見出し画像

今日は息子さんの参観日に、夜は甥っ子のお誕生日会!とイベント目白押しの1日です ^^

甥っ子のお誕生日にも毎年絵本を贈っています。
今年で4回目の絵本のプレゼントです。

そこで今回どんな風に絵本をセレクトしたかを紹介しようと思います。

①贈る相手の今興味があるもの、好きなものをリサーチ
 今回の絵本を贈る甥っ子はかわいいいものプリンセスが好き。
 海の生き物が大好き。

②好きなものがキャラクターとして登場する絵本を探す
 甥っ子は海の生き物の中でも現在メンダコ、タコ、サメ、カニが好きな
 ので、ここら辺の生き物が登場する絵本を探す。

③絵本を手に取り、絵のタッチが好みか選定する
 絵本の要はなんといっても”絵”ですからね!
 絵の好みは自分の感覚を信じて選ぶ

↑こちらは甥っ子はサメが好きですが、かわいいタッチの絵本を探していたのと4歳には怖さが勝つかと思い手に取りましたが保留にした絵本です。

④絵本の文字を見る
 文字の量、文字の配列がスッと入ってくるかの感覚を確認する

⑤絵本の内容を読む
 目で先に入ってくる情報がしっくりから整ってから、
 自分が相手に届けたい思いにリンクする内容かどうかを確認する

今回選んだこちらの絵本はちいさなカニが1歩を踏み出し、新しい楽しい世界に出会う物語です。甥っ子は幼稚園生活がスタートし、いろんな1歩を踏み出す機会がどんどん増える時期。少し怖がりで1歩目を躊躇しやすい甥っ子に大好きなカニと勇気を出してみたり、誰かに背中を押してもらいながら新しい世界を楽しんで欲しいと思い選びました。

⑥絵本が決定すれば購入!

買いに行ったその時に出会えなければ、時間を置くか、本屋さんを変えてみてください。私は出会えなければ4,5件本屋さんを梯子したり、2日程おいて本屋さんに再度行ってみたり、過去に読んだことのある絵本を読み返したりします。

時間をおいたり、場所を変えることで絵本へのアンテナの感度は上がっているため、新たな絵本に出会えたり、同じ絵本でもさっきは刺さらなかったものが刺さることも多くあります。

以上が私の絵本セレクトの工程です。

あなたも大切な人に、自分に絵本を贈ってみようと考え選ぶ時のお助けになれば幸いです!

今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。

絵本を贈りたいけど選ぶ時間が取れない、選ぶ感覚がよくわからない!
という方はいつでも下のロゴかLINEからご相談くださいね。
あなたの届けたい思いがあなたの大切な人に、自分自身に届けられますように。

大人のための絵本セレクト





いいなと思ったら応援しよう!