
お勉強について
2024/11/20
まやちゃんはお勉強、どうかな?
学校のテストの成績はどうかな?
お勉強ってなんでするんだとおもう?
なんでテストってあるんだとおもう?
勉強できる子とできない子の差はなんだとおもう?
ママはねぇ、お勉強するのは好きでした
中間テストとか、期末テストって
中学生から出てくるんだけど(小学校ではないね)
『ここからここまでがテスト範囲』って決められて
それを自分で予定を立てて勉強するのが好きでした
テストの成績は、、、いつも学年の中より下(笑)
だったんだけど、勉強してテストにのぞんでました(笑)
お勉強って、将来の自分のためではないです
お勉強って、生きる上での訓練です
あした、漢字テストだよーって言われたら
準備して勉強していく。
それで点数悪かったらそれでもいい。
できないなりにも
「準備して勉強していく」ことが大切です
これは、「計画性」を養います
「生きる力」も養います
「逃げない強い心」も養います
「むずかしい場面に出くわしても
逃げることなく、冷静に整理して
落ち着いて取り組んでいくこと」
これがねー、なぜ勉強をするのかの極意です
僕は私は、勉強苦手だから〜って
逃げてきた人は、生きる力が弱いかも
いざ!という大切な局面でも真正面から向き合えず
どんな問題があるのかも冷静にみようとしないから
逃げてしまう人が多いかもしれません
問題が出てきたときは、整理する能力が必要です
目の前に散らばっている『やるべきこと』は
なんなのか。何から手をつければいいか
ひとつひとつ、紙に書いて視覚化していくことが
安心材料につながり、落ち着いて取り掛かることができます
ママちゃんは、その整理する能力は得意でした
計画たてて逃げずに正面から向き合うことはできてたけど
あまり成績が良くなかった〜
なぜかと言うと!「要点をつかむのが下手くそ」でした(笑)
まじめにぜーんぶを丁寧に勉強して、
何が大切なのかわからずとも
なんとなく全体を把握するだけで
覚えるところまで行けてなかった〜(笑)
だから、要領が良いってのも、
ひとつのキーポイントになりますね
(ママちゃん要領わるいからねw)
っということで、
お勉強いやだーーって真正面から取り組まないでいたら
生きる力が養えません
計画立てるのはまやちゃん上手だし、
コツコツ進めていくのも上手だから、
お勉強も大丈夫だと思っています
めんどうくさいなーと思うかもしれないけど
ゲームだと思って、やってみたらどうだろう
まやちゃんなら大丈夫!
やってみてね
まやままより
子育てしているママさんたちとも
一緒に想いを共有してもらえたら嬉しいです
あたたかい目で私たち家族を応援してください(^^)