![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69435088/rectangle_large_type_2_9198a496b30ec13a2cb7a6ba36c588b6.png?width=1200)
実は、別な写真を使いたかった……
なんでだろうな〜
今回、パワポがおかしくて、エクスポート時に写真が反映されず難儀してしまった。
ということで、みなさんおはようございます。
24時間中、14.4分。
1%の時間で人生が変わるリハビリのヒントを!
[朝活ONE]の報告です。
今日は、物語(story)と物語り(narrative)の違いと、分けて使うメリットを紹介しました。
物語(story)と物語り(narrative)
意識的に分けて使うことって、あまり無いのではありませんか?
英語にすれば、
完結していたり、切り取られ編集された物語(story)。
人と人との対話で新しい解釈を生み出す対話の物語り(narrative)。
こんなざっくりとした分け方で紹介しました。
もちろん、そのままでは何の意味もなく、ただ分類しただけ。
どんなメリットがあるのかで、価値が変わります。
今回リハビリ専門職視点でのメリットを言えば、
「患者さんの複雑に絡み合った多因子を紐解き、健康で幸福な人生を送る支援ができるようになる」
という、作業療法の定義やウェルビーイングを目指す医療や福祉の話になってきます。
患者さん自身も気づかない根本原因や、そもそも原因らしい原因の存在しない病など、ネガティブな情報を書き換えることで、今を受け入れ、日々を自分らしく生きていくことができる。
リハビリテーションによる支援として、統合と解釈をするにも、今回の物語(り)の要素を加えてみてはいかがでしょう?
いいなと思ったら応援しよう!
![齋藤信@シゴトバ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174396056/profile_3e71685e9e118425d8cb6becef622657.png?width=600&crop=1:1,smart)