見出し画像

楽曲「サンタさんへ」は、メンバーへの特大ラブレターだと思うんだ。

はじめに

JO1DER SHOW2024の国内公演ラストである12月28日のマリンメッセA館で行われた夜公演に参戦してきました。東京ドームでの公演が決まったサプライズ発表を受け、両手を突き上げて喜んだり、座り込んで涙を拭ったり、抱き合ったりするメンバーの姿を見て、私も涙が止まりませんでした。本人たちが「単独で東京ドームに立ちたい」と強く意思を示していたからこそ、夢が現実となったことへの喜びが大きく、幸せな気持ちでいっぱいになりました。「過去に未練はない」純喜の言葉が強く印象に残っています。「Go to the top!」彼らが目指す先は、トップ。JAMができることは、彼らが進む道がどんなに困難でも、この選択が正解だったと思えるように、一番の味方でいることなんじゃないかと、私は思います。

蓮くんの挨拶から泣きすぎて記憶があまりないです。

ただ、おたくは懐古が好きなので…。笑
ここからは拓実が作詞・作曲した「サンタさんへ」の楽曲について、JO1のこれまでを振り返りながら私なりの考えを記します。勝手な解釈で不快に思われる方がいたら、申し訳ありません。「こんな考えの人もいるんだな」そんな感じで読んでいただけたら嬉しいです。

※前提として「サンタさんへ」の歌詞について、"Xmas"はJO1メンバーや、JO1の活動自体、ライブ"を指しているのでは、と言われていますが、私も同意です。それを踏まえてここから記します。

"ただいま"って言って欲しいのは

この曲を聴いてから、ずっと疑問だったことが2つあります。

1つ目は「Xmasただいまって 言ってほしいんだって願う サンタクロースへ」の"ただいま"と言って欲しいは誰なのか。
拓実自身?JAM?と色々考えましたが、どれもしっくりこず…。何か重要な意味がある気がして考えていたとき、拓実の「この曲は2年くらい前に作っていたんです。」の言葉を聞いて「もしかして…」と思ったことがあるんです。

「ただいま」と言って帰ってきてほしいのは、活動休止中の碧海へ向けてのメッセージだったのではないでしょうか。

OTDで碧海のキーホルダーをつけていた拓実。

2番の最初に、「何をしてても君が気になる 願うならソリで迎えに行く もう悲しそうな顔は見たくはないから 僕は君のため全部捧げる それでいいんだ」とあります。ここの君が"碧海"だとしたら、なんかしっくりくるな、と。(しかも、ここのパートは、翔也、祥生、汐恩の3人。碧海を入れたらS4になりますね。)

そして2つ目。
1人のクリスマスには意味がないから あの頃に戻れたなら次は後悔しないように」の"あの頃"とはいつか。
ただいまと言って欲しいのが碧海だとしたら、"あの頃"は碧海がいた時、つまり11人で活動していた時、ということになるのではないでしょうか。

映画『未完成』の公開日に碧海が復帰し11人での姿を見せてくれたときや、11人の完全体でKIZUNAツアーを行ったときが「Go to the top」を後悔なく目指していく、新たな始まりだったのではないかと私は思います。

(偶然かもしれませんが、「1人のクリスマスには意味がないから」は碧海のパートなんです。また、「夜が明けたらもう戻れはしないんだから」「吐く白い息も冷え切った手も」など、碧海のパートは少し後ろ向きのイメージの歌詞が多いんですよね。意図したパート割なのかな?と。考えすぎですかね。)

サンタへの手紙に込めた思い

拓実はOTDで碧海の名前の入ったキーホルダーを、アンコールの衣装でつけていましたよね。碧海が復帰後のJammingでは、休み中に2人でお買い物や謎解きに行った話を、とても嬉しそうにしていました。昨年のクリスマスのインスタライブでは、ドラマ『ショートプログラム』の撮影時に「碧海の楽屋が近くにあるとスタッフから聞き、会いに行った。久しぶりに会えて嬉しかった」と裏話を教えてくれました。碧海を見つめる拓実の眼差しは、本当に本当にいつも優しいです。

 2021年12月11日、JO1は碧海がいない10人で結成日を迎えています。私には、この「サンタさんへ」という楽曲が、碧海への思いや、10人での活動経験を通して生まれたのではないかと考えています。(これは私の憶測で、見当違いかもしれません。)もちろん、碧海だけではなく、誰1人欠けてはいけないし、一人一人が大切な存在です。「あの泣き顔も 変な笑い方も」の歌詞からは、メンバーの顔が浮かびます。もし、サンタさんがプレゼントをくれるなら「JO1終わらないで、(僕を)離さないで、このままでいて欲しいんだ」そんな願いを叶えて欲しい。拓実のJO1へのおっきなおっきな愛が、サンタへの手紙に込められている気がしています。

ライブで拓実が残した言葉が、強く心に残っています。
「JO1がなくなってしまったら」と不安を吐露しながらも、「今伝えたい音楽を作るし気持ちを表現していきたい」と手紙に綴っていたJAM感謝祭。
「皆さんに僕ができる事は、皆さんが笑顔になる曲、泣きたい時に泣ける曲を作ること」と話してくれたJO1dershowの福岡公演最終日。
これからも音楽を通して、拓実の想いに触れられると思うと、とても嬉しく思います。

(碧海も、拓実くんの楽曲が増えてきて、これからのライブが楽しみ、なんてことを言ってましたね。)

ずっとずっと11人で笑っていてほしいです。

おわりに

あなたは一人じゃないです。
急に何の話って感じだと思いますが、拓実がJO1のメンバーを大切に思うように、あなたのことを「いてくれるだけでいい」と思ってくれている人が必ずいます。勝手なことを言いますが、JO1のメンバーも、JAMであるあなたを想っています。だって、メンバーが言ってました。「あなた(自身)に向けて、パフォーマンスをしているよ」って。

子どもの頃、私にとって音楽は娯楽の1つでした。キラキラしたアイドルを見て、憧れていました。完全にテレビの中の世界でした。
でも、JAMになった今の私は、どうしてもJO1の音楽を娯楽だけには捉えられなくて。ずっとリアルタイムで11人の生き様を見守っているような感覚で、おこがましいかもしれませんが、彼らの人生に自分も携わらせてもらっている、そう感じています。同じ時代に生まれたこと、彼らを見つけられたことは、自分の人生にとって本当に大きな出会いでした。

だからこそ、自分自身も彼らに恥じぬよう自分の人生を精一杯生きたい。彼らと一緒に生きていきたい。

私自身、適応障害になり彼らを見て楽しむことができないときもありました。回復してからも、人混みや外での食事が苦手で、つらいと思うこともありましたが、JO1やJAMのお友達が寄り添ってくれたり、近くにいてくれたおかげで、今ではとても元気に過ごせています。でもたまに、もう生きるのやだなーって思います。笑

きっとみんな、そうですよね。
でも、それでいいんです。たまにはちょっとサボってみたり、JO1に頼ってみたり。今日、とりあえず生きてみるかって思えれば花丸です。2024年、今年もお疲れ様でした。みんな頑張りました。本当に生きてるだけで偉いです。

何の根拠もなくつらつらと記したものを、ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます。オーラスの余韻ひたひたのまま、夜な夜なこの文章を打っているのでおかしなテンションです。笑
来年も楽しくJAM活できたらと思います☻

とにかくJO1がだいすき、11人がだいすき、
それだけです。

JAMはずっとJO1の味方です。

サンタさんへ

JO1の11人がこれからもずっと健康で幸せに笑顔で過ごせますように。
そして、JAMも一緒に。







いいなと思ったら応援しよう!