AIライティングツール「ブンゴウ」を運営している、あちょです。
ブロガーやwebライターでchatGPTを活用している方が増えてきていますね。
多くの人は次のような使い方をしてるんじゃないでしょうか?
この記事では、記事作成で重要な検索意図のリサーチ方法やペルソナ設計、ペルソナに体験談を語らせる方法について解説していきます。chatGPTにどんな命令をすればいいか?という具体例まで公開します。
記事の後半では、潜在ニーズを加味した見出しの生成方法も解説しています。
※この記事は、ChatGPTの無料版を使った結果を紹介しています。
検索意図の重要性についても話しますが、既に知っている方は「具体的なやり方3ステップ」から読んでもらってOKです。
この記事を読んで分かること
chatGPTを活用して、以下のことができるようになります。
chatGPTへの質問文さえ分かれば、誰でも同じような結果を得ることができます。最後にこの記事で扱う質問集をまとめるので、コピペで使ってもらればOKです。
検索意図の重要性
前提として、検索意図を知ることは、記事を作成する上で非常に重要になります。
ユーザーがあるキーワードで検索した場合に「どういう目的で検索したのか?」「何が解決したいのか?」を理解することで、よりユーザーに有益な情報を提供できるようになります。
Googleは上記からも分かるように、ユーザーにとって有益か?を重視しているため、ユーザーのニーズを満たすことでSEOでも高評価につながりやすいです。
顕在ニーズと潜在ニーズ
検索意図を考える上で重要なのが顕在ニーズと潜在ニーズです。
顕在ニーズは、検索キーワードからそのまま想起されるユーザーのニーズのことです。潜在ニーズは、ユーザー自身が自覚していない欲求や目的のことです。
例えば、「ダイエット やり方」の場合は顕在ニーズと潜在ニーズは以下のように考えられます。
ChatGPTを活用することで、これらのニーズを掴み、さらにペルソナも設計することができます。
では、本題に入ります。
【コピペOK】具体的なやり方3ステップ
「ブログ 始め方」で検索するユーザーを例にします。
Step1. SEOコンサルタントになってもらう
ChatGPTに以下の文をコピペして下さい。
すると、こんな感じの返事がきます。
ChatGPTへの質問の仕方次第で、顕在ニーズ、潜在ニーズだけでなく
どんなコンテンツを用意するのが良いのか、どんな商品をおすすめするのが良いのか、まで提案してもらえます。
他のキーワードで提案してもらいたい場合は、最初の質問文の検索クエリの部分をいじるだけでOKです。
ニーズも掴めたので、次によりユーザーをイメージしやすいようにChatGPTにペルソナを設計してもらいましょう。
Step2. ペルソナ設計をしてもらう
ChatGPTの返事に対して、以下の内容を入力して下さい。
ChatGPTの返事はこんな感じになります。
1度おさらいします。
ここまでやったことはChatGPTに2つお願いをしただけです。
1つ目は、SEOコンサルタントとして活動してもらう。
2つ目は、推測してもらった潜在ニーズからペルソナを設計してもらいました。
上記の内容だけでも十分活用できると思いますが、もう少し工夫します。
Step3. ペルソナになりきってもらう
ペルソナになりきってもらうことで、成功談や失敗談などの体験談をペルソナに語ってもらうことができるようになります。
ペルソナに体験談を語ってもらうことで、よりユーザーに寄り添った記事にすることができます。
それでは、試してみましょう。
ペルソナ設計の困っていることの中に「収益化する方法について不安を感じている」とあったので、この悩みを解決したペルソナとして活動してもらいます。
ChatGPTに次のようにお願いをして下さい。
ChatGPTからの返事は
記事執筆者自身が体験していないことでも、ChatGPTにそれっぽい体験談を語ってもらうことに成功しました。
100%内容が正しいとは限りませんが、記事を書くうえでかなりヒントになるのではないでしょうか?
最後に、ChatGPTでリサーチした内容が実際の検索結果と比べて合っているかを比較してみましょう。
検索結果と比較してみる
「ブログ 始め方」のキーワードをシークレットモードで検索した結果の
上位記事一覧
上位記事を見ると、ブログの始め方だけでなく、収益化の方法や成功のコツを取り上げている記事が多かったです。
また、実際に紹介している商品も
レンタルサーバー
オンラインビジネス講座
ブログ構築ツール
など、ChatGPTが回答してくれた内容とかなり近かったです。
ChatGPTを使うことで「検索意図がわからない・・・」「どんな商品をおすすめするのがいいか分からない」といった方の助けになるのではないでしょうか。
潜在ニーズを含めると次のような見出しが作成できるようになります。
それでは、早速解説します。
潜在ニーズを含めた見出しの作成方法
以下をコピペして、顕在ニーズと潜在ニーズを編集すれば他の記事でも使い回すことができます。
プロンプト
解説
今までとは、少し命令の仕方が異なりますね。
ポイントとしては、3つあります。
1つ目は、"###"で区切っている部分です。
###で区切ることで、ChatGPTが命令を理解してくれやすくなります。
2つ目は、見出し部分に注目して下さい。
ChatGPTには、"どんな形式で回答をして欲しいか"を命令することができます。
このように回答の形式を指定することで、より自分が欲しい回答に近づけることができます。
3つ目に関しては、後ほど解説します。
思ったような結果が得られなかった時にやること
今回の記事で取り扱った内容に限らず、ChatGPTに生成してもらったけど、「なんか思っている内容と違うぞ」という時も度々あると思います。
そんな時に、まず試してほしいことを3つリストアップしました。
その1
1つ目は、文章を再度生成することです。
ChatGPTでは入力に対して、何回でも生成し直すことができます。(無料版だと1時間に生成できる回数に制限はありますが)
"regenerate response"ボタンを押せば、簡単にできます。
また、生成し直した後でも以前の生成結果を簡単に遡ることもできるので
安心して下さい。
その2
質問文の最後に以下の文章を付け加えて下さい。
簡単に説明すると、ChatGPTに「ステップバイステップで考えよう」と伝えると、回答の精度が上がることが分かっています。
その3
英語で質問する。
ChatGPTに限りませんが、英語で命令することで格段にクオリティが上がります。これは、AIモデルに学習させている文章が日本語よりも圧倒的に英語の方が多いことに由来します。
なので、どうしても納得いく回答が得られない場合は、DeepLで命令文を英語に翻訳してみて下さい。
ただ、毎回DeepLで翻訳するもの大変なので、以下のツイートを参考に改良したプロンプトもプレゼントします。
元のツイート:
改良したプロンプト:
実際にツイートの内容で試すと
プロンプト:
ChatGPTからの回答:
ちょっとしたコツとして
とすることで、ChatGPTに順番に命令を実行させることができます。
もし、途中で途切れてしまっても”続き”と命令すれば続きから回答してくれます。
最後に、この記事が役に立ったと思ってくれた方は、スキやTwitterでシェアしてもらえると嬉しいです。