまたま代表が投影している資料が目に入りました。そこで気になった部分を代表に言ったことがきっかけで、自分がデザインを担当させてもらい、会社紹介資料やその他チラシデザイン、HP等のデザイン業務を担当させてもらうことができました。
あとは、そこまで大きいことではないかもしれないですが、ずっとオンラインで仕事をしていたので、さすがにずっとリモートで一人は寂しいなと思い、社内のコミュニケーションをとれるようにと、アバターを使ったバーチャルオフィスの提案をしたところ、社内のメンバーも試そうと言ってくれて、自分が提案してから1日後くらいにはバーチャルオフィスを導入することができました(笑)
バーチャルオフィスの導入まで実現できたのは凄いですね!
オトモニは、浜松市と静岡市くらいに半分ずつメンバーがいて、なかなか全員には会えないので、オンライン上で一個の拠点があったら便利なのではないかと思っていました。導入したことにより、ここがわからないなど、気軽に相談できるようになって、業務を進める上でも便利になりました。
それまでは雑談の時間が少なく、会議も必要最低限の会話で終わっていましたが、メンバーともっと仲良くなりたいと思っていたので、導入してもらえてよかったです。それが今でも社内で使われています。こういった自分の意見を言って、会社を自分自身で変えていけるところもスタートアップの魅力だなと思っています。
今、こんなお仕事をしています
今の主なお仕事はなんですか?
現在はシニア向けのアプリの開発をしています。ポジションはエンジニアです。
入社されてから、最初からそのような開発の仕事をされていたんですか?
自分自身が担当しているアプリ開発のプロジェクトが始まったのが12月の終わり頃で、それまでの3,4か月は一個一個がそこまで工数がかからないようなお仕事をさせてもらっていました。ウェブサイトを作ったり、宣伝用のチラシのデザインをさせてもらったりしていました。
すごいですね!いろいろな業務をやられていると思いますが、現在は実際に入ってからやりたいと思ったことが実現できていますか?
はい!入社して1カ月ぐらいたったタイミングで上司にはざっくりと開発系がしたいと言っていましたが、現在実際にアプリの開発やプログラミングしたりできています。作ったアプリを実際に公開して、運用するところまでできていて、今までやってこなかった範囲業務までできています。自分のプロジェクトとして半年ぐらいかけてやらせてもらっていて、自分が思っていたより何倍もたくさんの経験ができていると思います。裁量権も大きいと思いますし、業務内容としてもやりたかったことができています。
お仕事をする中で苦労したことはありますか?
オトモニは社内でそれぞれみんなが裁量権をもって広い範囲で業務をやっているからこそ、エンジニアとしての気持ちを相談できないことがつらかったです。時間をかけた分だけ成果が比例しないという部分や、辛い気持ちを共有できない、専門的なことを相談できないが故の孤独感はありました。アプリの開発などに必要な知識は、基本的に自分で調べてこなくてはならなかったです。
どうやってその苦労を乗り越えましたか?
私は一回爆発して気づくタイプなんです(笑)。一回抱え込んだ時があって、爆発しましたね。爆発したってことや自分の思いをみんなに伝えて、一緒に対策を考えてもらったことがありました。専門業務のわからない、できないというつらさは、そこは技術顧問に相談したり、自分自身で勉強をし直したりすることで解決をすることにして、それ以外の業務外の気分転換をほかの人に手伝ってもらいました。浜松のメンバーでごはんに行ったり、退勤後3,4時間ぐらい毎日ゲームしていたり。それがあるから頑張ろうという楽しみを社内で作れたからこそ、業務に打ち込もうというメンタルを作ることができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1653217406847-AKanf0BuYX.jpg?width=1200)
インターンでこんな成長できました!
インターンを通してできるようになったこと、成長できたところはありますか?
機会が増えたと思うのは、反省や振り返りをよくするようになったことです。今までは頑張ったことがあったり、失敗したときに、ここが良くなかったとかをぼんやりと考えたり思い出すぐらいでした。しかし、今は、なんでできなかったのか、それが自分で解決できることなのか、ほかの人にやってもらった方がいいのか、今後にどうやってつなげていくかを、何か一つのことをやるたびに、多角的に一つ一つの自分自身の行動について考えられるようになりました。一日2,3回は自分の頭の中で具体的に考えて、反省として記録しています。
その振り返りの習慣が将来につながると思うことはありますか?
振り返りすることによって、自分の弱みや強みの理解が深まりました。自分が頑張ったらできることと、頑張ってもできない、そもそも性質的に苦手なことと、頑張ったら人の2,3倍できることがあることなど様々な自分に気付き、言語化することができました。
新卒で入社しても、その後に転職するときも、振り返りをすることによって自分自身への理解を深めることは絶対使えると思っています。理解が深まることにより、結果として自分の見せ方、売り方が、わかっていくことは、就職活動やキャリアを積み重ねていくうえで、使えるスキルだと確信しています。
これが私の目標です!
これからこういうことをやっていきたい!という目標はありますか?
今、私は100%プレイヤーとして動いていて、誰かに指示を出すとかはなく、自分で決めた業務を自分でやって終わりという感じですが、今後はメンバーの上につき、業務を教えたり、タスクをお願いしたりというような経験はしたいと思います。だれかの上についた時の自分のふるまいは、経験も少なく、自分でも予測できないので、心配ではありつつ、社会に出るまでの経験としては必要だと思っています。
オトモニでインターンする上での目標があったら教えてください!
インターン生としては、目指せCTOではないですが(笑)一人目のインターン生ではあるので、インターン生としての自分自身の役割だけでなく、視座を挙高くして、会社全体の方針を見れるようになりたいです。私が入社してから会社がどう変わってきたか、一人ずつの人格や、どういうふうにしたら会社全体の利益が大きくなるのかなど、役員と同じ視点に立ってみたいです。しかし、まだ能力的にも自分のことで一杯一杯なので、そこは成長していかないといけないと思います。
その目標のためにも、社内で自分の下に入ってくる人を待っているだけでなく、大学のプロジェクトやほかの短期インターンなどでも、疑似的に人の上についた時のたちふるまいを身に着けたり、自分の上司になった人のふるまいを見たりして、自分の視野を広げてみようと思っています。
オトモニで働くうえで心掛けていることはありますか?
心掛けていることは、社内の人にはそうは思われてないかもしれないですが(笑)ほかのインターン生のお手本となっていきたいです。業務内容はみんな異なりますが、社内で共有する資料の作り方や、考えの深さ、視座の高さなど、会社全体のことを考えることを意識しています。
日ごろの目標にしていることはありますか?
目標は、効率よく働くことと、人に伝える技術を身に着けることです。今は週40時間程度稼働していて、正社員で働いた時と同じようなスケジュール感です。しんどさなども、自分が新卒で入社して働いたらこんな感じだろうとイメージできるので、そこをイメージしうえで、生産性を高め、自分自身の時間をふやしていきたいということを意識しています。
自分がやっていることがどの程度大切で、これをやったら社内にどのような利益があるかといったことを、ほかの人に説明する技術は、キャリアを歩む上でも大事だと思うので、それはできるようになりたいと思っています。
応募しようか悩んでいる人へ
どういう人がこのインターンに向いていると思いますか?
主体性がある人です。タスクとかは上司や社内から言われたことだけやるのではなく、会社にとってやった方があるのであれば、自ら考えて提案したり、お願いされた業務でも、その業務の目的や具体的な進め方を自分で考え、進めていけたりするといいなと思います。インターン生は、上司から言われてやるというイメージですが、インターン生という立場でも遠慮せずに、ガツガツ来れる人が向いていると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1653122971132-vNRIO7CF4n.png?width=1200)
いかがでしたでしょうか?
オトモニでは、新しく一緒にお仕事をしてくれるインターン生を募集しています!
この記事を見て、興味を持っていただけた方は、是非一度、下記までカジュアルにお話しに来ていただければと思います。
オトモニのメンバー一同、皆さんの応募をお待ちしております!
![](https://assets.st-note.com/img/1653215972882-tWJtVSnfTv.png?width=1200)