
売れるTwitterにする
ネットショップをオープンさせ、1か月で、ツイッターの投稿から売れた流れを実際の商品を例にまとめます。
Twitterから売れたことをキッカケにして、Twitterからはもちろん、オーガニック検索からであったりと、次、また次…と売れるようになっていきました。
●Twitterを利用して売りたい人。
●これからTwitterを始めて周知を広めようとしている人。
是非参考にしてください。
全体の流れを把握する
本題に入る前に、ネットショップへの動線を俯瞰して把握します。
オープンしたてのネットショップを知っている人は、オーナーであるあなた以外に居ません。
ですから広く知ってもらう事(周知)をします。
ショップを広く知ってもらうにはいくつかの方法があり、図解化すると以下のようになります。
オレンジのSHOPがあなたのネットショップ。
そのネットショップへつなげるための動線として、SNSや広告、友人/知人があります。
●SNSで発信する
●広告で認知度を高める
●友人/知人に話す
●SHOPを強化する
それぞれで役割が異なり、何を集中して取り組むか?がポイントになります。
もちろん、出来るなら全てにしっかり力を入れたいところですが、おひとりさまオーナーではマンパワー的に全部は難しい。
ですので一つを選んで集中したほうが早く結果を出すことができます。
具体的に、それぞれはどんなことをするといいのか?をざっと説明すると以下の通りです。
●SNSは、Twitter,Instagram,Facebook,Blog,LINEなど
●広告は、Google AdSenseなど
●友人/知人は、紹介や口コミなど
●SHOPは、SEOなど
今回、集中して取り組み、ネットショップオープン1か月で購入されるようになったのは、どなたでも簡単にできること。
SNSの発信。Twitterの利用です。
ショップステイタス
今回、お任せさせていただいたショップのメイン商品は女性物のアクセサリー。
簡単なステイタスです。
●取扱商品:女性物アクセサリー
(ネックレス、イヤリング、ピアス、ブレスレットなど)
●素材:コットンパールやスワロフスキー、クリスタルガラスなど
(金属アレルギー対応のサージカルステンレスの取扱い有)
●テイスト:オーソドックスでキラキラしたデザインが多い。
(インポート物が多い)
●価格帯:3,000円~10,000円
(日常的に使えるリーズナブルな値段)
SNS強化前の準備
個人で仕事をするなら基本設定は必ずしておきましょう。
【1.SNSの利用の前に、ペルソナを出します】
ペルソナとは、あなたのお客さまのモデル像です。
ターゲットよりもっと細かく設定して、どこかで実在し生活をしているかのように具体的に考えていきます。
ペルソナを設定する意義は、あなたが楽になるためです。
イメージしてほしいのですが…
たくさんの人が行きかう街中で大きな声でショップの宣伝をしてもなかなか振り向いてもらえません。
ですが、興味のある人たちが多く集う場でショップの宣伝をすれば、かなりの割合で足を止め話を聞いてくれます。
ペルソナを出すことは、興味のある人にショップの情報を早く届け、早く購入に結びつけるために必要な設定です。
そして、『ペルソナに情報が届くためにはどうすればいい?』あなた自身が考えやすく行動しやすくなるだけでなく、販売活動を進めていくうちにブレてしまうあなた自身の軸が変わらないようにするためでもあります。
ですから、ペルソナの設定は販売の基本であると当時に、あなた自身が販売活動を進めていくことを楽にすることができるのです。
ペルソナを出さなくて上手くいかなかったパターンは記事でまとめていますので参考にしてください。
1か月経っても売れないネットショップで見直したい3つのこと
【2.ペルソナを公開】
今回のネットショップのペルソナを細かい設定を紹介すると長くなるので簡単に(ターゲット設定寄りですが)公開します。
●女性
●40~50代
●個人事業主
●女性起業家
●地方都市に住んでいる
●既婚
●子供は2人(大学生~社会人)
●子育てが落ち着いてきた
【3.ショップコンセプトの調整】
もともとオーナー様が書いていた紹介文があるのですが、ペルソナに合わせてショップの紹介文を若干変更します。(オーナー様と相談しながら進めています。)
紹介文の一部をTwitterのプロフィール(160文字以内)にも利用します。
例えば、「ビジネスシーンやデートの時も…」という一文があったのですが、50代でもご夫婦でデートはしますがワザワザ新しいアクセサリーを買ってまで…というのは20代寄り。
ズレを感じたので「ビジネスシーンや会食の際に…」と言った具合にする。
ペルソナの背景を考えて、ペルソナが違和を感じないショップ紹介文にすることで、ショップを身近に感じてもらえるようになるんですね。
Twitter運営のベースを整える
ペルソナが決まり、ショップの準備も整ったら、Twitterがブレないようにベースを決めます。
【1.ペルソナにどんな情報を届ける?】
ショップアカウントでTwitterをやるのは、
”ショップの存在を知らしめたい。商品を見てもらいたい。買って欲しい”
という気持ちがあるからですが、とりあえずで始めてしまうと何を投稿していいかわからず、商品やショップの紹介ばかりの投稿になってしまいます。
厳しいことですが、見ている人は商品やショップの投稿は興味ないんです。
何らかの特別な思い入れのある商品やショップなら興味は抱きますが、ただ商品やショップの投稿を羅列されているタイムラインには何の興味の抱きません。
そこで興味を持ってもらうためには、見ている人に有益な情報が届けられるツイートをすること。
今回、お任せさせていただいたショップのペルソナやコンセプトから、どんな情報に興味を持ってくれる?を導き出します。
5W1Hですね。
●ペルソナは、なぜアクセサリーをつけたいのか?(Why)
●ペルソナは、どんなシーンでアクセサリーを使うのか?(What)
●ペルソナが、どんな時に新しいアクセサリーを欲しいと思うのか?(When)
●ペルソナは、どのような身に付け方をしたいと思っているのか?(How)
"ペルソナ"が(Who)
"仕事で使う"が(Where)
上に挙げたことをそれぞれ深堀して、商品に関連させた投稿をするようにしました。
【2.フォロワーを定める】
Twitterで投稿を始めると、あなたの投稿を見てくれるフォロワーの数が多い方がイイな。
と思うようになります。
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?