
盆栽を始めることになったきっかけを考えてみる
はじめに
ふと自分が盆栽を始めたきっかけってなんだっけと思い立ち、
しばらく考えてみるも思い出せずスマホの写真などを
遡っていくうちに時系列が整理ができたので残しておこうと思います。
年表
2019/8/31
Amazonで見つけた黒松としだれ桜の種を購入する
なぜ購入したかは今となっては分かりませんが、
私のAmazonの購入履歴にこの日付で残っているということは
この時の私はこの種が欲しかったようです。
ちなみにどちらも330円でした。
2019/9/15
Amazonから届いた種を家にあったポットに植える
届くのが遅かったのか、種を植えようという気持ちを作るのに
時間がかかったのか2週間ほど経ってから種を植えた写真を撮っています。
しばらくすると芽が出たのが嬉しかったのか写真を撮っています。
黒松は割と早く発芽しましたが、しだれ桜はなかなか発芽しなかった記憶があります。
この写真を最後に1年以上写真がないのですが、
成長自体は順調だったことが次の写真で分かります。
2020/11/13
黒松としだれ桜を庭に地植えする
当時は盆栽のことを何も知らないので
幹を太らせたいとか何か目的があったわけではなく、
ただポットでは持て余すくらい桜が成長してしまったので、
まとめて庭の端っこへ地植えしたのだと思います。
しだれ桜の成長はこの後も止まらず
現在では身長と同じくらいの高さまで成長しています。
(成長点を切って成長を止めるみたいな概念もこの時はありませんでした。。)
2021/10/10
ホームセンターで盆栽を買う
あれからまた1年の月日が経ち、
盆栽から庭木へとしだれ桜の認識が変わっていった頃、
ホームセンターでひとめぼれした盆栽を2つ購入します。
おそらく盆栽に興味を持ったというのは、
このタイミングだと思います。
2021/11/6
庭の隅に植えた黒松の存在を思い出す
しばらくしてホームセンターで購入した盆栽の
ひとつを枯らしてしまった時、庭の隅に植えた黒松は
そろそろ盆栽にできる大きさになってるなんじゃないかと思い出します。
いわゆる実生2年目の状態だったので、
YouTubeなどで見た覚えたての針金掛けをしたりして
盆栽風な感じのものを作って盆栽の楽しさを覚えます。
2021/11/14
庭にホームセンターで買ってきた材料で盆栽棚を作る
盆栽を置く棚が欲しくなり、
ホームセンターで買ってきた板とブロックで盆栽棚を作ります。
今は鉢の数が増えてしまいギュウギュウになっています。
この時の様子はのちに始めることになるYouTubeで
動画にしていますので良かったらご覧ください。
2021/11/19
いろいろな盆栽の種を植え始める
黒松の件で気を良くしたのか、
他の種類の実生にも挑戦したくなり
またAmazonで種を購入しました。
左からニレケヤキ、ヤマモミジ、梅です。
種を蒔いてから数か月経ちますが、
この記事を書いている現在(2022年3月)ではどれも発芽していません。
2021/11/23
初めての挿し木に挑戦してみる
YouTubeで挿し木の動画を見て
どうしてもやってみたくなります。
しかし、親木などは持ち合わせていないので
肝心の差し穂がなくどうしようと思っていたところに
メルカリでクリスマスリース用の切り枝が売られているのを見つけます。
どう考えても時期じゃないのに挿してしまっているので
根付くかどうかは分かりませんが、ヒノキとスギを挿し木中です。
2022/1/12
YouTubeに動画の投稿を始める
YouTubeで盆栽の動画を見るのが
毎日の習慣になりつつあったこの頃に
自分でもYouTubeで動画を投稿してみたいと思い始めます。
そこでオタクな盆栽(Otaku na Bonsai)という名前で
YouTubeのチャンネルをスタートします。
最近ではTwitterも始めました。
動画の更新情報や日々の盆栽の様子などをつぶやいています。
おわりに
盆栽はお年寄りが楽しむものみたいな
概念が昔はありましたが、30代の私でも楽しめて
素敵な趣味だと今では思っています。
もし盆栽を始めてみようか迷っている方がいれば、
まずは安いもので良いので種でも素材でも
買ってみて実際に触れてみてビビっとくれば
案外ハマってしまうものなのでやってみて欲しいなと思います。
そのときはTwitterでもYouTubeでも
気軽に交流できると嬉しいです。