お経

お経は、とにかくお腹から出した大きな声で読みましょう

と方丈様に言われて、

まるで小学一年生みたいだな、と思っていたら、

大老師様が書かれた本に、仏弟子の成長過程が、赤子から

幼稚園生、小学生、中学、高校、大学、と例えられていたので、あながち間違いじゃないようだった。

お寺の山門前に佇まれている大きなお地蔵様も、赤子を抱かれているし、そのお足元にも、赤子が居る。

私たちは、何も知らない赤子で、仏様に教えを乞うしかないのだろう。

その時の自分の心情は、ほんとうにその通りだった。

できるだけ素直に、教わった通り、一所懸命

私も、大工さんも、大きな声でお経を唱えた。

毎朝、夕刻。

それはきもちよくて私はすきだった。

ここで教わったお経は、なんだか馴染みやすく

今までお葬式などで聞いたり言ったりしてきたお経とは

私にとってなにもかもが違った。

方丈様の唱えるお経は、特別大きくて、息が長く、そしてきもちよく響く。

その声にのせて、皆で一斉に唱えるお経は、朝の薄暗い、寒くて張りつめた空気の中で、白い息と、かじかむ手足の中で、一体になって、わたしたちのからだにも、ねこにも

奥にまつられた仏様にも、山にも、木霊していく。

独り居るときこえてくる、方丈様の読経は、私が居た部屋の特権だった。

雨がしとしと降る中で、うっすらとした日の光だけが、窓から入っていて、もう山の中にあるようなこの部屋は、木の葉の擦れる音がサヤサヤとし、湿気がつよい。

そこできこえてくる方丈様のお声は、あの時のわたしを

大層救ってくれたと思う。

いいなと思ったら応援しよう!