見出し画像

【未完成原稿】オンライン脱抑制効果

🔹 オンライン脱抑制効果とは?

インターネット上では、人は対面よりも自己開示しやすくなり、社会的な抑制が弱まることがあります。これには以下の2つのタイプがあります。

  1. 良性(Benign Disinhibition)

    • 普段は話せない悩みを相談しやすい

    • ポジティブな感情や感謝の気持ちを伝えやすい

    • 自己開示が進み、人間関係が深まりやすい

  2. 悪性(Toxic Disinhibition)

    • 攻撃的・暴言的な言動(ネットいじめ・誹謗中傷)が増える

    • 現実ではしないようなリスクの高い行動を取る

    • 匿名性が高いとモラルの低下が起こる


🔹 オンラインが人間関係に与える影響

✅ ポジティブな影響

  • 心理的安全性の向上:対面よりも緊張せず、自分の意見を言いやすい

  • 自己開示の促進:匿名性や画面越しの安心感から、個人的な話をしやすい

  • 多様な人と繋がれる:地理的・文化的な壁を越えてコミュニケーションが可能

  • 新しいコミュニティの形成:リアルでは出会えない人と共通の関心でつながれる

❌ ネガティブな影響

  • 共感性の低下:テキストや画面越しでは相手の感情が読み取りにくい

  • 非対面による関係の希薄化:表面的な付き合いになりやすい

  • 誤解や対人トラブル:非言語情報(表情・声のトーン)が伝わらず、意図が誤解される

  • SNS疲れ・孤独感:人とつながりすぎて疲れたり、逆にリアルな関係が希薄化する


🔹 オンラインが共感性に与える影響

✅ 高まる共感

  • 文字を通じた深い共感:長文で気持ちを整理しやすく、共感的なやり取りができる

  • 多様な視点を知る機会が増える:異なるバックグラウンドの人と意見交換ができる

❌ 低下する共感

  • 感情の読み取りミス:非言語情報が少なく、相手の感情を正しく理解しにくい

  • 匿名性による共感の欠如:ネット上では相手の痛みを想像しにくく、冷酷になりやすい

  • アルゴリズムの影響:SNSは共感しやすい内容(バズる投稿)を強調し、バランスの取れた視点を持ちにくくなる


🔹 オンラインがメンタルに与える影響

✅ ポジティブな影響

  • 社会的サポートの強化:リアルでは相談しづらい悩みをオンラインで共有できる

  • 孤独感の軽減:オンラインコミュニティで仲間を見つけやすい

  • 柔軟な働き方・学び方が可能:ストレスの少ない環境での活動がしやすい

❌ ネガティブな影響

  • オンライン疲れ(Zoom Fatigue):長時間のオンライン会議・授業で集中力や疲労が増す

  • SNSによる自己肯定感の低下:他人のキラキラした投稿を見て劣等感を感じる(SNSうつ)

  • 情報過多によるストレス:常に通知が来ることで脳が休まらず、ストレスが溜まる


🔹 オンライン環境でメンタルを守るには?

  1. リアルなつながりを大切にする:オンラインだけでなく、対面での交流も意識的に増やす

  2. SNSの使い方を見直す:過度な比較や炎上に巻き込まれないよう、利用時間を管理する

  3. 非言語コミュニケーションを補う:ビデオ通話や音声メッセージを活用して、感情を伝えやすくする

  4. デジタルデトックスを取り入れる:定期的にデバイスから離れ、リフレッシュする時間を確保する

  5. 信頼できるコミュニティに参加する:心理的安全性の高い場所で交流する


🎯 まとめ

オンライン環境には、「自己開示が進みやすい」「多様な人と繋がれる」 というメリットがある一方で、「共感性が低下しやすい」「関係が表面的になりやすい」 というデメリットもあります。

適切な使い方を意識すれば、メンタルに良い影響をもたらすことも可能です。特に 「オンライン脱抑制効果」 を理解し、健全なコミュニケーションを心がけることが大切ですね。


いいなと思ったら応援しよう!

齋藤信@シゴトバ
「臨床共育」の研究と実践の資金になります。論文化、書籍化のあかつきには、優先的に講義をしに伺います! あなたの情熱にありがとう!