![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46147340/rectangle_large_type_2_14f7910b1155a6748b723aa4fdf1b70d.jpeg?width=1200)
【無限HAZY IPA】投票でつくる!1周年記念クラフトビール醸造レポート ー後編ー
お待たせしました!1周年記念クラフトビール「無限HAZY IPA」仕込み後編です。
ここまでの醸造レポはこちら!
前編では下のフロー図の「主発酵(前発酵)」、酵母による発酵開始のところまでをレポートしました。
酵母による発酵完了
酵母は発酵によって糖を分解し、アルコールと二酸化炭素を生み出していきます。なので発酵が完了したかどうかは、比重計で糖の濃度を測ることでわかります。
酵母による糖の消費がストップしたら発酵完了!
発酵が完了したら、次はいよいよ投票で決定した追いホップ「エルドラド」の投入です✨
ドライホッピング
シトラとモザイクホップによって作った柑橘系のベースに、トロピカルな香りを加える「エルドラド」を2回にわけ、ドライホッピングしていきます。
副原料(レモン)の投入
続いてビールに柑橘感を加える副原料、レモンを投入。
レモンは皮を粉砕、熱処理を施したものを使用します(果汁はph調整時に使用)
ここまで完了したら、あとは美味しくなることを祈って貯酒、熟成(後発酵)に入ります!
期間はおおよそ10日程度。
出来上がったビールは瓶詰し、皆さんのもとへとお届けです!
ラベルデザイン
無限HAZY IPAを醸造するのと同時に、オトモニ社内では「ビールの顔」となるラベル作成を行っていました。
担当するのは、オトモニのデザイナーです!
まずは案だし。
皆さんに決めていただいた「無限」というコンセプトを感じるビジュアルを探るべく、紙に様々なアイディアをまとめていきます。
今回のような投票型オリジナルビールは初の試み。
『今までにないものを造る』×『無限』
無限HAZY IPAがが持つ2つの側面を意識し、デザインしていきます。
デザインが決まってきたらパソコンで作成、出力。実際に瓶に貼りつけイメージを確認していきます。
出来上がった数パターンのデザインを社内検討。そこで選ばれた5案で投票を行いました。
一度目の投票では2つのデザインが同票に…!!決選投票を行い、その結果僅差でホログラムデザインに決定いたしました。
メタリックな雰囲気の中に「ムゲンヘイジーアイピーエー」というカタカナ文字で構成されたホップ。
シンプルでかっこいいラベルです!
このホログラムデザインに込めた想いをデザイナーさんに聞いてみました。
--オトモニユーザーさん、協力いただいているブルワリーのみなさん、オトモニスタッフ。サービスに関わっている全ての人の想いを表現したいと思い、このデザインを作成しました。
「色々な人の想い」は要素を増やすのではなく、見る人によって様々な見え方をするホログラム素材で表現。デザインは思いっきり引き算をしシンプルにすることで、受け手が「無限」のメッセージを受け取れるようなものにしました。
HAZY IPAはホップを大量に投入するビアスタイルなので、ホップをシンボルにしています。
無限HAZY IPAの正式な姿はお届け時にお披露目です。
皆さんの元へは3月4日発送回の定期便にてお届け予定!楽しみにしていてくださいね。