見出し画像

野口整体ちいさなzoom研究会のご案内

暮らしに活かす野口整体 ちいさなzoom研究会のお知らせです。
こちらの研究会は、普段の教室・施術では時間が限られていて、お伝えしきれない知識・セルフケアのフォローのための研究会です。

※基本的には、一度でも施術・教室にお越しになったことがある方限定の研究会とします。理由については記事の後半をご覧下さい。

zoom内でオリジナルの資料を共有します。
そちらを参照しながら、からだ全身の観察法や考え方、調律点、忘れてしまった自主稽古やセルフケアの復習などを行います。
野口晴哉氏の代表著書『風邪の効用』『整体入門』『愉氣法』などをお持ち頂きながら、ご参加いただいてもかまいません。
質疑応答タイムも設けます。

遠方の生徒さんなど、以前聞き逃したこと、日常でうまれたからだへの疑問などあれば、こちらで聞いていただければと思います。


【日程】10月29日(火) 19:30〜21:00
    11月12日(火) 19:30〜21:00
    11月24日(日) 10:00〜11:30
    12月3日(火) 19:30〜21:00
    12月22日(日) 10:00〜11:30

【参加費】 初参加 2,000円 
      2回目以降 1,500円
 ※指定口座へのお振込確認でき次第、
  zoom ID、パスワードをお送り致します。

【定員】  各回6名様まで

【内容】

◾️生命あるひとの背骨の観察


〜背中から生活習慣、偏り疲労を読みとる〜
-頸椎、胸椎、腰椎、24個の骨のつながりと弾力-

野口整体では、背中を観察することはいわば全身の地図を読むこと。
背骨ひとつひとつの弾力や、背中のかたい部分を観て、肝、心、腎、骨盤、呼吸器、頭、どこに偏り疲労があるか。ストレス度など、
さまざまなことを判断しています。背骨と全身のつながりを総合的に解説します。


◾️春夏秋冬でかわる身体



種を蒔き、芽が出て、蕾となり花開き、枯れていく。
移り変わる季節や気候と共に姿を変える植物ですが、実は人の身体も変わります。
1年、1ヶ月、1日朝晩で、開いたり閉じたり緊張したり弛緩している人の身体の不思議や、春夏秋冬に合った日常の養生法をお伝えします。

◾️お腹の観察


〜内臓のはたらきと腹圧〜
やわらかいお腹の中には胃、小腸、大腸、肝臓、脾臓、膵臓といった大切な臓器がいくつも入っています。
そんなお腹に触れて観察すると、さまざまなことが分かります。お腹の調律点を触って、生命力や各所の疲れの観察・手当てを学びましょう。

実は仰向けでお腹を見せて眠るのは人間の特徴である、とも言われています。
基本、野生動物たちはやわらかく急所であるお腹は敵に狙われては致命傷になる。そのため絶対に見せず、背中を丸めて眠ります。
『腹の中を見せ合う』
『腹を割って話す』
そんなことが出来るのは人として生まれた幸せでもあるのではないかなと思います。
やわらかく、呼吸がしやすいお腹を目指しましょう。

◾️骨盤の観察



〜左右で違う骨盤のはたらき〜

実はわたしたちが意識していないだけで、開いたり閉じたり、上がったり下がったりしているのが骨盤です。ホルモン、自律神経など、さまざまなからだの状況を物語ってくれる骨盤の見方、調整法を学びます。

運動会のリレーで走るトラックは全国統一で左回り。それは骨盤の働きとして、右骨盤は上下左骨盤は開閉するという性質があります。右足は前後に重心を移動させ、左足は軸足として足の力を内外に分散させて走ったほうが、タイムが早くなるんです。
「わたしのからだは左右対称じゃない…。」と悩む必要はありません。人のからだは左右対称ではないんです。
そんな話も交えながら、解説します。


◾️質問タイム〜症状別の解説〜


生理痛の原因が、目の使い過ぎにある?
坐骨神経痛には、腎臓、骨盤の手当て?
事故の後遺症には、尾骨を観る?
皮膚病一切奇妙ってどこ?アトピー性皮膚炎にはここ?

などなど。

と、色々書きましたが、
そんなに難しいことはありません。
いらした方に合わせて内容は組みます。

整体の知恵は、けっこう幅広く使えて面白い。そして知るだけではなく、実際に使うことができれば、さらに面白く、からだを快適にしていくことが出来ます。

学校の保健・体育とはまた違う面白さ、
実生活で役立つ『シン 保健・体育』の対話、実践式講義をお届けします。


そして、矛盾するようですが、
本当に大切なのは、知識にとらわれることなく、十人十色のからだになにが必要、不必要かを見極められるだけの観察眼、身体感覚を養うことです。

研究会で学んだことも鵜呑みにせず、ぜひご自身に、ご家族相手にやってみる体験を重ねてください。

そして、こちらの研究会は基本的に、
一度でも施術・教室・講座などにお越しになったことがある方限定の研究会
とします。


勝手を申し上げますが、野口整体のように人の身体に触れる、身体感覚を伴うお稽古事は、画面越しだけの指導では習得できない。と考えています。

また、各回の定員も少人数6名様までの少人数制です。学びは数をこなすことも大切ですが、密度も大切。
ひとりひとりのご質問、要望になるべく応えていける場としていきます。

地方にお住まいであったり、なにかしら事情があり施術や教室には行くことが出来ないけれど、どうしても学びたい。
という氣骨のある方は、ご相談下さい。


ご理解のほど、よろしくお願い致します。

ご予約は、HPお問い合わせフォーム、
又はLINEにてご連絡をお願い致します。


#野口整体
#暮らしに活かす野口整体研究会
#やさしい手当て
#愉氣
#活元運動
#風邪の効用
#自律神経と骨盤
#すこやかさの自給自足

いいなと思ったら応援しよう!