![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38797320/rectangle_large_type_2_64afb4e008366150760ad11d8ffabb88.jpg?width=1200)
子育てしやすい。ってこういうことかも
9歳、6歳、2ヶ月目前の娘たちと、
2時間の自然体験イベントに参加した。
恒例の
「どれだけなの?」→「明日で2ヶ月です」
のやりとり。
言葉になしないけど、「2ヶ月です」には、
「2ヶ月でこんな連れ回してすみません」って罪悪感を含んでる。
けど、返ってきた言葉は、
「え?2ヶ月?!お母さん回復早いね!!」
なんか、拍子抜け。
その後、かわりばんこでみんな抱っこしてくれて、
「赤ちゃんとずっと一緒って大変だよね」と先輩パパさんに言われ、泣きそうになる。
抱っこしててもらうのは、
若干、申し訳ない気持ちもあるんだけど、
3人目に加えて、年も重ねてくると、
私も図々しさを覚え、
イベント後半は身軽に楽しんでいた。
気持ちを分かってくれる人がいる。
フッと手を差し出してくれる人がいる。
そんな環境は、
子育てに限らず、生きやすい。
【お金じゃない豊かさ】ってこういうことかもしれない。
最近
【子育て支援が整えば、もう一人産めるのか?】
って命題に違和感を覚えていて、
支援策はありがたいけど、ありがたい。で終わっちゃうような。
かと言って、今日みたいな環境なら少子化食い止められるか?と言われたらそうでもない。
ただ、
そんな中で私は幸せを感じたし、
エネルギーチャージできたってこと。
自然にも、そこにいた人たちにも感謝した
秋の休日。