見出し画像

アラフィフ主婦がリサカレ受講。PCが壊れて人生がバージョンアップした話

こんにちは。アラフィフ主婦のおたニコです。

私は、2月にストアカで開催された「リサーチカレッジ(リサカレ)」というライティングスクールを受講しました。

そのさなか、もともと怪しかった自宅のパソコンが壊れました。

そして卒業後の3月現在。

新しいパソコンを購入し、SNS発信未経験だった私がTwitterで多くの人と交流、Chatworkやマインドマップといったツールを使用、noteに初投稿、クラウドソーシングにチャレンジ、資格の勉強もはじめ……と、この1か月で私の人生は劇的にバージョンアップされました。

リサカレとの出会い

本業の仕事が減り、主婦をしていたこの1年。
私は「Webライターの仕事してみたいな~。でもWebとかこわそうだな~」と漠然と思っていました。
そんなとき、Amazon Kindleで1冊の本「ライター1年目の教科書」をたまたま購読。この本のオンライン出版記念講演会(&リサーチカレッジの無料体験会)が行われるということで参加してみました。

「リサーチカレッジ」とは、ストアカ開催のライティングスクールで、未経験からでも1ヶ月で時給単価を上げるための『リサーチ』に特化した全4回の講座です。

☆教えてくれたのはストアカでも大人気!
 コピーライター歴10年の野口真代先生(まよ先生)

明るくテキパキと話すまよ先生から、次々と展開される濃い内容。
「無料体験会なのにここまで大事なことを教えてくれるの?」と、終わるころにはすっかりまよ先生の魅力に惹き込まれていました。

勇気を出して質問してみた

最後の質問コーナーで、勇気を出して聞いてみました。

全くの初心者ですが大丈夫でしょうか
大丈夫か? ってどういう質問だよ、と今の自分なら思いますがその時は頭がパンク状態。それなのにまよ先生は、

初心者こそ勇気をもってチャレンジして欲しいですね!」との言葉。

体験会で感じたまよ先生のポジティブオーラ+この言葉が決め手となり、思い切ってリサカレを受講することにしました。

☆「リサーチカレッジ」は、まよ先生の大人気講座「ライティングカレッジ」の前段階で受講するような内容だそうです。
「ライティングカレッジ」はこちら


授業についていけるのか?

授業はオンラインで週に1度。リサーチを効果的に活かして、書くことの本質を考える内容です。

第1回 リサーチの基礎|SNSでのリサーチ法を学ぶ
第2回 メディア記事作成のリサーチ法を学ぶ
第3回 電子書籍のリサーチ法を学ぶ
第4回 LPのリサーチ法を学ぶ

先生が10年間かけて試行錯誤した経験から得たものが、「秘伝の○○」として惜しみなく伝授されます。ライターとしてやっていくために大事なことは、まずどれだけリサーチするか、だとわかりました。

そして授業では、ビジネス用語やデジタル用語、思考法などはじめて聞く言葉が次々出てきます。もう頭はパニック状態。それでもまよ先生は、ひとつひとつかみ砕いて、わかりやすく説明してくれました。

ちなみにZoomで授業を受けていた時、私の横を通りすぎたこども(小学生)が、先生のたとえ話に「確かに」とうなずいて去っていくことも。難しい内容を小学生でもわかる言葉にまで落とし込まれていました。

デジタル初心者に《救世主①レスキュー隊》登場

デジタル初心者の私に強い味方・救世主が登場します!

別日に「PC環境を整える会」が設けられ、レスキュー隊として実際ライターで活躍している先輩方がどんな初歩的な質問でも答えてくれます。じっくり個別で教えていただけたので、これはかなり心強かったです。

また、コンシェルジュさんが常に質問も受け付けていて、細やかなアドバイスをいただけるのも助かりました。

課題~迷える旅人に

そして毎週ごとの課題。これが人生がバージョンアップされた一番のポイントです。

ただ授業を受けるだけならインプットで終わるだけ。
インプットを活かすにはアウトプットが必要。
そのための課題のひとつに〈自分の発信軸となるキーワードを見つける〉が出るのですが、これがやってみるとなかなかどうして…。

自分と向き合い、なりたい自分を明確にイメージし、それを叶えるにはどうしたらいいのか… 私はここでかなり立ち止まりました。

パソコン壊れる!

と同時期に、使っていたパソコンがある朝フリーズ。どうしようもなく、とりあえずスマホと家族から借りたタブレットを駆使して授業を受け、課題に取り組んでいました。

新たな《救世主②仲間》が現る

そんな中、100人以上いる同期は次々と課題を提出。焦る気持ちもあり、パソコンも私もCPUがなんだかショートした感じに。
この時の救世主は、同期の仲間とのTwitterでの交流でした。

Twitter初挑戦でどうしていいのかわからない私に、優しくアドバイスをくれたTwitterのコーチ。自分の発信軸に迷う仲間のツイートに共感し、同世代ですでに走り出している人に励まされ、ライティングカレッジの先輩方の華々しい活躍に憧れ。

もしこれがリアルの対面授業だったら、週に1度授業を受けて、はい!解散~だったかもしれません。

Twitterでつながっていたからこそ、リアルではなかなか話しかけられないような人とも交流ができ、内面のつぶやきでその人を知ることができ、励ましあい、仲間となれたのだと思います。

極めつけの《救世主③まよ先生》がお宝アイテムを授ける

仲間の頑張りに刺激を受け、少しずつ課題を進めながら、スケッチブックに自分の強み・弱みを書き出していきます。
しかし、やはりとっちらかって自分の発信軸はふわふわ。
「もうここまででついていけないかな~」とあきらめムードのその時!

極めつけの救世主、まよ先生降臨です。

迷える旅人にマインドマップを利用した「お悩みマップテンプレート」というお宝アイテムを授けてくれました。

・自分の夢は何か?
・1か月後、3か月後、1年後にどんな自分になっていたいか?
・それを達成するために具体的にどう動いたらいいのか? ……
 悩みは何か? なぜ悩むのか? なぜ? なぜ?……

と、テンプレートに沿って自問自答して書いていくうちに、頭のなかでとっちらかっていた「自分の夢、悩み、どう動いたらいいか」が少しずつ整理され見えてきました。

マインドマップ・イメージ

人生がバージョンアップ!

アラフィフの自分が、未来を考えこれからどうなりたいのか、何ができるのか。そのためには、環境も自分もデジタル革命することが必要だとわかりました。

私はまず新しいパソコンを購入。Twitterを続け、noteに今まさにこの記事を初投稿。資格の勉強もはじめ、クラウドソーシングにチャレンジ…と、この1か月で私の人生がバージョンアップされました。

伝えたいこと

さいごにリサカレ受講を考えている方に伝えたいことがひとつ。

「答えは自分の中にあります」

その答えを救世主まよ先生と、仲間との旅で見つけてください。
まずは、一歩の勇気から。


いいなと思ったら応援しよう!