好奇心は療法士を殺さない
「好奇心は猫を殺す」
というイギリスの諺があります。
「猫は九つの命を持っている(猫は容易には死なない)」
が元になり、しぶとい猫でも過剰な好奇心によって、命を落とす事がある。
という、人の行動をたしなめる言葉です。
さて、ですが本当にそうなんでしょうか?
僕はむしろ、
もっと好奇心を持った方がいいと思います。
僕たちが行っている事って、
リハビリですよね。
もっと視点を上げれば「人」に関わっているということ。
人に関心を持つことですよね。
療法士を生業にするなら、
患者さんに関心を持たずして
治療や生活の援助はできませんよね。
心理学はちょっと……、生理学は苦手……
そんなことを言っちゃってます?
もちろん、嫌いなものや、苦手なものに
いきなり関心を向けようとしても
難しいのはわかります。
患者さんに申し訳ないとか、
治療にならないなんて言われても
まだピンとこないかもしれません。
まずは身近で興味のあることからですね。
難しく考えず、
いつも通り「なぜ?」と考える癖をつけることから
始めてみましょう。
臨床共育メンター(R)齋藤 信
【塾生登録はこちら】
作業療法塾に入塾することで、
様々な動画コンテンツが視聴できます。
入塾はこちら https://otjyuku.com/
いいなと思ったら応援しよう!
![齋藤信@シゴトバ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25489503/profile_2a7e2aaf24980c42440a1fbd300a6a5b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)