![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55757924/rectangle_large_type_2_c0edf6952f6eeedf5e2c44306cf748f0.jpg?width=1200)
テリアルマジックを使ってみた -レース糸編-
こんにちは、おとなしです。
最近お人形服洋裁界隈で話題のテリアルマジックを使ってみました!
Amazonさんやユザワヤさんで購入できるみたいです。
こちらがその、テリアルマジックでございます。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55752641/picture_pc_239f91f51e286c9100d6aab6f559fa4b.jpg?width=1200)
テリアルマジックは、布用スタビライザーというものだそうで、
生地にスプレーしてから乾かし、アイロンをあてると生地がカッチカチになって縫いやすくなるというアイテムです。
縫い終わったら、生地を水で洗えば元通りの風合いに戻せるそうです。
お人形服は薄地で作ることが多いので、使える場面が多いかも知れないですね。
これがあればシフォンやジョーゼットの縫いにくさに泣くこともなくなるかも知れません!
というわけでさっそくレビューしていきたいのですが、実は今回、用途が生地ではなくて…
レース糸の補強に使えないかという目的で購入しました。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55752666/picture_pc_7eae0790ff8cc6a84b82253304ea5bf6.jpg?width=1200)
レース糸でお人形用のチャイナボタンを編んでいるのですが、形が崩れたりほどけたりしてしまわないかとても不安だったので、何か補強がしたい…
そうだ!テリアルマジックはどうだろう💡
という経緯です。
布用でも使うことがあればまたレビューしたいと思います。
それではさっそく開封します。
銀色の中蓋シールをつまようじで突破すると、ほんのり糊っぽいにおいがします。
とろみのあるやや黄味がかった液体です。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55752686/picture_pc_76b7b9771ae9f1884e69bc6e29fe9b47.jpg?width=1200)
希釈については特に説明が記載されていないのですが、水で2倍に希釈して使うという話を聞いたことがあるので、最初は2倍に希釈してみました。
容器に移した希釈済みのテリアルマジックにレース糸をボチャ漬けして、布で水分を取ってからアイロンで成形しました。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55757808/picture_pc_f2987f1c80414ae4348fb6cd8701516e.png?width=1200)
白っぽくなるなどの、色の変化もほとんど感じられなかったのでボチャ漬けしても特に問題なさそうです。
2倍希釈だと、わりと糸の風合いが残りますが、私はもうカッチカチに成形したかったので、結局原液で使うことにしました。
成形前、成形後の違いはこんな感じです。形が整ってキレイになりました。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55764982/picture_pc_9cb3b48e6a2e218eb73927e3994cb077.jpeg?width=1200)
結び目のところは、やはり不安だったのでヘムロンほつれ止め液を塗って仕上げました。
これをチャイナドレスに縫い付けて出来上がりです!
アラかわいい!
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55764054/picture_pc_f23999eeae295c857a6734d70314d241.jpg?width=1200)
テリアルマジックのレビューは以上です!
布用、特に薄地用だと希釈した方がほどよく固まって良いのかも知れません。
今回レース糸にテリアルマジックを使って補強しましたが、レース糸で仕上げたものの補強方法など、もし詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけるととても嬉しいです!
テリアルマジックが気になる方はこちらからどうぞ!
それでは、素敵なドールライフを!