![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70623241/rectangle_large_type_2_3b508b22c6b5125d594f7c8cfd80de83.png?width=1200)
Photo by
sinkeylow
ミュージアムで見つけた吸音仕上げ
美術館や博物館では、照明や温湿度計画が必須ですが、音環境に配慮した設計も多くみられます。海外の事例の中からいくつかご紹介します。
Jewish Museum Berlin / Daniel Libeskind
展示内容はもちろん、建築としても強烈なメッセージを伝えているミュージアム。無彩色で無機質な展示室の中に1室だけ色を使った展示室があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1643014526951-nk5NFWU6wg.jpg?width=1200)
天井は吹付の吸音材仕上げとなっています。設備との取り合いも考えつくされており、美しいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1643014542014-ER8hiJScHo.jpg?width=1200)
Boston Fine Art Museum / Renovated by Foster+Partners
ボストンの歴史的美術館の一部を改修し、レストラン・展示空間とした例。実は3種類の吸音仕上げが施されています。見つけることができますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1643015249140-5foASnxWPp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1643015447750-LD3Uv33O4z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1643015508737-rJq1hvD3AJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1643015486051-BtNFyHDSWL.jpg?width=1200)
このように、さりげなく吸音仕上げを施すことで、意匠性だけでなく音環境の良さもデザインできますね。
※MPP(Micro Perforated Panel)… 直径1㎜以下の極小な穴を開けた薄いパネルや膜材のことを言います。背後に空気層をとることで吸音材として機能します。一般的ないわゆる「有孔ボード」の孔が4~8mm程度なのに対し、孔がとても小さいので写真(吸音仕上げ1・2)のように孔が目立たないのも特徴の1つです。