![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16277265/rectangle_large_type_2_fbb5e0d34fa108cc97994dd5fcefbc1a.png?width=1200)
AbemaTVの有料課金が爆伸びしてるのはYouTubeからの獲得が効いてる仮説
AbemaTVの有料課金サービス「Abemaプレミアム」の会員数が順調に伸びていて素晴らしい。当初、無料サービスのイメージが強かったが、課金売上の割合が大きくなっている。
個人的に、Abemaプレミアムが伸びているのはYouTubeからの獲得が効いているのではと予想している。あくまで個人的な予想なので、できれば中の人と答え合わせをしたいが、一旦仮説をまとめる。
登録者数132万の公式YouTubeチャンネル
公式YouTubeチャンネルの登録者数は132万人。バラエティとかのショート動画を配信して、一番良いタイミングで「続きはアプリ&プレミアム会員で」と誘導している。この導線がめちゃ効いてると予想。
上のグラフはAbemaプレミアムの会員数の推移と、公式YouTubeチャンネルの登録者数の推移を重ねたもの。少なくともどちらも同じペースで伸びているように見える。
最初に導線を設置したのは2018年5月の『日村がゆく!』
YouTubeチャンネルの動画を遡ってざっと調べたところ、YouTubeではじめて「この続きはAbemaビデオで公開中!」の導線を貼ったのは、2018年5月9日公開のこの動画。
再生数1000万回超えのヒット作。Abemaビデオは基本プレミアム限定なので、この動画を見るためにAbemaプライム会員になった人が相当いたではと予想。
『日村がゆく!#51』の公開日はここ。一気にグロースしてるタイミングと重なってるようにも見える。
仮説としては、2018年5月にこの動画で相当CVして手応えを感じ、同じスキームでガンガン獲得。それまでの貯金を2018年末までで取りきってからは、YouTubeのグロースと比例してプレミアムも伸びている。
自分の体験としても、YouTubeでAbemaのコンテンツにあたって面白くて見ちゃって素直にアプリに誘導されたことが何回もあるので、体感値ではあそこから相当獲得できてても不思議じゃない気がする。
メンタリストのDaiGoさんの事例
DaiGoさんの登録者数171万人のチャンネルでも「YouTube→有料ニコニコチャンネル」の誘導はやっていて、今の有料会員13万人。
個人でやってるDaiGoさんが13万人獲得できてるくらいなので、ゴリゴリにチューニングしてるAbemaなら「YouTube132万人→Abemaプレミアム数十万人」の獲得数もあり得る気がする。
キラーコンテンツは「恋愛リアリティーショー」
AbemaTVの中で特に強いのが恋愛リアリティショーのシリーズ。そこまで中身を見たわけではないが、性質として「続きはアプリで」がやりやすいカテゴリだとは思う。当然YouTubeでも多く配信されている。
※AbemaTVのもう一つのキラーコンテンツといえば「記者会見ライブ配信」だが、これが有料課金に結びついているかは不明。少なくともアプリのDAUアップには大きく貢献しているはず。
まとめ
以上、個人的な仮説をまとめて見た。中の人の話を聞くと、こういうハック的な話もしているが、それよりも「いかに良いコンテンツを作るか」をみんな考えているらしい。結果的にそれがYouTubeで相性が良かったとかがあるだけで、意図的にYouTubeで獲得を伸ばすチーム自体は存在しないかも知れない。
最後に繰り返しになりますが、これらは完全に個人的な予想なので、できれば中の人に教えてほしいです。。
AbeamTVの有料会員の伸び素晴らしい。完全に予想だけど、チャンネル登録132万のYouTubeからの獲得がめちゃ効いてるのではと思ってる。 pic.twitter.com/mUYmRxVZbE
— 大竹雅登/クラシルCTO/EC (@EntreGulss) October 31, 2019
YouTubeにバラエティとかのショート動画を配信して、一番良いタイミングで「続きはアプリ&プレミアム会員で」の導線がめちゃ効いてると予想。
— 大竹雅登/クラシルCTO/EC (@EntreGulss) October 31, 2019
YouTubeチャンネル登録者数とプレミアム会員数を横軸合わせて重ねてみた。YouTubeは2017年末から注力し始めて順調にグロースしてる。 pic.twitter.com/HXhQcbXRZZ
— 大竹雅登/クラシルCTO/EC (@EntreGulss) October 31, 2019
ざっと見たところ、YouTubeではじめて「この続きはAbemaビデオで公開中!」の導線を貼ったのはこの動画。
— 大竹雅登/クラシルCTO/EC (@EntreGulss) October 31, 2019
再生数1000万回超えてるし、Abemaビデオは基本プレミアム限定なのでこの動画から相当CVしたのではと予想。 pic.twitter.com/5GH9dt8uv1
『日村がゆく!#51』の公開日はここ。一気にグロースしてるタイミングと重なってるようにも見える。
— 大竹雅登/クラシルCTO/EC (@EntreGulss) October 31, 2019
仮説としては、2018年5月にこの動画で相当CVして手応えを感じ、同じスキームでガンガン獲得。それまでの貯金を2018年末までで取りきってからは、YouTubeのグロースと比例してプレミアムも伸びている。 pic.twitter.com/mrgr0YHApv
個人的にYouTubeでAbemaのコンテンツにあたって面白くて見ちゃって素直にアプリに誘導されたこと何回もあるから、体感値ではあそこから相当獲得できてても不思議じゃない気がするんだよなー。
— 大竹雅登/クラシルCTO/EC (@EntreGulss) October 31, 2019
DaiGoさんの登録者数171万人のチャンネルでも「YouTube→有料ニコニコチャンネル」の誘導やってて今の有料会員13万人。
— 大竹雅登/クラシルCTO/EC (@EntreGulss) October 31, 2019
個人でやってるDaiGoさんが13万人獲得できてるくらいなので、ゴリゴリにチューニングしてるAbemaなら「YouTube132万人→Abemaプレミアム数十万人」の獲得数もあり得る気がする。 pic.twitter.com/C4numHz5Ly
教えて詳しい人!
— 大竹雅登/クラシルCTO/EC (@EntreGulss) October 31, 2019