![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155706935/rectangle_large_type_2_cb54662f9285bc9064d1e456d06ecc5b.png?width=1200)
【離島でポイ活】大阪⇒沖縄離島へ実質10日間で引越し🏠のリアル。
はい、これまたお久しぶりの更新(笑)
2024年も最終に近づいてきました。
今年もゆたかさん(@tdyutaka)主催の
📅ポイ活アドベントカレンダー2024 に
参加させて頂きました。
※文章内にPRを含みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1733731788-KOEUajkXnwx6tTM5NhS2Boqi.jpg?width=1200)
今年で3回目の参加です。
興味ある方は2022年度・2023年度参加の記事も是非ご覧ください。
今回はちょうど一年前に引越しをした時の
ドタバタぶりを記しておこうと思います。
2023年12月に大阪市内から沖縄離島へ移住🏝
「実質10日間での引越し」
備忘録も含めてまとめてみました。
ポイ活民の超短時間・遠距離引越し。
【注意点】
現在2024年12月。引越しは2023年12月。
様々な値上がりなどにより当時とは状況が変化してますが
どなたかの参考になれば幸いです。
まず、私について。
大阪生まれ大阪育ちの完全なる浪速っ子。
便利ではあるけど、何となくごちゃついた感…
小さい頃から言葉にできない違和感を感じてました。
ゆくゆくは大阪を離れてゆっくり過ごしたい
いつかは、そう何となく15年後くらいかな。
本当にその程度の気持ちでした。
実現するまで色々と調べたことの備忘録に
と始めたアカウント。
今や、ほぼぷち農家のような呟き多し💦
2022年夏に初めて訪問した離島に魅せられました。
— トクちょ@離島に移住したポイ活民🏝 (@tokuchoiju) September 28, 2022
移住は決して簡単なことではないし整理すべきことも多い。
何故、15年後なのか?
1⃣ちびトクちょ現在7歳
15年後なら大丈夫?
2⃣両親が高齢
当面は側にいたい
3⃣住宅ローン残り25年
15年後なら相殺で売買できそう
それまで、色々準備します! pic.twitter.com/MN2o9v9SAq
実質10日間で引越しを強行せざるを得なかった理由は
色々な偶然が重なりすぎた結果です💦
⇩
ありえないスピード感での移住の裏側は。。。
✅3回の訪問(2022年夏・2023年正月・夏)
で人の温かさと溢れる自然に完全に魅了。
⇒ゆくゆくはこういう場所で過ごしたいなぁ。
✅実は15年後のつもりだった。
⇒親のことや自分名義の家をどう整理するかなど。
✅奇跡的な出逢いの連鎖。
⇒今考えても偶然が重なり過ぎた出逢い。
✅突然、自宅の売却も決定。
⇒どうせ売れないと思ってた自宅に買手が!
✅住居のめどがたった。
⇒住む家がないと覚悟してたけど、突然見つかった。
✅年末に再訪問する予定のチケットでそのまま移住。
⇒帰りのチケットは後で考えようと、予約してた航空券。
どこまで引越し費用を抑えられるか!?
引越し=移住が決まってまず調べたのは
【引越し費用】
『大阪⇒沖縄離島 引越し』で検索すると70万円~
しかも、そこから加算される可能性大。。。
最低70万円~おそらく100万円超え( ゚Д゚)
そもそも沖縄本島ではなく、離島という時点で見積り金額は大きく跳ね上がります。
いやいやいや、100万超えはイヤやん。
ということで、時間がない中で色々試し
築92年の古家から3世帯分の荷物を整理&処分。
どうにか極限までおさえた方法。。。
とにかく最終日(退去日)が決まってる!
そこまでに荷物を空にして、諸々の手続きをする。
それだけが目的だったので、通常の引越しとはかなりかけ離れている事をご了承ください。
最終日からの逆算。
荷物整理(処分・発送手続き)
✅普通ごみ 4回
✅資源ごみ 2回
全くもって、これでは処分しきれません。
✅粗大ごみ
大阪の場合、申込んでから6日後以降~
指定された日の朝に自宅前に出す。
(これは自治体によって違うかも)
1回だけ利用
⇒大き目のテーブル・椅子など処分
約7000円ほどかかりました。
✅宅配買取
様々なサイトの買取強化商品など
新品含めて依頼したものの
「0円」もしくは「数十円」
そのまま廃棄されても惜しくないものだけ
タダで処分してくれると割り切れればあり。
うちの場合はフィギュアや書籍が多め
専門のサイトに依頼した結果。。。
フィギュア(約50体)など⇒59円
書籍(200冊程度)など⇒365円
書籍はそのまま買取承認。
フィギュアはあまりにも哀しかったので返送依頼。
後に古本市場へ持込み、一部を2100円ほどで売却。
宅配買取のメリット・デメリット。
•段ボールを無料で用意してくれることろが多い
(多めに注文して残った場合、もらえました)
•買取金額に納得いかない場合、返送可
(但し、返送手数料がかかるサイトもある)
•金額的には予想より遥かに下回る覚悟が必要
✅出張買取
地元のリサイクルショップを含めて3軒依頼。
どこも査定「0円」
無料でなら、これとこれなら引取れますと提示。
(商品価値の高い、もしくは店頭ですぐ売れそうなもののみ)
⇒こちらは全てお断りしました。
それなら、無料で欲しい人に譲ろうと思ったので。
出張買取のメリット・デメリット。
・自宅に査定に来てくれる
(動かなくていいので、他の作業などを進められる)
・査定額は低め、もしくは値段がつかない場合もある
(うちの場合は古すぎるものが多かった為と思います)
何なら有料なら引取りますとも💦
✅店頭買取
季節・商品・店頭在庫によっては想像より
高値で買取りしてくれる場合もあり。
同じ系列店でも値段は全く違いました。
店頭買取のメリット・デメリット。
・意外と高値がつく場合もある
(需要と供給のバランスで値段が変わる)
・店頭まで持ち運ぶ労力と時間がかかる
(店舗までの移動、査定の待機時間など)
✅フリマサイト(メルカリ・ヤフオクなど)
時間さえ許せば、フリマサイトやオークションで販売するのもありだと思います。
但し、簡素化されてきてるとはいえ購入者とのやりとりや発送の手間はかかります。
フリマサイトのメリット・デメリット。
・自分の売りたい値段を提示できる
(但し、値切られる場合もあり)
・いつ売れるかはわからない
(購入者次第の部分が大きい)
活用して便利だったサイト。
✅ジモティー
私の場合はジモティーにすごく助けられました。
最初は「0円出品」で粗大ごみに出すしかないものお金かけて処分したくないものを中心に出品。
⇩ ⇩ ⇩
![](https://assets.st-note.com/img/1733907491-lrL285iefACVFxp91BNzXEUJ.jpg?width=1200)
自宅まで引取りに来てもらうことを条件とする。
(本来は自宅を知られるのちょっと怖いですが、引越すのでOK)
自分が移動する時間を限りなく減らすことを優先。
引取りに来られた時に、こまごました物を並べておいて
「必要でしたらどうぞ!」と持って帰ってもらう。
この方法でかなり多くの日用品が処分できました。
更に、大型の家具などを出品すると一気に業者からの問い合わせが入ります。
特に出品してないエアコン・プリンター・給湯器など無料で引き取りますよというDM多し。
一部1,000円ほどで買取ります、というDMもありました。
条件もそれぞれなので、ここで一時保留にしておく。
後々、処分に困りそうなものを本当に引き取ってくれるか?確認を入れておき、連絡できるようにしておく。
************************
たくさん出品すると、問い合わせは一気に入ります。
多くの人とやり取りした中で決めたマイルール。
プロフィールと出品ページに記載。
⇩
◇定型文だけの方には返事できない
(連絡がつかない人が圧倒的に多かったため)
◇取りに来られる日時候補を必ず明記してもらう
◇早く来られる方を優先する
◇取引決定する方のみに返信
などを明記しておきました。
一度、やり取りするとジモティー内でDMできるので
出品前にこういうの必要ですか?
と問い合わせることもできました。
***********************
※他には自宅前に「ご自由にお持ち帰りください」と貼り紙をして処分したいものを出しておく夜中のうちになくなってました。
ここまで来ると、もはや近所の目も気にならない💦
✅サマリーポケット
今回の引越しにあたって、めちゃくちゃ重宝したのがこちら。
地元の人に聞いたり、ネットで調べても離島への荷物発送は
ゆうパックが一番安いという答え。
じゃあ、スマホ割で送ろう~♪
なんて軽く考えてたけどまたまた問題が。
◇大きさは170サイズまで
◇重量は25kgまで
これを超すものはスマホ割では発送不可。
送料は170サイズで『4170円』
※離島に送料加算がないのは嬉しいポイント!
![](https://assets.st-note.com/img/1733735300-gtiwLhJoQPDqO9Kz1HuMyb26.jpg?width=1200)
ここでもう一度スイッチが入って4000円かけてでも送りたいもの以外は全部処分っ!!!となったわけです。
サマリーポケットの話から遠ざかりました、すみません^^;
ここからは
サマリーポケットを使うメリット。
①専用ダンボールが無料で手配できる。
(但し、30日以内に入庫されない場合は有料)
②全国どこでも取出し料金一律。
(沖縄離島も同じと確認済)
③自分に合ったプランで申込みできる。
•エコノミープラン
箱単位での管理、写真撮影なし。
•スタンダードプラン
中身も管理でき、1点単位での出庫もできる。
・ブックスプラン
点数制限なし、ゆうメールで取出し可。
・大型アイテムプラン
季節ものやスーツケースなど(離島取出し不可でした)
⇩
他にも無酸素保管や安心サポート(50万円までの補償)
クリーニングなどオプションも有ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1733872457-5fE8tI40HkyBjUKCPMzVXwpR.jpg?width=1200)
サマリーポケットを使うデメリット。
①預入れ不可商品あり。
預けてしまった場合、強制的に取出し依頼。
期日までに手続きしなかった場合、発送元に手数料込みで送り返されます。
はい、これ、やらかしました。。。
②早期取出し手数料あり。
初月は日割り。
翌月からは月額がかかります。
翌月末までに取り出す場合は『早期取出しオプション1,760円』が
1箱ごとにかかるので要注意!
※1月に預けた場合⇒3月以降の取出しなら早期取出し料はかかりません。
取出し時は日割りはナシ。
③基本的にアプリで完結しますが、重要な連絡などはメール。
見落としてたら大変なことになります。(なりました 笑)
ここまで考えて、大阪から沖縄離島へ直接送るよりも一旦預けて2月に取り出す方が良い!と判断しました。
【箱単位の取出し料金 1,100~1,320円】
当然ですが、預けた時の住所と取り出す時の住所は違っていても大丈夫です。
何度もお世話になってるサマリーポケットさまさま。
— +Oneポイ活おトクっちょ♪ (@otokuccho) April 21, 2024
特に
『大阪⇨沖縄離島引越し』
『離島内での衣更え』
では、大活躍中♪
収納スペース確保だけでなく
冬物保管の湿気対策にも⭕
エコノミーとスタンダードの
使い分けで便利さと費用節約✌#サマリーポケット #春もお部屋スッキリ pic.twitter.com/RFWEME4nPa
サマリーポケットは毎月のようにキャンペーン開催中。
上記投稿もサマリーポケット500円分当選🎯
参加者少な目?だから利用するならねらい目かも…
【荷物処分のために使ったサイトリスト】
≪出張買取≫
🔶晴れ屋
イミテーションのアクセサリーや一部破損している腕時計を
思ったよりもいい値段で買い取ってくれました。
この時はポイントサイト案件もありました!
🔶トレジャーファクトリー
うちの場合は古いものが多かったので、査定0円。
指定商品だけ無料で引き取りますと言われたのがこちら。
ただ、ちゃんと価値のあるものはしっかりと対応してくださると思います。
≪宅配買取≫
🔶買取王子
こちらは書籍を中心にDVDや一眼レフのカメラなど査定依頼。
365円でしたが、返送して他で処分する気力もなかったので
そのまま承諾しました。。。
🔶もえたく
大型の段ボールに2箱分のフィギュア・ミニカー・ぬいぐるみ
ほぼ新品無傷のものばかり。査定額59円。
切なすぎたので返却してもらいました。
古本市場店頭買取でフィギュア4体で2100円ほどになりました。
≪店頭買取≫
🔶セカンドストリート
小物でも未開封品ならほぼ買取してくれる。
但し、5円つけば高いくらいの感じでした。
たまに突然、鍋が500円とか基準が不明でした…
🔶古本市場
アニメ系のグッズはここが一番良かったです。
但し、時間がなくていろんなところには行けてないのでもっと高値買取してくれる店はあると思います。
≪フリマ系サイト≫
🔶メルカリ
🔶ヤフオク
🔶ジモティー
とにかく今回はすごくお世話になりました!
個人的に仲良くなって、最後の最後まで手伝ってもらった方も。
≪宅配ボックス≫
🔶サマリーポケット
割と随時、既存に向けてもキャンペーンやってます。
PR:良かったら紹介コード使ってください(〃艸〃)ムフッ
⇩
紹介コード PEZ00C
紹介された側はボックス保管料6か月分
最大1980㌽(1㌽1円相当)
≪ゆうパック≫
スマホ割
ヤマト・佐川・福山など色々と調べましたが
やはりゆうパックが一番安い。
スマホ割が使えると更に割安になります。
サマリーポケットは1ヶ月以上は預けることになるので、すぐに必要なものはゆうパックを利用。
郵便局留めにできるもの、170サイズまでのものはスマホ割を活用し料金を抑えました。
出てきた荷物は『ゆうパックスマホ割』で発送。https://t.co/TPiApxCZnk
— +Oneポイ活おトクっちょ♪ (@otokuccho) November 18, 2021
◆基本運賃から180円割引
◆宛名書き不要
◆郵便局で受取ると更に100円割引
(自分宛てにも発送可)
便利なので、旅行先からの荷物にもよく使ってます♪#スマホ割 pic.twitter.com/H4dqixGJaX
年間10個以上発送してると、翌月から10%割引がききます。
本格的に大きなものを送る前に10個分使うという手もあり。
今回は小さくなったちびトクちょ用の夏物などをフォロワーさんに送ったり、島でお世話になる知り合いにプレゼントを送ったりしてクリア。
引越し代金・特別編。
今回の引越は
①荷物を処分する(廃棄・譲渡・買取)
②荷物を発送する
この2つが主でしたが、特別出費もありました。
【電動自転車の発送】
島は坂が多いので貯めこんでいたdポイントを使って、約11万円の折りたたみ式電動自転車を購入。
(d曜日に、アプリから購入)
発送できないハプニングでピンチでしたが
周りに助けられて何とかクリア💦
正解は【電動自転車】
— +Oneポイ活おトクっちょ♪ (@otokuccho) January 13, 2024
離島配送不可だったので、大阪で買ったけど発送できないハプニング💦
泣く泣く置いていくしかない?
また、島で買うか…
と、思ってたらジモティーで知り合った方が色々手配してくれました!
特注段ボール📦
8967円
配送料🚢
17677円
これで島の中を快適に走り回れます🚲 pic.twitter.com/STePpWFS5L
【便利屋さんによる配送】
もう、荷物の処分も間に合いそうにない。。。
そんな時にまとめて引き取ってくれるという方が。
その方の自宅へ軽トラック満載で便利屋さんに配送依頼。
11,000円也。
最終的に引越しにかかった費用。
荷物の処分・発送のみの算出です。
役所での手続きなどは含まれてません。
飛行機移動はソラシドエアの特典航空券。
移動途中のホテルはHafHを利用。
【引越し代支出の部】
スマホ割:32個口 68,971円
粗大ごみ:7,000円
サマリーポケット:25,973円
(保管料・取出し料込)
特注段ボール:8,967円
電動自転車発送:17,677円
便利屋さん:11,000円
【引越し代収入の部】
買取:5,524円
(宅配・出張など含む)
支出と収入を相殺して
≪134,064円の出費≫
最初、100万円超えか!?というところから
かなり抑えることができました。
引越しを振り返った感想。
【マイナンバーカード必須】
引越しの際、様々な場面でマイナンバーカードが大活躍しました。
国に番号紐付けで管理されるなんて!と作成は遅かったんですが…
ちゃんと初期設定などをしておけば、役場に行かなくても手続きできることも多し。
例えば完全なる勘違いで印鑑登録証カードを破棄。苗字が変わるので、使えなくなるし不要やん!と勝手に判断(;・∀・)
その時でも、コンビニで印鑑登録証明書の再発行ができました。
普通はそんなことしないと思いますが、あれこれ廃棄して勢いづいてました(オバカサン💦)。
その他、ココには書けないような大失敗もマイナンバーカードにサポートしてもらいました。もう、無下にはしません…
結果、引越し金額的だけ見るとかなり抑えることに成功しました。
ですが、荷物処分だけではなくすべきことは山積み。
役所への手続き(住民票の転出届などなど)
特に私の場合は法人の手続きや自宅の売買契約手続きもあったのでパニック💦
「もう無理!もう無理ーーー!!」を連発。
泣き出したくなることが何度もありました。。。
風船飛んだ〜🎈
— +Oneポイ活おトクっちょ♪ (@otokuccho) January 10, 2024
そして今日も爆裂やらかし🤣
ということで朝から役場🏢とコンビニ🏪を行ったり来たりしてます✌
去年の9月から記憶飛びそうなくらい、一日たりともロスできないほど突っ走り続けました。
でも、楽しく過ごせてるのは皆さんのおかげ。感謝しかありません!
本当にいつもありがとう🤗 pic.twitter.com/qkZ1uEIuST
島に到着してからも色々とやらかしてます(笑)
でも、毎日楽しく過ごしてるのは皆さんのおかげ。
それとやっぱり何よりも、どんな時も私のやりたいようにさせて見守ってくれてる旦那。
彼とは島に移住してからの入籍。
よくぞ、こんなヤツ相手に長年耐えてくれました(笑)
これからもよろしくね。
離島でポイ活ってできる?
「何故、離島に移住したの?」
の次に多い質問が
「離島でポイ活ってできるの?」
答えは「島でもポイ活は楽しめます!✌」
🏝離島でポイ活できるの?
— +Oneポイ活おトクっちょ♪ (@otokuccho) June 15, 2024
⇨できます✌
実店舗でのおトクを感じることは少なくなったけど…
ソラシドエア🛫
宿泊(HafH)🛌
の恩恵はたっぷり受けてるし。
ネットに繋がれば出来ることは色々あるよ~。まさに昨夜のオンライン飲み会🍻
と、いうことでこれからも
実生活もポイ活も楽しみます✌ pic.twitter.com/nQNesYUEFd
昨年のポイ活アドベントカレンダーで書いてた【やりたいと思ってたこと】なかなか実現してないけど💦
今年もこれからやりたいこと・目指してることを書き遺しておきますね。
島には『もったいないがいっぱい』
そういうことが少しでも少なくなるように
旦那は【販促について】
私は【ポイ活について】
地元の組合、店舗に協力してもらいながら
色々と島だからこそできることを伝えていきます。
そして、2025年度も今までと同じように
『会いたい人』『行きたい場所』にはできるだけかっ飛んで行けるようにしたいと思ってます。
最後に。
長々となりましたが、最後まで読んでくださった方ありがとうございました。
本日、12月22日は島に移住した一年記念日。
参加日をこの日に選んだのは自分なりに、一年間を振り返りながらという想いがあったから。
そして、今年もポイ活アドベントカレンダーを開催してくれたゆたかさん(@tdyutaka)の
おかげで色んな方との交流も増えて感謝です。
「ポイ活」があったからこそ出会えた皆さん
気軽に絡んでくださいね。
フォロー・DMも大歓迎♪
これからも仲良くしてもらえると嬉しいです。
明日ははるぽい( @harupoiyuru )さん!
宜しくお願いしますm(_ _)m