見出し画像

【結納返し】相場やマナーを知っておこう

地域によって違う?結納返しの常識やマナー

『結納』は結婚の約束を取り交わしたことを両家が改めて確認するための伝統的な儀式です。
プロポーズとその承諾が本人同士の約束であるのに対し、結納は両人が属する「家」がそれを追認するという違いがあります。
一般的な結納の場合、約束のしるしとしてまずは男性側から女性側に対して結納品及び結納金が贈られます。

これに対し、女性側は返礼の意味をこめた金品を男性側に贈ります。この、女性側からの返礼結納返しと呼びます。
結納返しは、地域によっては「返しのし」あるいは「土産のし」などと呼ばれることもあります。

また、贈る品物の内容や金額の相場も地域によって異なります。
地域ごとの違いとしてよく知られているのが関東式と関西式の2つで、両者を比べてみると関東式の方が関西式よりも贈るものの品数が多く、金額も高めになる傾向があります。
ただ、近年ではこうした地域ごとの差は少なくなってきています
伝統的なスタイルでは縁起が良いとされている食材などが贈り物に選ばれ、しかも実物をじかに贈るのではなく目録を渡すというのが基本的なマナーとされていました。

しかし現在では、服飾雑貨などもっと実用的な品物を記念品として贈るケースもよく見られるようになっています。

結納金の約5割?相場が知りたい!

伝統的な結納返しでは。
返礼の品物に添えて現金を贈るのが一般的です。
これは、古くは結納において男性が女性に帯や着物を贈ったことのお返しとして、女性が男性に袴を贈っていたことの名残です。

かつては袴の現物を渡していたのが、その仕立て代に相当する現金に代わったわけです。
こうしたことから、今でも結納返しの際に贈られる現金を「御袴料」と呼んだりもします。

具体的な金額については両家の事情などによってまちまちですが、おおよその相場としては関東が結納金の5割程度、関西が1割程度とされています。
この差が生じた理由は定かではありませんが、関東の方が男性を上位に見る傾向があったこと、武家文化が中心の江戸に対して商人文化が中心の大阪では何事も倹約する傾向にあったこと、などの説があります。
ただ、この金額についても地域ごとの差はなくなる傾向にあります。
とある結婚情報サイトが実施したアンケートによれば、結納返しの際に渡した金額のうち最も多かったのは5万円~10万円未満、次に多かったのは10万円~20万円未満という結果が出ており、しかも回答に明確な地域差は見られませんでした。

さらに、近年では両家が事前に打ち合わせを行い、たとえば男性側が20万円を贈る予定であればそれを10万円に下げたうえで女性側からはお返しをしないという、より簡略化されたスタイルも見受けられます。

結納返しに定番の「品物」

結納の際に贈られる品物は、その性質や名称などに象徴的な意味を込めた品物が選ばれます。
簡単に言えば、縁起物ということになります。
結納返しの際も、やはり同様の品物が選ばれます。
値段の相場については、関東の方が関西よりも高めです。

結納返しに用いられる定番の品物には、以下のようなものがあります。
まず食品は、干しアワビ・鰹節・昆布などです。
このうちアワビは伝統的に高価な食材であり、不老長寿をもたらす健康食品として昔から珍重されてきました。
また、鰹節は武家の保存食として常備されてきたので、武運長久を願うという意味が込められています。
さらに昆布は繁殖力が旺盛な海藻なので、子孫繁栄を願って贈られます。
「こんぶ」を「よろこぶ」にかけた語呂合わせの意味合いも持っています。
これらの品物を贈る時は、目録の表記にも縁起を担ぎます。
鰹節であれば「勝男武士(かつおぶし)」、昆布であれば「子生婦(こんぶ)」といった具合に、それぞれ字を当てます。

食品以外の品物としては「末広(すえひろ)」があります。
これは扇子のことで、広げた形が末広がりに見えることから家庭が末永く幸せであるようにとの願いが込められています。
色は純粋無垢をあらわす白無地が選ばれます。

『結婚って、おもしろいらしい!』すべてのウェディングと恋愛のカタチを祝福し、お得な情報をお届けするメディアサイト
https://お得婚.net/

いいなと思ったら応援しよう!