見出し画像

ドミナント終止とサブドミナント終止が繋がって見えた話

 このアカウントでは今まで変な投稿ばっかりだったので知らない人も多いかもしれませんが、実は私音楽を趣味としております。そして最近自分で音楽理論を構築してたらちょっと面白いことが起きたので備忘録的に纏めてみようと思いました。

注意

  • 私の雑な音楽理論の理解に基づいたものなので、間違っている可能性があります。

  • 逆に、既に存在する理論であり、車輪の再発明である可能性もあります。

この記事での凡例

  • タイトルでは「ドミナント終止」「サブドミナント終止」と書きましたが、短くするためこれ以降は「全終止」「変終止」と呼びます。

  • 基本ディグリー表記でコードを表記しますが、所々私オリジナルの表記法が出てきて、そしてそれに気づかない可能性があります。頑張って解読してください。

  • 「I」の様に鍵括弧で囲まれた場合は単音を、Iの様に裸の状態はコード名を表します。コードの進行は"V7→I"の様にダブルクォーテーションで囲みます。

  • ピアノロールで音を表示する場合もありますが、その際はキー=majCです。

  • この記事では特記の無い限り、全終止は"V7→I"、変終止は"IV→I"として扱います。


始まりは全終止

 V7の構成音は無転回で低い音から順に「V・VII・II・IV」です。
 私がこの4音の中で、Iのコードへの進行力を持つと考えるのは「VII」と「IV」の2音です。
 この2音は減五度というという位置関係にあり、不安定に響きます。それ故、安定したコードであるIへの力が生まれます。それに加え、「VII」と「IV」はそれぞれIの構成音である「I」と「III」と半音で隣り合っているので、半音の動きにより、安定したコードの中でも、特にIへの力が強まります。

「VII」と「IV」はそれぞれ「I」と「III」に半音で隣り合っている。


ディミニッシュに変形してみる

 V7の進行力の源が「VII」と「IV」だというなら、そもそも「V」の音は必要ありません。なので「V」をリストラして、全終止を"VIIdim→I"に改造します。せっかくなのでVIIdimに音を足して、VIIdim7にしてみましょう。
 すると何ということでしょう、「V♯」と「V」で、半音の動きが一つ増えたではありませんか。

「V♯」と「V」も半音で隣り合っている。

 そうなると今度は半音の動きに貢献しない「II」をリストラしてもいいような気がしてきました。てなわけで「II」リストラして、"IVdim/B→I"というコードにしてみましょう。

全ての音が半音で隣り合っている。気持ちがいい。


最後の最後で独自理論

 先ほど全終止を"IVdim/B→I"にまで変形させましたが、わかりやすくするために転回を解いて"IVdim→I"に単純化させましょう。

 ここで私のガバガバ音楽理解が飛び出します。コードは、構成音が似ていれば似た役割のコードとして使えるのです。代表的な所で言うと「I」と「IIIm」とか、「V」と「Vaug」とかでしょうか。
 このガバガバ理論を応用して、IVdimの構成音である「VII」を半音上げてみます。すると何とIVdimがIVmになったではありませんか。
 また、同主コードの長短は入れ替えても性質が変わらないので(ここもガバガバ理論)、IVmはIVに変換できます。

 こうして全終止"V7→I"は変終止"IV→I"にまで変形させることができました。めでたしめでたし。


いいなと思ったら応援しよう!