![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158378706/rectangle_large_type_2_1182868027a4638999c38ade992ac059.png?width=1200)
ことばとからだによって紐解かれていく二つの暗号
10月27日に岡山市の蔭凉寺で開催のCultivation program2024 リーディングパフォーマンス『人魚の器官/漂う海馬』に関する情報をお届けします。
今回は出演者の田路寿乃さんの公演に向けたコメントとプロフィールをご紹介します。
企画や作品についてはこちらの記事をご覧ください。
「変化していくこの星を、できるだけ長く見ていたい。」と、言っていた妻。
その飽くなき希求と最先端医療の先に、思いもかけぬ結末が待ち受けていた。けれど、それは果たして"終わり”なのか、或いは一つの"はじまり”なのか…。
「人魚の器官」「漂う海馬」と、この2つの作品のタイトルは何やら暗号のようでもあるけれど、これら2作品が描き出す未来の地球と、そこに生きる人々の、また、期せずして生まれてしまったものたちの有様は、SFミステリーの枠を飛び越えて、現代の私達に符号する"何か”を投げかける。
8人の演者の、ことばとからだによって紐解かれていく二つの暗号…。その先に見えてくるものは何なのか?是非、探しにお越し下さい。
![](https://assets.st-note.com/img/1729158691-g0qnWSr1EuUvsRyMa5kQtmof.jpg)
《田路寿乃プロフィール》
岡山を拠点に活動。朗読劇「この子たちの夏」の一般公募に申し込んだのをきっかけに、その後、演劇やミュージカル、ダンス、合唱などの一般公募の舞台やクリエーション&ショーイングに参加。
声楽を趣味とし、インプロ(即興演劇)ワークショップやライブに参加して研鑽を重ねている。
主な出演
朗読劇「この子たちの夏」(演出 乾一雄)、演劇on岡山「晴れ時々、鬼」「月の鏡にうつる聲(岡山/台湾公演)」「New York Minutes」、目黑大路作品「かけら(神戸/鳥取公演)」「PLACE」、平井優子作品「変身-Drywood編」、枝光アイアンシアター「Dance Camp Platform in Japan vol.4」発表公演、「黒田育世のソロレパートリーを踊る一週間」ショーイング、ルネスオペラシリーズ「ラ・ボエーム」「トスカ」合唱
![](https://assets.st-note.com/img/1729158747-ktBoI1YMwG9KNL7fUizjyp2C.jpg?width=1200)
《予約フォーム》
https://docs.google.com/forms/d/1VB9AKPJxtDETXWRF7HibdrgC4pfRYRzGg6S0JNeYK9c/edit