![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168370025/rectangle_large_type_2_bc49e1e32100c2cf2a9c34029defa54f.jpeg?width=1200)
ツイ廃スタートガイド
ツイ廃:ツイッター廃人の略。特にSNSによって他の行動に支障がでている人を指す。
どう考えてもなるべきじゃない。ただ…ある程度のコミュニティではあるし大学生活の割と有益な情報源にもなる。というわけで、ライト寄りツイッタラーを目指すべく(一部は勝手にツイ廃になる。ほっとけ)ここにその心得をメモしておきます。上手く使ってください。
はじめの一歩は#春から〇〇
合格発表がでますね。そうしたら喜ぶのもそこそこにして可及的速やかにツイッターを開き、#春から〇〇をつけて合格画面のスクショまたは直撮りとともにつぶやきましょう。この日は同級生も上級生もツイッターを見まくってます。ここでは放っておいてもフォロワーが増えます。適当にフォロバ(自分もフォローし返すこと)しておきましょう。あと同学部っぽい人は積極的に自分からフォローしてもいいと思います。
ところで、色々なサークルや優しい先輩方からDMが来ることも多々あるでしょうが、興味なければぶっちゃけスルーで大丈夫です。あっちも全員対応してられないので。
ツイッターは発信の場である
SNSに触れてこなかった人には意外かもしれませんが、ほとんどのツイートには返信なんて付きません。せいぜいいいねが数個つく程度で5秒も見られない。故に気楽。インスタと違い画像はいらない。ただ一言、思ったことしたこと何でもいいから書いてつぶやけば誰かの目に一瞬留まるかもしれない……要するに交流が起きず、発信と定型の反応(いいねとか)が主となる世界なのです。気楽に発信して他の人の戯言を眺めることから始めてみよう。
誰と付き合うのか問題
フォローされたら返すのは強制ではありません。自分がその人の投稿を見たいと思ったならフォロバするといいけど……どちらにしろ次第に人が増えてフォローしている人全てを追うのは不可能になります。というわけでここからはある程度フォローする人を選びたい私の場合の対応を書いておきます。(ちなみに私は基本自分からフォローしません。わざわざ新規開拓しないというか……それができるなら好きにすればいいと思います。)
タイプ別フォローされたとき対応表
・濁流タイプ →うるさい
特徴 フォロー数≫フォロワー数
フォローをいいねくらいにしか思っていない。投稿は短文とリツイートが多くフォローするとTL(タイムライン。色々な人のつぶやきが流れる場所)を埋め尽くしてくることもしばしば。このタイプはフォロバを気にしない人が多いのでフォロバしたければすれば良い。またフォロバしてミュート、リツイートのみ非表示という手段もある。
・積極タイプ
特徴 フォロー数≧フォロワー数
関わりのある人を気軽にフォローする。日常や軽いネタ投稿、愚痴などが多い。TLを一番賑やかにしてるのはこいつら。フォロバでいいと思う。
・消極タイプ
特徴 フォロー数≦フォロワー数
フォローされればフォロバすることが多く、いいねもたまに押す。私はこれ。同じく日常ネタが多いのでフォロバしても害はないことが多い。でもいつの間にか消えている。同学年の人減ったなぁと思うこともしばしば。
・閲覧鍵タイプ
特徴 鍵アカ、フォロー数>フォロワー数≒0
たまにいる。リツイートやいいねの数と見える人の数が違うのは大体これのせい。このタイプは河原のきれいな石をコレクションする感覚でいいねやリツイートをしている。気にしなくていい。ちょっと怖いかもしれないけど害はない。
・裏垢鍵タイプ
特徴 鍵アカ・フォロー数≒フォロワー数
裏アカ大学アカ身内アカなどなど。自分からフォローしづらい存在1位。フォローされたらその時がチャンスなのでフォロー申請するとよい。閲覧鍵タイプとの見分けが肝心
・ゴミ
フォローされているのすら不快なゴミは一旦ブロックすることで相手からのフォローを外すことができる。ちなみにこれはブロ解といって相手が忘れた頃にしれっとフォロー外しするのにも使える。
結論:興味があるならフォローしとけ。あといいねは気軽に押そう。
名前とアイコンで差をつけろ
フォロワー全員覚えるのとか不可能なので、そこまで親しくない人は大抵アイコンの色味で覚えてます。つまり、アイコンを変えられると誰なのかさっぱり分からない。たまにアイコンと名前を同時に両方変える人がいますがまじでやめましょうね。身内でもわからないなんてこと多々あるので。
で、そこで大事になるのが覚えやすいキャッチーな名前です。名前はどうやってつけてもいいのですが、長すぎる(うえに略しづらい)、語呂が悪い、言いづらい(滑舌でも精神的にでも)ものは避けるのが無難です。でもそれ以外なら本当に何でもいいと思う。お徳用ベンゼンの由来なんて化学科志望出会ったことと目の前に半額の惣菜があったことですから。でもインパクトはあるでしょ?
もう一つ大事なのがインパクトのあるアイコンです。アイコンは正直何でもいいですができれば適当なキャラじゃない何らかのオリジナル要素があるほうが私は好きです。名前と合致しやすいものだとなお良い。これにこだわると「あのアイコンの人ね〜」と覚えられやすくなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1726816343-Js5bwImEAojWXYvFCSrV40fZ.png?width=1200)
ベンゼン環に半額シールという違和感もポイント
総括
ここまでやればツイ廃スタートダッシュを決めるのは容易いことでしょう。しかしお忘れなく。最も大事なのはちょくちょく投稿することです。そして流れ作業でハートを押し続けましょう。そのうちあなたにとって欠かせないコミュニティになっているはずです。よくも悪くも。
今日の格言
知らないノリに手を出すな。
ところで
おいおいツイッターもツイートももうないぞと思った?あれはX(旧Twitter)じゃなくてTwitter(現X)だからこれでいいんですよ。そうですよね?