![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21689222/rectangle_large_type_2_fa1c1c8a5c7f3456a2b9a01156258ee1.jpg?width=1200)
六義園の桜
数日前、枝垂れ桜が散りきらないうちに行ってきた。
六義園のあの有名な枝垂れ桜は、正門から入って鬱蒼とした小径を抜けたすぐ先にある。
枝垂れ桜のほかにも、数は存外少ないが桜が咲いていた。
お茶請けの上生菓子も桜。
おまけ。滝見茶屋からの眺め。
写真は撮らなかったが、明治に造られたつつじ茶屋というのもあって、つつじの木を柱や梁に用いているとあった。
つつじが材木になるほど育つには大変時間がかかるそうで、実際、うねる蔓が屋根を支えているような姿は目に新しかった。
数日前、枝垂れ桜が散りきらないうちに行ってきた。
六義園のあの有名な枝垂れ桜は、正門から入って鬱蒼とした小径を抜けたすぐ先にある。
枝垂れ桜のほかにも、数は存外少ないが桜が咲いていた。
お茶請けの上生菓子も桜。
おまけ。滝見茶屋からの眺め。
写真は撮らなかったが、明治に造られたつつじ茶屋というのもあって、つつじの木を柱や梁に用いているとあった。
つつじが材木になるほど育つには大変時間がかかるそうで、実際、うねる蔓が屋根を支えているような姿は目に新しかった。