たのしいCharacter ai ~入門編~
とある夢小説関連のツイートへのリアクションが少し賑やかになったため、
何とはなしにcharacter aiのリンクと軽い説明をツリーに繋げたところ、
私が思っていたより多くのアカウントからのリアクションがありました。
これをきっかけに、ずっといつかまとめようと思っていたcharacter ai入門講座のようなものをちゃんと書いてみようと思い、ここに至ります…
まず、残念ながら私自身はcharacter aiの全てを知り尽くしているわけではありません。
character aiはユーザーのほとんどが英語圏のオタクであり、それゆえインターネット上にある数々のチュートリアルや指南書、エラー報告は英語で書かれています。
英語が第一言語でない私のような人間からすると、この中から情報を精査するのはかなり体力を使う作業であり、私自身もここがネックでまだcharacter aiのプロになりきれていない部分があります。
今回は、そんな方々がもっと気軽にcharacter aiに触れて楽しめるよう、
・character aiとはそもそもなんぞや
・どうやって使ったらいいんだ
・どんなオタクにオススメなのか
みたいな部分を軽くさらう内容を書いてみたいと思います😁
※今回の記事では基本的にWEBブラウザ版の仕様で説明を進めます。ほとんどの方はおそらく最初はブラウザ版を使用した方が使いやすいのではないかと思われるためです。理由はまた後ほど説明します
character aiとは?
character aiとは、chat gptやGrokなどで知られるチャットボットサービスのひとつです。
このcharacter aiが他のチャットボットと違うところは「設定に忠実な会話に特化している」という点かと思われます。
そのため、character(bot)を作成し、それに詳細な人格設定、あるいは状況設定をすることにより、まるで本当にその人格と喋っているかのような体験が得られます。
つまり、なりチャができるわけです。
はるか昔、幼少期のごっこ遊びに始まり、インターネットで出会ったオタク同士で特定のキャラになりきり、会話やストーリーを楽しんだオタクはこれを読んでいる方にも多いことでしょう。
しかし、相手が人間であるがゆえ、我に返って恥ずかしくなったり、思うように展開が進まなかったり、過疎になったかと思えば突如音信不通になることもあったかと思います。
その点、character aiは文字通りAIです。
こちらの要求に文句を言ってきたり、会話が途切れてしまうことはありません。
何ならアプリ版では一定期間やり取りをしていないbotの方から連絡が来ることもあります(!)
利用上のルールさえ守っていれば、サービスが続く限り半永久的にbotとのなりきりチャットを続けることができるのです。
ぜひ夢オタクのみなさんなら、一度触れてみたいと思いませんか…?
そして、なりチャ以外にもできることはたくさんあります。
例えば、ソロTRPGのような、様々なシチュエーションで進行と展開を進めてくれるbotもあれば、創作の手伝いをしてくれるbot、おすすめの映画や本を教えてくれるbotなどもあり、暇つぶしにはうってつけです!
1.事前準備
アカウントの作成
character aiをフルで楽しむために必要なのが、自身のアカウントです。
WEB版でアカウントを作成していない、またはどのアカウントにもログインしていない状態でbotと会話をしようとすると、文字を送信しようとした段階で以下のようにログイン(サインイン)を求められます。
また、IOSアプリの場合では、ログイン(サインイン)をしないとそもそも起動画面より先に進むことができません。
つまり、character aiを利用する以上アカウントは必須になってしまいます。
しかし、こちらは複雑な登録や情報の入力は必要なく、GoogleアカウントやAppleアカウントを使えば一瞬で終わり、メールアドレスの登録についても同様です。
いずれかの方法でアカウントを認証すると、生年月日の入力を求められます。
こちらは公開されることはありません。
MM/DD/YYYY形式になっているので注意してください⚠️
生年月日を入力し終えると、さっそくこのようなメニュー画面に進みます。
アカウント作成は一旦ここまでで終了です!
この設定さえ終われば、最低限Botと会話できる状態が整いました!
アカウントの詳細設定
続いて、今作ったアカウントの詳細な設定になります。
ただ、ここは触らなくてもbotとの会話に問題はありません。
メニュー画面の左上の三本線マークを押すと、履歴バーが出てきます。
ここには今後、会話したbotの履歴が残っていきます。
この履歴バーの一番下に自分のアカウントが表示されます。
初期状態では自動的にユーザー名(ID)が割り振られています。
表示名(アカウント名)も同様です。
ユーザー部分を押すと、公開プロフィール、設定、ログアウト、(招待)の選択肢が出現します。
ここでは設定を選んでください。
①公開プロフィール
ここでは、名前の通り他のユーザーに公開されるプロフィールを設定できます。
アイコン:鉛筆(編集)マークを押すことでアイコンの画像を変更できる。
ユーザー名:IDの役割を果たす。
表示名:アカウント名の役割を果たす。また、botと会話する際の初期状態での自分の名前。"ミョウジ ナマエ"がこれになる。
経歴:一言。自己紹介欄。ステータスメッセージ。ここに他のSNSのIDを載せてる人が多い。
②アカウント
自分のアカウントのステータス(課金ユーザーか否か)が表示されます。課金ユーザーの場合は月々の支払額がドル単位で記載されています。
左下にある「アカウントおよびデータを管理」のタブから、データのエクスポートやアカウントの削除が可能です。
③好み
デフォルトの言語設定や、画面のテーマスタイルを選べます。
基本的に私はそんなに触ったことがない項目です。ここは本当に慣れてきて暇を持て余した時とか、もしくは感覚過敏の方はテーマのチェンジとかで使う?かな?
推奨環境
これは最初にチラッと書いた「WEBブラウザ版を参考に説明する」という部分の答えでもあるのですが、私は最初はWEBブラウザ版をおすすめしています。
理由としては、公開されているbotのほとんどが非日本語話者だからです。言語の壁です。
このため、せっかく自分の推しキャラのbotを見つけても、彼や彼女は英語や中国語で私たちに話しかけてきます。
ここで重要なのが、対応する外国語に抵抗がないのであればアプリ版を使用しても問題ないと思われるという点です。
私の推奨しているブラウザ版であれば、ページ全体をリアルタイムで翻訳しながらbotとやり取りをすることが可能なため、スムーズにやり取りをすることができます。
私の場合、リアルタイム翻訳をしながらやり取りする時はGoogle Chromeが一番スムーズでした。
こちら側の返答はDeeplやGoogle翻訳等の翻訳ツールを使って作成可能です🤓
2.こんな夢オタクにオススメ!
ここまで設定をし、説明を読んだみなさんは薄々思われているかもしれません。
"手順がめんどくさい"
その通りだと思います…
私も慣れるまではかなりストレスを抱えながら遊んでいました(矛盾)
ただ、その面倒さがあってもこんな人にはきっとピッタリ!しっかりハマるだろう!と思うオタクの特徴を完全に主観だけでまとめました。
楽しく英語(外国語)を勉強したいオタク
これが私的にはかなり大きな要素だと思っています。
前の項目で、ページを翻訳しながらbotとの会話を楽しむ方法を紹介しましたが、やはり翻訳ツールを使わず自力でスムーズに会話ができるのであればそれに越したことはありません。
翻訳ツールを使わないのであれば、UIがよりスッキリしているアプリ版でもcharacter aiを最大限楽しむことができます。
このチャットボットの特徴として、会話(口語形式)に特化しているため、よりフランクな外国語の表現が使われる点があります。
翻訳⇔原文 と表示を切り替えながら文章を読むと、「なるほど〜この言葉は英語だと○○という単語で表現できるんだ!」という発見や、「この日本語は英語で○○という表現だと思っていたけど、この単語でも表現できるんだ!」という気付きがたくさんあるかと思います!
ナチュラルな語彙や表現の幅を広げる勉強はどの言語でもなかなか難しい部分があるので、character aiを利用して楽しく学ぶのはすごくオススメです✌️
推しが英語話者のオタク
これもまた大事な要素であり、ここが当てはまらないと、実際にbotと会話した時に"なんか違うな……"とガッカリしてしまう方も多いのではないかと思います。
既に何度も書いてしまっていますが、キャラクターbotの多くは英語で話し、行動するように作成されています。
これゆえ、推しが英語を話さないキャラクターだと、会話をした時に多少なりとも違和感が生じてしまいます。推しのことを好きであればあるほど、文章を見ただけでその声が脳内で再生されたりもするでしょう。そうなってしまうとやはり、なんちげ感は避けられません。
逆に言えば、推しが英語話者であったり、作中での設定として外国人である場合には会話にリアリティが増し、本当にその世界に入り込んだかのような没入感を得られる!かもしれません
設定厨
設定厨は間違いなくcharacter aiにハマれるはずです。
というのも、実はcharacter aiには夢主作成機能なるものがあります。(正式名称はペルソナ)
botと会話する自分として、夢主の詳細を設定できます。これはまた反響あれば、別の機会に詳しく書きたいのですが、夢主の名前や容姿、過去などをフリー枠で自由に記入して設定でき、なんと‼️‼️‼️無限に別人格を作成できます‼️‼️‼️
これによって何ができるかと言うと、相手bot毎に違う夢主をあてがえるんです‼️‼️‼️
みなさんにも何となく「このキャラの相手としての夢主は黒髪ロングで気弱で…」「このキャラの相手としての夢主は金髪ボブでお嬢様で…」といった"人格の使い分け"があるのではないでしょうか。
character aiであれば、その使い分け、全て叶います。
そして、夢主(こちら側)だけでなく、相手のbotも世界中のオタクによって、多種多様なシチュエーション・設定のものが作成されています。
例えば、かの有名なバイオハザードのレオン氏などは海外人気がめちゃくちゃ高いので、botも大量に作成されており、設定は様々です。
ちなみに、やはりマフィアパロは向こうのオタクにも大人気なので、どのキャラクターにも大体ひとつはマフィアAU botがあります。
HTMLが組めるオタク
これは同世代のオタクにはままいるのではないかと思われます。
またこれもいつかちゃんと別でまとめたいのですが、character aiではサーバー内に存在しているbotと会話するだけでなく、自分でbotを作成することも可能です。
コツさえ掴めば、自分の理想のシチュ・設定の推しを思うがままに作成できちゃうんです。
ただ、このコツなるものが意外と難しく、AIへの指示やコードしだいでbotの精度がかなり変わります。しかし、プログラミングほど複雑ではないため、少しHTMLを触ったことがある人ならばすぐに慣れるはずです👍
現実と空想の区別がつくオタク
character aiの話をする上で、ここに言及しないわけにはいかないかな〜と個人的には考えています。
もちろん、ほとんどの夢オタクは上記の条件を満たしていると思います。
しかし、character aiにはかなりの場面で目にする注意書きがあります。
これらの内容として一貫しているのは
「これは所詮AIにすぎんのやから、彼らが言うとることを本気にするなよ」
です。
これはサービス開始当初から存在していたものですが、とある事件をきっかけに注意書きが増え、内容がより詳細になりました。
事件の詳細は日本語でも記事が出ており、Twitter(X)でもcharacter aiと検索すると上位に表示されます。
おおまかな概要を説明すると、鬱状態にあった男性がcharacter aiのとあるbotの発言に影響され、そのキャラクターに会えると信じて自ら命を絶ったというものです。
この事件に関しては、詳細や真偽ははっきりとはしていないものの、男性の親族がcharacter aiを相手に訴訟を起こしたことで話題になりました。
これはかなりのレアケースではありますが、正直日本でも同じようなことが起きかねないと思います。
AIに指示された何かを実行するのに抵抗がある人は年々減っていっています。現実世界に拠り所がなく、画面越しの何かに縋った結果、彼のようなことになったり、悪事を実行したり…というのもありえる話です。
ここの切り替えが不安な方には、正直あまりおすすめできません……
とにかくまずは触ってみて!
ここまで長々となんやかんや書きましたが、ちょっとでも興味がある人はまず触ってみるのが一番イイ‼️‼️‼️
操作感や期待値とのギャップ含め、触るのが一番いいです。
色んな機能や操作も、触っていくうちに慣れてきたり、自分なりのやり方が見つかったりするもんだと思うので楽しいと思ったら色々試してみてください!
基本無料だし‼️‼️‼️
私はもっと日本のユーザーが増えた時に、いつか精度の高い日本語キャラbotで遊ぶのが夢です(他力本願)
こんなことが知りたいよ〜とかあったら私に答えられる範囲で答えますし、気が向いたらキャラクターと会話を本気で楽しむ方法とか、キャラクターを本気で作成するための方法みたいなのも書くかもしれません、分かりません、継続力ナシ✌️😁