Don't Starve Together 自分用攻略メモ(MOD情報つき)
自分用なので読みにくくてもご了承ください。
MOD情報は2024/11現在、動作確認しているもののみ。
wiki
日本語:
海外:
海外wikiのほうが更新が速い。
食料稼ぎ
最序盤:ブーメラン作って鳥とウサギ狩り。養蜂箱(要:ハニーコンボ。黄色い蜂の巣を破壊するとえられる)を作ってハニーハム(肉類2.0以上+ハチミツ1個)を作れば安定する。
※キャラがWendyだとできないのでそれ以外のキャラで
中盤以降:ファーミング。簡単なのは豚ファームとルアプラントファーム。
終盤:ファーミング+野菜類の収穫でピロシキを量産orドラゴンフルーツ量産
豚ファーム
豚屋敷を大量に置き壁で囲んだ後、壁の向こうに腐敗しない食事アイテム(豚の革など)を置き、遠距離武器で釣り出しウイノナの投石器やアネネミートラップなどでまとめて倒すやり方。豚は壁を殴らないので基本的に破綻することはない。
※原因は不明だが満月の夜にウェアピッグが壁を殴ることがあるようだ
ルアプラントファーム
ルアプラントはランダム沸きなので多少時間がかかるが、リスクがとても低い。
wikiだと地上の例を書いているが、以下の写真のように船を横付けして船の上で栽培したほうが楽。
※落雷に注意
課金キャラだがワートの場合、スキルでルアプラントをクラフトできるようになるためさらに早期に作れる。
昆布農場
月の島の端には「ブルケルブの茎」が大量に落ちている。
これを持って帰り、以下のように船を拠点に設置して海に植えると2日おきに大量にとれる。
用途は主にピロシキの野菜枠。
キノコ農場
キノコの苗木を使うか、地下にあるキノコの森から収穫してくる。
キノコの苗木は4回使え、使えなくなると苗木の下の蜘蛛の巣っぽいものがなくなり、生きている木1を要求する。
キノコの胞子(春か冬にとれる)を植えたほうが効果が高い。
冬には栽培できない。
木材・木炭稼ぎ
拠点付近に大量に松ぼっくりを植えて一気に斧で刈り取るのがよい。
ただ、普通にやると時間がかかるので以下のどれかの方法が良い:
・適当な豚にモンスター肉を与えて伐採を手伝わせる
・マクスウェルを使っているなら、古写本の影→シャドウサーバント
・風見イタドリでまとめて刈り取る
岩稼ぎ
バニラだとかなり難しい。
サーバー設定で「隕石の頻度」をTonsにして岩石地帯に頻繁に行く。
もしくはMODを入れる
黄金のナゲット稼ぎ
特にウイノナとか使っていると大量に必要になる。正規の入手方法は地上にある縞のついた岩の破壊。
豚の王にガラクタカテゴリのアイテム(特に硬くなったゴム栓)を渡すと大量にもらえるほか、肉片か肉を渡してももらえる(モンスターの肉は不可)
ガラクタはアントリオン討伐や墓を掘り返すことで稼げる。
芝・枝稼ぎ
スコップでいろんなところから拾ってきて拠点に埋める。
ハウンドの牙稼ぎ
ソーイングキットやハウリッツァーの弾として大量に使うハウンドの牙集め方法。
自然のハウンドのスポーン地点を利用したほうが良い。
(写真とったら追記)
シルク稼ぎ
〇やり方1
1.拠点から離れた場所に3~4個の蜘蛛の巣を植える
2.バニーハウスを周りに9個ぐらい建てる
3.夜になると殴り合いを始めるので朝になったら回収する
※スパイダークイーンがわいたら自力で倒さないとダメ
〇やり方2
1.拠点付近にできるだけ密集させて蜘蛛の巣を植える
2.1ターフぐらい離して大理石の彫刻で囲む(ウルフガングで行うと楽)
3.ウイノナのカタパルト等を設置する
4.床を踏んで蜘蛛が出てきたら起動して待つだけ
(TODO写真)
悪夢の燃料稼ぎ
ウィローを使っている状態で、十分に明るい場所(星呼びの杖やウイノナのスポットライト等)にいる状態で、バーニーを近くに置く。
この状態で正気度を狂気に入る手前あたり(透明状態のクローリングホラーが見えるあたり)まで下げる。
するとバーニーが巨大化してクローリングホラーを殴ってくれるので、あとは放置でOK。
十分にキャラが強いならボーンヘルム被って近寄ってくる悪夢の怪物をすべて倒せば短時間で稼げる。
建築のお守りと非建設的な杖を使ったアイテム増殖
いずれもグリーンジェムを必要とするが、多くのアイテムをこれらで増殖できる。
クラフトに使用する素材で、アイテムを作成する際に要求個数が1個ではないアイテム以外はすべて増殖できる。
手順:
1.建築のお守りを付けてクラフトする
2.作ったものを非建設的な杖で解体する
3.解体すると1.で割り引かれた分の素材が返ってくるので、アイテムが増える
※ただし宝石系アイテムは返ってこない
豚の皮(豚屋敷)、人参(ラビットハッチ)、哀悼の勲章(抽出された復讐心)、ドラゴンフライの鱗(鱗の床)、スーラサイト(スーラサイトの鎧)、恐怖石(恐怖石のアーマー)、暗黒のぼろきれ(虚空のローブ)、ブライトシェイドの殻(ブライトシェイドアーマー)、キノコの皮(眠り袋)等の稼ぎに有効。
また、増殖ではないが、クラフト不可アイテムを解体することで素材稼ぎをすることもできる。
例:
スパイダーハット→シルク×8
触手スパイク→
地平線拡大機→
啓発の王冠→啓発の結晶×5
こちらも参照
周回ボス狩り
ドラゴンフライ
HP27000。炎無効。濡れ無効。浮遊しているため壁で動きを止められない。
ドロップ:
全色ジェムと鱗(スケイル炉・スケイルメイル・耐熱収納箱の材料)、スケイル炉のレシピ、スケイルメイルのレシピ、耐熱収納箱のレシピ
蠅。そのドロップの良さからゲーム開始早々の熟練サバイバーによく殴り殺されている。
激昂状態のスラムのみ建物破壊判定あり
必要なもの:
石の壁(~50)、パンフルート、正面から戦えるだけの鎧(大理石の鎧2~3)、ハムバットやガラスカッターなどのDPSの高い武器
フィールドボスの中では最弱。
攻撃範囲こそ広いが1体しか当たらないため、PTで囲んだり仲間にしたモンスターで袋叩きにすれば無傷でも勝てる。Wendyならドーピングしたアビゲイルを使えば余裕。
以下のように湧き地点付近に石の壁を作っておき、ブーメランなどで釣り出し殴り倒せばいい。(壁付近で戦うとスラムで壊されるので注意)
ドラゴットを召喚するが壁を乗り越えられないため無視してよい。
ドラゴットが死ぬと激昂状態になりスラム攻撃をしてくるので下がってよける。その後パンフルートすれば元に戻る。ドラゴットが残り1体ぐらいのときにパンフルートすれば激昂させないようにできる。
短時間で大ダメージを受けると気絶して殴り放題になるため、2~3人でボコるとほとんど何もさせずに倒せる。
クラウス
冬にのみモザイクバイオームかバーチナッツの森のバイオームに出てくる戦利品袋に「鹿の角」を使うと出現するボス。1シーズンで1体しか出てこない。HP10000(正確には10000+5000)。必ず2体の鹿を連れており、片方でも倒すとHPと防御力が跳ね上がる。
HPが上がった状態のクラウスはこのゲーム最強の存在となるため絶対に鹿は倒さないこと。
まともに殴り倒そうとすると凍結がウザいので、火薬を使って倒すのが良い。
建造物のHPを無視して踏みつぶして破壊するため壁などで閉じ込めることはできない。
ちなみに戦利品袋の生成位置はある程度固定なので、マップに印をつけておくとよい。
なお、火のほうの鹿の攻撃はウィグフリッドの耐火のファルセットや鱗の鎧、ウィローなどで完全無効にできる。
ドロップ:
牡鹿の角(戦利品箱からは複数のボスの素材や設計図、10%で最強のバックパックであるクランパスの袋)
なお、戦利品袋の中身は戦利品袋がわいた時点で固定(つまり冬1日目で固定)なので、ロールバックを利用して厳選するときは注意
・倒し方① 火薬で爆殺
必要なもの:
火薬75個もしくはスラートルの粘液300個、パンプルート、たいまつ、(事故防止用に)ナイトアーマーやマジルミネセンス、怠け者歩行者の杖など
まず、火薬を50個スタックと25個スタックに分けておく(Ctrlキー+左クリック)
出現したらパンフルートで眠らせすぐに足元に火薬50個を設置、たいまつで着火する。爆破するとクラウスが倒れ第二形態へ。(鹿を倒さないように注意)
第二形態になったら一度攻撃をよけてパンフルート。眠っている間に25個設置して爆殺して終わり。
牡鹿の角は不燃性なので、火で倒しても特に問題はない。
・倒し方② 火刑ボート
この記事の「火刑ボート」の項参照。パンフルートで寝かせて離れればOK
ちなみに、クラウスはほとんどのボスと敵対するため、歩きながら攻撃するボス(クリスタルディアクロプス、天界の覇者など)にぶつけるといい感じに戦ってくれる。死にそうになったら鹿を殺せばいい。ドロップが不燃性なのでなくなる心配もないし。
ディアクロプス
冬に1体だけ沸くボス。プレイヤーの近くでうなり声が聞こえ、しばらくたつとキャラクターが何かしゃべった時に周囲に出現する。
建造物を攻撃して破壊するため、うなり声が聞こえたらすぐに拠点から離れること。
HP4000。
HPは低いので、足元で大理石アーマーあたりをつけて殴り倒せばよい。
戦いたくないなら船の上まで誘導し火刑ボートでOK
星召喚の杖があるなら、自分のすぐ後ろに星を作っておくと凍結耐性になる。
ベアジャー
秋に1体だけ沸くボス。プレイヤーの近くでうなり声が聞こえ、しばらくたつとキャラクターが何かしゃべった時に周囲に出現する。うなり声が聞こえたら直ちに拠点から離れること。
ディアクロプスと違い歩いているだけであらゆる建造物を1撃で破壊するため、拠点付近で出てくると終わる。
また、拠点に落ちている食べ物やチェスト内の食べ物を食べる。
食べ物に誘導される性質があるため、うなり声が聞こえたら足元に食べ物を落とすと寄ってくることがある。
HP6000。
ドロップ:分厚い毛皮(冬眠ベストの材料)
攻撃パターンは3回薙ぎ払いのあとに1回ボディプレス固定。薙ぎ払いは手持ちの武器を飛ばしてしまうため、複数個持っておいたほうがいい。後ろ向きに下がって避けるとよけやすい。
こいつ自体はさほど強くないのだが、食料を求めて徘徊するため養蜂所が襲われやすく、兎の穴などの再生不可能なポイントも破壊するため詰みを招きやすい。
正直相手にするメリットがないに等しいので、人数分の服を作ったらサーバー設定から出現しないようにしたほうがいいと思う。
ちなみにこいつに限った話ではないが、地上の敵は稀に生成される「池が2つ重なった場所」に誘い込むと、何もしてこなくなる。
アントリオン
夏にオアシスのある砂漠に1体出現するボス。必ず毎年決まった場所に出現する
中立なのだが、出現して5日ほどたつと地震を起こして拠点に壊滅的な被害を与えてくる。こいつのせいで夏嫌い
貢物としてガラクタカテゴリのアイテムを渡すとしばらく怒りが収まる。
最大まで冷やした状態のヒートストーンを渡すと戦える。
すべての攻撃に建造物破壊がついているうえ、範囲攻撃。
HP6000
貢物を1個以上与えている状態だと、稀に最大まで冷やしたヒートストーンを渡しても戦闘にならないことがある。この場合はもう1個与えると戦闘できる。
現状、唯一のデザートストーン供給元のため、何度か倒す必要がある。
ドロップ:
レイジーデザーターの設計図、芝はがし帽の設計図、デザートストーン、ガラクタ
倒し方①:ウィッカーボトムの召喚する戦闘蜂で倒す
ウィッカーボトムで、かつ女王蜂を倒している前提だがこれ
他にはスパイダーハットで仲間にした蜘蛛やバニーマン、木の番人なども有効。
倒し方②:ウイノナのカタパルトで倒す
こちらがおそらく一番楽。トードストゥールと違って絶対に攻撃範囲・湧き場所が変わらないため。
注意点として、ウイノナ本人が離れたところでリモコンを使ったりするとカタパルトが破壊されてしまうため、本人は殴りにいかないとダメ。
ウイノナ以外でも一応できる
女王蜂
どこかのバイオームに1つだけある大きな蜂の巣をハンマーでたたくと出現するボス。
HP24000。浮遊しているため壁無効。建物は直接攻撃しないが、ウイノナのカタパルト等は周囲に誰もいない場合攻撃する。
まともに戦うとふらふらと移動しながら手下の蜂で攻撃してきて非常に面倒くさい。
範囲攻撃の得意なキャラ(ウィロー、ウェンディ、ウィノナ)以外では戦わないほうがいい。
ドロップ:
包装紙の設計図、ロイヤルゼリー(料理すると回復アイテムのゼリービーンズになる)、ハニーコンボ
必要なもの:
石壁x20程度 モールワーム2体 水風船10個ほど 芝(植えられる方)30個 スキルポイントが5以上ある状態のウィロー
やりかた:
ウィローでControlled Burningとその後のスキル、FireBallのスキルを振っておく。
そのうえで以下動画参照。ただし倒す直前に火がついているとドロップが燃えるので注意。
ウェンディ+ウィグフリッドの2人がいるなら、鳴神槍でボコればいい(春か冬にやる)。ウェンディのアビゲイルなら周りの蜂を制圧してくれる。
こいつと戦うときは、頭装備を養蜂家の帽子(軽減率95%)にして戦うこと。胴体は何でもいい。
マタンゴトード
地下(洞窟)の3か所どこかの候補地に出てくる紫のキノコを攻撃すると出てくるボス。HP55000。
異常なHPの高さで外人ニキたちに嫌われている。
歩いたときに建物を破壊する。
20日でリスポーン。
出現場所の候補地には小さな穴があるため、発見したらオキュシヴィルや看板などをメモ代わりに置いておくとよい。
出現場所の近くには必ず池があり、地面の色が茶色か白であり、遺跡バイオームではないことが特徴。
事前に必ず周囲に冷蔵庫と柱を作っておくこと。また、周囲に2ターフぐらい離してカタパルトを大量に設置しておくと楽。
ドロップ:
拠点に設置できるキノコランプ複数種の設計図、キノコランプの素材の革×4
攻撃パターンは以下:
・周囲にキノコをはやしてその数ごとに自分を強化(キノコは伐採できる)
・自分の周囲に爆発するキノコをはやして範囲攻撃する
・キャラクターの頭上に胞子を置いて、爆発したときにダメージゾーンを形成する
・周囲に手持ちの食事アイテムの鮮度を低下させるオーラを放つ
・HPが1/3を切ったあたりからボディプレス+地震
…と、色々書いているが要は
・頭の上に爆弾が出たらキャラを見て、爆発したらすぐ離れる
・マタンゴトードの前にキノコが出たら移動する
・紫のキノコが生えてきたら最優先で刈り取る
・防具の耐久値に気を付ける
・地震は予備動作を見て下がる
を意識すればOK。
また、出現地点のターフを中心として円形に4ターフが移動範囲と定められており、そこを越えて行こうとすると巣に戻る性質がある。戻っている途中は攻撃が緩やかになるため、基本的に巣からある程度離して戦う。
凍らせたり眠らせたりした状態で足元に化石や石壁を置き続けると押し出せるので、エリアから押し出してしまえば攻撃しなくなる。
戦うときは必ず春か冬にして、武器は明星か鳴神槍にするとよい。
他のボスに比べると攻撃面はあんまり強くないので、ただ硬いだけである。
キノコ伐採用にウェザーペインかガラスの斧があるとよい。(燃やすのも有効)
ちなみに爆発キノコのダメージはモブに通るが、粘着爆弾はモブに効果がない。
倒し方① 大量の木の番人などのモブを召喚して倒す:
以下の動画参照。地下なのでロックロブスターやバニーマン、スパイダークイーン、蜂地雷などでも可能。
手間はかかるが一番楽なのがこれ。
倒し方② 戦闘ゾーンから引き離した後ルアプラントで足止めする
ルアプラントではなくドレッドストーンの柱でも可能な模様。
倒し方③ ウイノナのカタパルトで袋叩きにする
天界の覇者を倒しているならこれが楽。建物破壊攻撃をあまりしてこないことを利用し、カタパルトで集中攻撃する。
注意点として、マタンゴトードの行動範囲を事前に把握し、その範囲外ギリギリのところに置かないとキノコや爆弾で破壊されてしまう。
大量の啓発の結晶がいるうえ、ソロだとオーバーヒートの関係で厳しめか。
※この動画のコメントにある通り現在はこの方法だと途中でオーバーヒートするため、GEMレーターの燃料を純粋な輝き×3とかに変えたほうがいい。
倒し方④ 戦闘場所から引き離して戻る途中に強化ピラーを設置して足止めする
シャドウピース
初回の出現条件はwiki参照。
ルーク・ナイト・ビショップすべてを倒すとナイトメアウィーバー挑戦用のアイテムである闇のアトリウムを落とす。
闇のアトリウムは影アイテムの素材にも使うため、何度も戦うことになるか。
影の敵なので睡眠、炎、氷が無効で壁なども貫通する。またカタパルト等の攻撃対象にならず、ほとんどのモンスターはこいつらを無視する。
倒し方としては大理石アーマー+スーラサイトの王冠を揃え、グラスカッターを複数個持って1体ずつ集中攻撃して戦うのが〇
倒す順番として、必ずルーク→ナイト→ビショップの順に倒すこと。
2回目以降の戦闘方法がwikiだとわかりづらいので記載する。
初回戦闘時に落とすルーク・ナイト・ビショップのスケッチを彫刻台に入れ、大理石でそれらの彫刻を作って配置する。
その後、新月の夜に像が震えだすのでハンマーで破壊すればよい。
共通する特徴として
・出現場所から離れると勝手に消える
・闇のビショップLv3を除いて建物には一切攻撃しない
・ほかのモンスター等を攻撃対象にしない
・陸から船に乗れない(船から降りることはできるし、船から泳いで近づくこともできる)
〇倒し方
ウイノナで可能。
カタパルトとバッテリーを積んだ船を用意し、岸から離す。
その状態でシャドウピースを呼び出し、船に歩行杖でワープする。
あとはルーク→ビショップ→ナイトの順にカタパルトで倒せばOK。カタパルトは範囲攻撃のためナイト大量でも問題なく処理できる。
以下はやってみたが修正済みのため実施不可。〇楽な倒し方
1.海沿いに船を1台設置し、地上にルークの駒1,ビショップの駒1を置く
2.設置した船の上に10ほどのナイトの駒と、適当な可燃性のアイテムを1個置く(船の上に彫刻台を置いてもいい)
3.新月の夜に地上の駒を叩いて戦闘開始
4.地上にいるLv1とLv2のルーク、ビショップを倒す。ナイトがすべてLv3になる
※なぜかシャドウナイトは船から降りれない
5.船の上の可燃アイテムに火の杖などで着火する
6.船が燃えてシャドウナイトがすべて死ぬ
7.ドロップを船やフォラガーで回収して終わり
天界の覇者
月の島発見からはじまる長い長いクエスト(?)をこなした果てに現れるボス。三つの形態をもつ。
倒したときに落とす啓発の王冠が、それ自体の有用性に加えて解体後の素材含めいろいろな装備やイベントの前提になるため何度か倒す必要がある。
倒したあとワールドのどこかに再出現する低感度通信に、ドロップした「啓発の結晶」を渡すと、月の裂け目イベントが起きるようになる。
HPは10000/12000/13000
その驚異的なHPと攻撃力、攻撃頻度の高さから2024/11現在、最強のボスなのだが、「プレイヤーが殺さない限りずっといる」「第三形態以外はどこまでもついてくる」「月の勢力以外の全部の敵と敵対する」「第三形態は召喚された場所から基本動かない」という都合上、色々な方法で倒せる。
正攻法で戦うとナイトメアウィーバーより遥かに強い。
月属性の敵なので、虚空のローブ等でダメージを軽減できる。
・第一形態
一定時間ごとに転がりとボディプレスを行う。予備動作をよく見て、ボディプレスがきそうなときはワープ等で離れる。
・第二形態
ゲシュタルトの召喚、スピン攻撃、周囲に結晶を突き出す、正面への攻撃を行う。ゲシュタルトは啓発度に関係なく攻撃を受けるので注意。
順番としてスピン→正面→突き出し→ゲシュタルト→スピン となりやすいようだ。
スピンは予備動作を見たら怠け者の歩行杖などでワープしてよける。
・第三形態
天から啓発の罠を落とす、罠を爆発させてダメージ、プレイヤー周りに弧を描くようにレーザー攻撃、グレーターゲシュタルト召喚などを行う。
こいつだけ浮遊しているため火刑ボートでは殺せない。
こいつだけ近づくと逃げ、こちらが逃げるとその場にとどまる性質がある。このためHPがやばくなったら逃げればいい。
遠距離攻撃を持つが、その範囲はウイノナの便リモコンの範囲と大体同じぐらいで、その範囲内にキャラクターがいない場合何もせず棒立ちになる。建物への攻撃もしない。
啓発の罠周辺はマグマと同じ判定なので、落とされたら逃げる。レーザーは弧を描くものと天界の覇者からまっすぐ複数本伸びるものの2種類あるので、軸をずらしてよける。
wikiに書いていないがこいつは同じ手順を踏めば何度でも呼び出すことができる。
(つまり3つの祭壇の設置→謎のエネルギーに不完全な実験を設置→月嵐を何度かやる をこなすってこと)
呼び出す理由としてはW.A.R.I.S ヘッドギアと啓発の王冠をどちらも所有したい場合などか。
〇戦い方1:メインの島でボスをなすりつける
第一形態は攻撃が緩やかなうえ、どこまでもついてくる。
このため、メインの島と月の島をドックキットで結んだうえで、メインの島まで走れば勝手についてくる。
これを利用すればクラウスや女王蜂などと戦わせることが可能。特にクラウスは遠距離攻撃を持たず、鹿が死ぬと最強になるため戦いやすい。
〇戦い方2:恐怖の双子に倒してもらう
テラリウムに悪夢の燃料を入れるとでてくる恐怖の双子で攻撃する。
ダメージの効率は悪いが、こいつらの攻撃の都合上回避しやすく意外とダメージが出る。
朝になると帰ってしまうので、夜の長い冬にやるか、夜になるたび出てきてもらえばいい。
天界の覇者の前哨である謎のエネルギー出現の日は一日中夜なので、事前に素材をすべて集めたうえで発生させ即座に呼び出すのもあり。
〇お手軽撃破方法(第三形態はちゃんと離れないと事故る):
前提条件として、以下のようなスキル振りをしたウイノナが必要。
1.まず天界の覇者を呼び出せる場所からできるだけ近いところで、9ターフ以上平らな場所を探す(もしくはドックキットを使い作る)
2.左右のドックを岸の1個先を0として4ターフ分まっすぐ伸ばす
3.左右からそれぞれ、中央のターフから遠ざかるように斜めに2ターフずつ伸ばす
4.3の左右のターフそれぞれの先端から横に伸ばしてつなげる
5.4.で伸ばしたターフの中央を遠くへ2ターフ、近く(中央の足場)へ2ターフ伸ばす
6.中央のターフを岸から3ターフ分伸ばす。また、岸から遠いターフの一部を2x2にしておく(以下のスクリーンショット参照)
これでターフの準備はOK。
次に、宝石発電機とカタパルトを配置する。
1つの宝石発電機につきカタパルト3とし、3×4配置。
ここが一番重要で、それぞれの桟橋の端からちょっと離れた程度の場所にカタパルトを配置するのがコツ。近すぎると第三形態で攻撃されてしまう。
戦闘開始。中央の窪みに第一形態を誘導→歩行杖でワープして、ベンリモコンで標的指定を使い、ひたすら攻撃する。
第二形態も同様だが、グレーターゲシュタルトの攻撃でカタパルトが破壊されないよう、スピンぎりぎりのところで立ち回る。
※離れすぎるとスピンで海越えしてきたりする
第二形態が破壊されたら、一番遠い足場までいき、天界の覇者第三形態が現れて5秒ほどまつ(待たないと攻撃してくる)
可能な限り離れた状態でリモコンを使い標的指示で攻撃する。カタパルトの配置が適切なら、ボスは何もせず棒立ちになる。
参考動画
戦う頻度の低いボスの対策
ナイトメアウィーバー
古代遺跡の心臓部に特定の条件(wiki参照)を満たした場合に出現する。
多彩な攻撃手段を持つ難敵。
挑戦するには最低でもシャドウピースと古代の守護者を倒さなければならない。
炎上、凍結、睡眠無効。
HP16000
倒すとボーンアーマー、ボーンヘルム(装備すると影の敵に襲われなくなる)、悪夢のお香を落とす。ボーンアーマーは繰り返し使える強力なアーマー。
また、こいつを倒した際に出てくる黒い手にドレッドストーン5個を渡すことで、悪夢の裂け目イベントを洞窟内に出現させることができる。
正規手段で戦う場合、最低でも以下が必要:
悪夢のお守り、ウェザーペイン×2、グラスカッター×3~4、スーラサイトの王冠、ナイトアーマーorスーラサイトアーマー
覚えておくこととして
①敵が黒いバリアに覆われたときは悪夢のお守りを付けて周囲にいる黒い炎みたいな敵をすべて倒さないとダメ
②洗脳攻撃(画面周りに影の敵が大量に出るもの)は狂気状態を食事やお守り外しで抜けるか、エフェクトが出ているときに怠け者の歩行杖でワープすると抜ける
③回復するHP1の手モンスターは、悪夢の織り手を足場の端っこに誘導すれば来る方向を制限できるほか、ウェザーペインやアビゲイルで一掃できる(3匹の猫の尾やウイノナのカタパルトでも〇)
これらを守って力押しするのが正規だが、正規ではない倒し方:
ドレッドストーンの柱はナイトメア・ウェアピッグを倒して集まった少数の素材を建築のお守り+非建設的な杖で増殖させて作ればいい。
クラブキング
天界の覇者と戦う為の事前準備の一つとして、一度だけ戦闘する必要のある海ボス。
月嵐イベントを発生させるのにも必要。
炎と睡眠無効。
船の上で必ず戦わなければならない。
合計9個の宝石アイテムがないと戦えない。
HPははめ込んだ宝石によって変動。「パールのパール」を戦闘前にこいつにつかわないと戦っても利用価値の低いアイテムしか落とさない。
事前準備がめちゃくちゃ面倒くさいうえに、船の上で戦うので事故りやすい。
仕様上複数回戦えるが2回戦うメリットは0。
正規の方法で戦う場合のジェムは、緑と黄色2他1ずつor緑2黄2青2紫1オレンジ1が良い。
青を増やすと凍結魔法の威力が上がるが、星召喚の杖の重ね掛けである程度何とかなる。
複数人でボコれるなら黄色増やしてもいい。
正規の場合、常時濡れているため明星や鳴神槍で戦うのが〇
こいつ本体はほとんど回復とお供召喚ぐらいしかしないのだが、一定時間ごとに床を作る→床を壊す を繰り返し、船にダメージを与えつつ床破壊で即死させてくる。
床破壊タイミングがとても分かりづらいので、何度も挑んで慣れるしかない。
戦い方①:
ウサギや味方のクモ(Webberのみ)を大量に連れていきタコ殴りにする
クラブキングの回復は詠唱中に殴ればよいので、手数を増やす作戦。
蜂地雷やウィッカーボトムの蜂召喚、スーラサイトクラブを使うのもあり。
こちらの動画を参照。
戦い方②:
星召喚の杖、アイスピッチャーで凍結させながら殴り倒す
こちらの場合ジェムは紫オンリーでOK。攻撃されることがないので。
こちらの動画参照:
シャドウウェアピッグ/スクラッピー・ウェアピッグ
洞窟のどこかに三本のドレッドストーンの柱で囚われているボス。
柱3本を一定時間以内にpick/axeでたたき、すべて揺れている状態にすると戦闘開始。
こいつを倒さないと、ナイトメアウィーバーを倒した時に出てくる手にドレッドストーンを渡せない。
HP10000
睡眠無効。
ドロップ:
純然たる悪夢、ドレッドストーン(周囲の柱を第二形態で破壊させた場合のみ)、ドレッドストーンヘルムの設計図、ドレッドストーンアーマーの設計図
攻撃力は高いのだがいかんせん隙が大きく、ある程度装備がそろっていればソロでも殴り倒せる。
とびかかりを3回よけると膝をつくので集中攻撃を繰り返すだけ。
春か冬だと濡れているので、明星などでたたけばよい。
各形態の特徴はこちら:
スクラッピー・ウェアピッグは、ナイトメア・ウェアピッグを倒した後10日ほどたって、地上のどこかにあるジャンクの山を調べると出現するボス。
ジャンクから武器を取り出して何度か攻撃してくるが、レーザー砲以外は威力が低く弱い。
倒すと地平線拡張機(装備中はズーム範囲アウトの範囲が広くなる)とギア、機械系の装備の修理に使うキットを落とす。
月の裂け目をすでに発生させている場合は、放棄された研究で手に入るワグスタッフの機械装備系のレシピも落とす。
こいつを倒した10日後に洞窟に戻りまたナイトメアになる。
アーマー・アナグマグマ
月の変異ボスの1体。ベアジャーが月の裂け目発生中に死ぬと蘇生してこのボスになる。
HP8000 睡眠無効。防御力をもつため、実際のHPは10000前後。普通のベアジャーと違って食べ物に誘導されず、一度発生すると消滅しない。
3連続薙ぎ払いやボディプレスといった大ダメージを与える攻撃のほか、後ろから攻撃するとバットプレスで反撃してくる。スーラサイトの王冠程度だと一瞬で溶けてしまう。
バットプレス中~直後に貫通効果のある武器で攻撃すると気絶するため、ゼツボーメランやブライトシェイドスタッフで攻撃すればよい。
倒すと純然たる輝きを落とす。2回目以降はスパークアークも1個もらえる。
取り付かれたヴァーグ
月の変異ボスの1体。ヴァーグが月の裂け目発生中に死ぬと蘇生してこのボスになる。
HP4000 睡眠無効。防御力をもつため、実際のHPは6000前後。一度発生すると時間経過で消滅せず、周囲の建物を攻撃する。
ヴァーグと同じくハウンドを呼ぶほか、前方にウィローの月焔のようなブレスを吐く。ブレスは多段ヒットし70~120近く貫通ダメージで食らう+鈍足付与のためまず無事では済まない。
ブレスのチャージ中かブレス中に攻撃されると気絶する。2人いるなら1人が誘導して、1人が後ろから殴ればいい。
ヴァーグという性質上、拠点で現れることがあり、壊滅的な被害を出すため最強のボスとの呼び声も高い。
倒すと純然たる輝きと2回目以降はスパークアークが手に入る。
クリスタル・ディアクロプス
月の変異ボスの1体。ディアクロプスが月の裂け目発生中に死ぬと蘇生してこのボスになる。
HP6000 睡眠無効。防御力を持つため、実際のHPは8000前後。一度発生すると時間経過で消滅せず、周囲の建物を攻撃する。
接近すると移動速度低下+次の1回で強制凍結のオーラを常時纏っており、接近した時のリスクが高い。遠距離だと背中のクリスタルを投げて攻撃してくる。ウィグフリッドのような移動スキル無しでは接近攻撃はまず回避できない。
クリスタルが1個もない状態で体に火が付くと気絶し殴り放題になるため、ウィローのスキルやファイアスタッフが有効。
倒すと純然たる輝きと2回目以降はスパークアークが手に入る。
ちなみにこいつは他の月勢力のボスと敵対しているようだ。
ポイズンマタンゴトード
マタンゴトードとの戦闘前にあるキノコに対し「病気のカナリア」を離し、破裂して死ぬと変化するボス。HPは99999。
尋常じゃないほど硬くうざい。
病気のカナリアはマタンゴトードが生きている状態で、地下で鳥かごにカナリアを入れて半日ぐらいたつと生まれる。
倒すとナップサックのレシピを落とすが、これ自体の有用性よりも、ナップサックが1回で4個作れることを利用した解体の杖でのスキン増殖用に1回は倒す必要がある。こんなもん二度とやるか
各種能力が上がっている以外はマタンゴトードと何も変わらない。攻撃力がかなり高いので、北極アナグマグマの瓶等にピロシキを入れて戦うとよい。
HPが20000を切ったあたりで使うボディプレスがめちゃくちゃ痛く、アーマー無しで食らうと即死するので注意。
月嵐
天界の覇者と戦う前等に何度も行うイベント。
嵐の中でワグスタッフの指示するクソみたいな暗号の名前のアイテムを集めるイベント。
まず第一に、ゼツボーメランがあるならなるべく持っておいた方がいい。近接のみだと失敗しやすい。
また、初回にもらえる設計図で作れる星観察者のゴーグルorデザートゴーグルがないならやめたほうがいい。
5種類のうちどれか1つを持ってきてくれと言われる。
それぞれ名前と対応するツールは以下:
・コンセプチュアル・スクラバー
十徳ナイフみたいなやつ
・ウィジェット・デフラバー
銀色の剣みたいなやつ
・レティキュレーティングバッファー
黄色の鍵みたいなやつ
・カリブレーテッド・パーシバー
黄色い歯車みたいなものがついたレシーバー
・グロメット・スクライバー
灰色の通信機みたいなやつ
ウェンディならアビゲイルを攻撃態勢にしておけばたぶん余裕でいける。
天界の覇者の戦闘準備
日本語wikiと情報が異なる。
・未完成の実験の建設:
スクラップ4、月の胞子10、トランジスタ2
・一段階強化:
スクラップ4、エネルギー入り月の結晶10
・二段階強化:
格納されたエネルギー1、エネルギー入り月の結晶20、天界の宝玉1
つまり
格納されたエネルギー1個/月の胞子15個/エネルギー入り月の結晶30個
呼び出せるようになっている。
エネルギー入り月の結晶を包装紙等に包んでおいておけばよい。
月の結晶は月の裂け目解放後の雹でとれるが、月の胞子だけは月嵐イベントでしか取れないので備蓄しておくとよい。
キャラクター評価
各キャラクターの自己流評価。
ウィルソン(Willson)
主人公。
スキルでフリントから石作れたりするのは便利だが、それだけといえばそれだけで、本当に不足しやすい木炭とかは作れないため微妙。
わざわざ使うほどの価値はない。
大理石2→月の石1出来るのがちょっと便利ぐらい。
ちなみに過去のverでは、赤い宝石+青い宝石=紫の宝石をできるのがウィルソンだけだったらしく、その時の名残で評価しているRedditがちらほらとみられる。
他キャラにできない唯一の芸当として、全色の宝石を使って玉虫色の宝石を作ることができる。
これは後述する「月のボス討伐までの簡単チャート」を大幅にスキップできるという意味であり、第一キャラとして使うのもあり。
ウェンディ(Wendy)
追悼の少女。
ゲーム開始時の選択キャラとしてかなりおすすめ。アビゲイルの対雑魚性能がとても高く、序盤何かといるシルクの供給源である蜘蛛を完封できる。最序盤からスパイダークイーンと戦えるのはウェンディぐらい。
火力が低いので鳥やウサギをブーメランで狩れないのはかなり大きな欠点だが、養蜂はじめたらモンスターの肉+ハチミツ3のハニーナゲットで何とかなるはず。
シスターンをワールド上に複数設置しておくと、アビゲイルを出してすぐ体力が上がるのでおすすめ。
アビゲイルが攻撃して花びらが散っている敵は、通常より多くのダメージを受けるようになる。
ゲーム終盤になると一撃でアビゲイルが蒸発してしまうので厳しめ。とはいえ女王蜂やヴァーグのような集団戦には相変わらず強い。
スキルによって以下のことができる:
・アビゲイルの強化エリクサーの時間延長
・アビゲイルにダメージを擦り付ける服作成
・アビゲイルの攻撃力を400(!?)まで上げ、貫通ダメージとアーマーを付与する
・墓を移設させたり哀悼の勲章の取得率を上げる
・仲間にウェンディの正気度が減りづらい効果を付与する
・敵や動物殺害時に闇の範囲攻撃
・アビゲイルによって範囲に恐怖の状態異常を付与する
欠点は火力が低め(通常キャラの80%)なこと。
ウッディ(Woodie)
木こり。専用の超強い斧持ってる。序盤用。
満月の夜になるかスキルで解禁される偶像を食べるとビーバー・ヘラジカ・ガチョウのどれかに変身できる。ガチョウは地形無視で飛び回れるため、月の島や遺跡を早期に見つける際かなり便利。ヘラジカは高いHPを持つが、中盤以降のボスには押し負ける。
ヘラジカ男はHP150で大理石の鎧+触手スパイク相当のステータス。それで何とかできないレベルの敵にはどうしようもない。
伐採が速いのだがマクスウェルとか風見イタドリとかのほうが速いので微妙。
独自の能力として、好きな場所で森の番人を呼び出す力を持っている。生きている木と悪夢の燃料で量産できる像を燃やすだけ。これは他キャラでもできるので、余裕のある時に大量に作っておくとよい。
それだけといえばそれだけのキャラで、戦闘用としても微妙だし拠点用としても独自性があんまりないという中途半端な感じ。
ウルフガング(Wolfgang)
脳筋おじさん。中盤以降用。
筋肉メーターをもち、専用設備のジムかダンベルでのトレーニングに応じて姿が変わり、近接攻撃力・採掘速度・伐採速度・気候への耐性が強化/弱体化される。
最大強化状態だとダークソードで128ダメージという驚異の数値をたたき出せる。専用武器以外で最大火力を出せるのはこのキャラだけ。
筋力は時間経過で減っていく(満腹度が高いほど減る速さは遅い)ので、短期決戦向け。なお攻撃中は筋力が減らなくなる。
欠点は暗闇とモンスターから受ける正気度ダメージが普通より大きいこと。筋力が弱まると通常キャラよりかなり弱くなること。地下に行くととんでもない速さで正気度が減る。
近くに仲間がいると正気度減少は減るので、PT向けでもある。
設定上、頭が悪いキャラなので台詞のほとんどが面白みのないものになっており、飽きやすい。なぜか豚を友扱いしている
筋力はダンベルかジム(建物)で維持するため、それを持ち歩く必要がある程度でさほど難しくはない。
短期決戦型なので、攻撃できない時間の多いボス(ナイトメアウィーバー等)は苦手。また集団戦も苦手。
似たようなキャラにウィグフリッドがいるが、あちらはスキルや専用装備・PT強化で多芸で防御力も高い反面、こちらは本当に単体攻撃しかできない。ただ攻撃力はこちらの方が上。
スキルのうち8個が攻撃力UPに関係するという潔さである。
このキャラだけができる芸当として、チェスの駒等の重いアイテムを移動速度低下なく運べる。チェス駒でFarmを作る際に有効。
ウィロー(Willow)
炎完全無効系少女。ゲーム開始時~中盤ぐらいまで役立つ。ウェンディをより攻撃的にしたようなキャラ。スキルがそろうと強力な範囲攻撃使いになる。対集団性能は全キャラで最も高い。
半面、スキルがなかったりMP代わりの天上の残り火がないときは弱め。
また、性質上敵を燃やすため、周りの人に炎上ダメージがいきやすいのも微妙。ソロ向けな感じがする。
スキルControlled Burningを持っている場合、ウィローが直接orスキルで着火した敵は火花を散らすような炎上になる。この状態の敵は周りに火を広げないし死んでもドロップは燻り状態になりすぐには燃えない。
この性質上、蜂などの近くに可燃物が多い敵を狩る場合でも安心。
最強の遠距離攻撃である月焔(範囲に700ダメージ)は素晴らしい。
バーニーは無条件にヘイトを買ってくれるため、攻撃範囲の狭いボス相手だと善戦してくれる。
スキル振りとしてライタールートとバーニールートがあるが、バーニールートの花形Burning BernieはライタールートのLunar LaserやShadow Laserを取ろうとすると絶対にとれないので注意。
またスキルの烈火は敵に火をつけたら即座に使うこと。(武器ダメージが上がる)
運用としては、事前にソロで天上の残り火を大量に集めたうえで、(バウリッツァーやゼツボーメランがいるが)中距離でバーニーを出しつつ月焔で攻撃する遠距離役がよさそう。つまりガチ運用するには天界の覇者まで討伐が必要。
欠点は低めの正気度と冬にすぐ凍結すること。
とはいえ星呼びの杖や適当なものを燃やすことで何とかなるため、かなり強いキャラといえる。
ちなみにバーニーが不可視状態の悪夢の怪物も殴れることを利用して、放置で悪夢の燃料を稼ぐやり方もあったりする。
ウィッカーボトム(Wickerbottom)
本読みばーちゃん。科学機械なくてもクラフトできるため序盤の立ち上がりが早い。拠点向きやFarming・農業作成向き。
ほかのどのキャラもアイテムもできない「何もいないところに魚を呼び出す」「触手を呼び出す」「雨を降らせたりやませたりする」「次の日を満月にする」といった特殊能力を本で出来るため、これらを利用したFarm構築が主な役割。本はウィッカーボトム、マクスウェル、ワートだけ読める。
欠点は傷んだ食材の効果半減とテント使用不可。中盤以降はさほど気にするものでもない。
ゲシュタルトに殴られても寝ないので、天界の覇者と戦うのが楽だったりする。
ウィグフリッド(Wigfrid)
ヴァルキリー系少女。対ボス性能がめちゃくちゃ高い。中盤~終盤向け。
とにかく近接攻撃力が高く防御力も高いため、持続的に火力を出せる。ナイトメアウィーバー等の火力の高いボスとも正面で戦える。殴るとHPと正気度回復なので、各種ゲージの管理も容易。
ゲーム終盤に作れる帯電した鳴神槍は超高火力で、そこら辺の雑魚なら1~2回で倒せてしまえる。
さらにパーティーメンバーにHP吸収をつけたり蘇生もできる。
欠点は
・肉しか食べられない
・満腹度上限が低い
・集団戦に弱い(ウルフガングよりはマシ)
狂気になっても影の怪物を殴り倒せるためあまり気にならない。肉しか食べられないも終盤になれば肉の供給は安定するし。
同じ近接特化キャラにウルフガングがいるが、あちらとの違いは火力がやや低い(あちらは×2に対してこちらは×1.25)が、防御力が高くPTバフ持ちで、正気度とHPを攻撃で回復できる点で勝る。また、帯電した鳴神槍の貫通ダメージ補正や帯電補正などを考慮すると、あまり大差はつかない。季節が春か冬の場合は間違いなくウィグフリッドのほうが勝つ。
他には、近づいて殴るしかできないため飽きやすいのも欠点といえば欠点。専用装備が強すぎるため武器が固定されるのも飽きに拍車をかけるか。
一応スキルでビーファロ騎乗を強化できるのだが、ビーファロ騎乗殴りより武器で殴ったほうが強く、ウィグフリッド自体も硬いのであんまりいらない。
台詞が北欧神話に関することなので、何を言っているのかわかるようでわからんことが多い でも前向きな発言が多くて好き
2024/11現在の最強装備としては
・腕:帯電した鳴神槍
・頭:啓発の王冠
・アーマー:ブライトシェイドアーマーor大理石の鎧
・服:ボーンアーマー
・アミュレット:命のアミュレットorマジルミネセンス
マクスウェル(Maxwell)
序盤用。もしくはパーティー用。
専用建築のマジシャンの宝箱がパーティープレイに役立つ。正気度回復力がとても高い。
また、シャドウサーバントによる伐採や採掘が強力。広範囲の石や木を最速で切れるのは間違いなくこのキャラ。
戦闘面は本当に弱いので、拠点での運用になる。
それだけといえばそれだけで、弱すぎてウェスほどではないが縛りプレイ扱いされている節がある。
この世界の元支配者なので、色々なものを調べたときのセリフが面白い。
ウェバー(Webber)
序盤~中盤用。
蜘蛛が中立になる。かつ、蜘蛛を拾ったりアイテムで強化したりできる。蜘蛛の巣のサイズを自分で調整したり無力化できる。モンスターの肉を食べても体力が減らない。
蜘蛛は1体は弱いが大量に集めると強いうえ、巣があればいつでも呼び出せるので強い…と思いきや、仲間にするのに肉が必要だったりクラフト素材が地味に重かったりと序盤には厳しめ。
また、複数人プレイだとラグの関係か蜘蛛に殴られることも結構ある。複数人プレイの場合Webberには中立の蜘蛛がほかプレイヤーに襲い掛かり流れ弾を食らうことも結構ある。
遺跡の心臓部に行くときに大量に出てくる深みの住民を気にする必要がないという意味では遺跡あたりが最も強いタイミングかもしれない。
欠点は正気度が低めなことと豚やバニーマンに問答無用で襲われること。
序盤に大量に必要になるシルクを容易に集められる・テント無しでも蜘蛛の巣で寝れるという点では、やはり序盤向けか。
ウィノナ(Winnona)
序盤~終盤用。拠点づくり能力が高く、他キャラと異なる運用を要する可能性の塊。
クラフト速度が速い、クラフトでおなかが減る等の特性以外に特筆すべきは持ち運び式のバッテリーとカタパルトであり、バッテリー1+カタパルト6の組み合わせで手軽に範囲攻撃の大ダメージをたたき出すことができる。特に天界の覇者撃破後のスキルEnlightened Strikeの威力は凄まじく、トードストゥールですら1分弱で溶かしてしまう。カタパルトの数によるが最大DPSはウィグフリッドすら超える。
カタパルト自体もさほど積極的に狙われるわけではないので、持ちはこんで組み立てて…を繰り返すことで色々なボスに対処できる。
スポットライトも優秀であり、序盤に夜間の拠点での快適さを上げてくれる。
バニラ環境だと石が貴重品のため活躍が難しい。石をたくさん出すMODとかと組み合わせることを推奨。
スキルで解禁される人生バラ色眼鏡も、怠け者の歩行杖が出るまでの間に橋代わりに使える。悪夢の燃料稼ぎもできるし。
Founder's KeeperIIまで取得後、専用のヘルメットをかぶって出てくる箱を開けると、疑似ファストトラベルできるアイテムが解禁される(ウイノナしか使えない)
→仕様がややこしいので「ファストトラベル関連」の項で説明
各種稼ぎにもカタパルトは有効であり、ボルトゴートファームや豚ファームなどに役立つ。
ただしウィノナ以外が起動したカタパルトには、スキル(スリープモードや範囲の拡張)は適用されないことに注意。
カタパルトの電池としてGEMレーターを使った方がいい。特に純然たる輝きがあるなら、対応スキルを取って純然たる輝きを燃料とすることで強力なスキルが使える。(ただし消費がかなり激しいため、啓発の結晶が大量にないと本格運用は難しい)
欠点はカタパルト等でアイテム欄が常に圧迫され続けること。
ウォーリー(Warly)
イタリア人。持ち運びできる調理鍋と食材の腐敗を遅らせるカバンを持っている。終盤向け。
その能力のすべてが料理と食べ物に特化しているという珍しいキャラクター。
欠点がめちゃくちゃ重く、調理された食材以外は食べられず同じものばかり食べていると効果が下がる。さらにおなかが減りやすい。
能力は特殊な料理の作成で、携帯調理鍋で攻撃力が上がる料理を作ったり耐寒・耐熱 作業速度UP等のバフを付与する。シーズニングによって料理の効果を高めることもできる。
キモイム保管庫や北極アナグマグマの瓶等の保管施設が十分にあるなら使う価値がある。
複数人でやっているなら1人いると助かるキャラ。
ウォルター(Walter)
ボーイスカウトの少年。遠距離特化型キャラ。中盤以降向け。
かなり特殊な運用を要するキャラで、その欠点から基本的に近接戦闘ができない。
常にチェスター+ビーファロのような役目を持つ犬を連れており、遠距離攻撃との相性は抜群。
DPSはそんなに高くないため、近距離キャラの上位互換というわけではない。
特殊武器としてスリングショットをもち、それの弾をつけかえたりスリングショット自体をスキルで強化することで戦う。強化すると射程が伸びたり射撃レートが上がる。
弾は当然消耗品だが、スキルで生産効率をかなり改善できるため、中盤以降なら基本的に気にならないはず。
スリングショットは鈍足付与、電撃、範囲攻撃と色々な弾があり、ダメージも30-70前後。アイススタッフがなくても凍結させることができるので、序盤の逃走も楽。
他の特殊能力は
・モンスターに近づいたとき/暗闇/濡れ で正気度低下を一切受けない
・木が近くに複数あると正気度ちょっと回復
欠点が重めで、
・服で正気度回復を得られない
※テントやWendyのシスターンとかGlommerとかでは回復する
・ダメージを受けると正気度がダメージ×2減る
・HPが最大でない限り正気度が減り続ける
・蜂から固定ダメージを受ける
つまり可能な限りダメージを受けてはならないし受けたらすぐに回復しないとダメ。正気度回復系の食料も手放せない。
実際はダメージレートの低さと特別足が速いわけでもないことが足を引っ張る。
例えばブーメランはシルク1で80回程度投げられるが、ブーメランと同じダメージを出すには黄金のナゲットが必要であり、かつブーメランより発射速度が遅い。
集団戦がめちゃくちゃ弱いくせに一発でも殴られると犬が逃げ、そのまま袋叩きにされるというがっかり性能。
帽子装備がマツワケ隊の帽子になりがちだが、帽子にはほかにも優秀なものが大量にあるため縛り要素状態。これ自体に何の効果もないこともマイナス。
使ってみたが正直なところ使う理由が全く見いだせないレベルで弱い。専用建築とかもほぼないし。
Reddit等でもしばしば最弱として名が上がるが、ガチ勢曰くこのキャラは「ダメージを受けない」ことにかけては一流であり、とにかく遠距離特化で戦う運用を求められる。
…とはいえ、ここ1年ぐらいのアプデでパチンコでちまちまやるよりよっぽど強いゼツボーメランやバウリッツァーが出たこともマイナス。
機動力の要の犬も、マジルミネセンス+ゼツボーメランでほぼ等速まで追いつけるし。
せめて遠距離武器すべてにダメージ補正があれば変わっていた。
ワート(Wurt)
半魚人。課金キャラ。
強化版Webberという感じで、そこそこ固く強いマームを大量に呼び出して相手を袋叩きにする戦法を取る。天界の覇者すらボコボコにできる。
海でおぼれても手のアイテム以外落とさない。クラブキングとも安心して戦える。
デメリットが超重く、肉と卵と魚食べられない。このためまともなHP回復がドラゴンパイぐらいしかない。
ウォルトックス(Wortox)
悪魔。課金キャラ。
強力な範囲回復と短距離ワープを使える。
欠点は食事効果が半減することと、中立のモンスターのほとんどと敵対していること。
ワームウッド
木人。課金キャラ。
農業がめっちゃ得意。今のところ唯一の月勢力のキャラ。
彼しかできない芸当として、ルアプラント、サルノオ、ベリーの茂み、芝の茂みなどをクラフトできる(要スキル)。
このため、高速でFarmを行うことができる。特にルアプラントを作れるのは素晴らしい。
また、唯一のブライトシェイド装備強化スキル持ちで、ブライトシェイドアーマーの強化版は敵を拘束する。
ワンダ(Wanda)
時間おばさん。課金キャラ。終盤向け。
専用武器の警告の時計がめちゃくちゃ強く、ウィグフリッドの帯電した鳴神槍の次に強い。しかも遠隔武器。
HPに応じて3つの姿を持ち、HPが減るほど攻撃力が高まり、影の武器の威力や効率が上がる。ダークソードや夜の鎧のデメリットを受けない。
影勢力のキャラクターで、影の大斧等のダメージを強化することができる。
非常に使い勝手のいい仲間も使えるファストトラベル能力とワープ能力を持ち、探索がとても楽になる。蘇生能力も持つ。つまりウィグフリッドとウィノナを足して2で割らなかった感じのキャラ。
よくウィグフリッド・ウルフガングと比較して最強キャラ議論に上がってくる。スキル無しでこれなのでウィルソンは泣いていい
時計の素材にスーラサイトを要求することや、悪夢の燃料を大量に必要とすることなど、素材が厳しめなので序盤は触らないほうがいい。
特殊アイテムの後退の時計がめちゃくちゃ強く、マウスでポイントする必要がない怠け者の歩行杖といった感じ。これを使って攻撃をよけながら警告の時計でぼこぼこにするのが主戦術。別のゲームをやっている気分になる。天界の覇者の近距離攻撃よけられるのはこの人ぐらいなのでは。
欠点は
・不老の時計以外でHPが回復しない
・何もしなくてもHPが減り続ける
・性質上時計を多数持つことになるので、アイテムをあまり持てない
・最大火力を出すには老人形態を維持しなければならないため、極力ダメージを受けないようにしなければならない
2024/11現在実装されていないが、開発チームが2023年にスキルツリー案を募集しており、それによると
・時計系アイテムのクールダウンを減らす
・警告の時計の威力を上げる
・影系の装備を付けている場合のみHP自然現象がなくなる
・老人形態の1つ先にさらに強力なダメージ補正を得る形態(警告の時計で210ダメージ前後)を追加
等がある。
有用な装備
2024/11現在の最強装備は以下:
・腕:ブライトシェイドソードorLv3の虚空の大斧
・頭:ブライトシェイドヘルムor虚空のローブor啓発の王冠
・アーマー:ブライトシェイドアーマー
・服:ボーンアーマー
・アミュレット:命のアミュレットorマジルミネセンス
武器
・触手スパイク
触手がそこそこの確率で落とす武器。沼にいくとよくマームあたりとやりあった後があるのでそこで拾おう。最序盤~中盤向け。
・ブライトシェイドソード
天界の覇者撃破後に出る月の裂け目イベントで入手可能な「純然たる輝き」「ブライトシェイドの殻」が必要。通常ダメージ+貫通ダメージ+影モンスター特攻。
ブライトシェイドの兜を付けていると威力UPし78ダメージになる。キャラ限定装備やレベル3虚空の大斧を除くと最大の威力。
・虚空の大斧
洞窟のほうの裂け目イベントで入手可能な「暗黒のぼろきれ」「純然たる恐怖」と「憑依された闇のアトリウム」が必要。通常ダメージ+貫通ダメージ+月モンスター特攻。Lv1以降はウィグフリッドより強いHP吸収が付くが、攻撃で正気度が減る。
これでボスモンスターを一定数倒す(正確に言えばボスが死ぬ5秒前以内に攻撃)ごとにレベルが上がり(見た目が変わる)、レベルごとに貫通ダメージ補正、HP回復が付く。レベルは耐久が0になるとリセットされる。レベルが上がると斧に赤い目のようなものが現れ、3つ出ると最大レベル。
この武器自体に「空腹度」があり、0になると赤い文字で腹が減っていることを訴え、耐久が自動で減り始める。蜂など含めモブを殺すと空腹度が回復する。使っていない時にチェストにしまいっぱなしにしていると気が付いたら耐久0なんてことも。
耐久が0になるとLv0に戻るので、壊れる前に修理すること
あくまで「とどめ」を刺せばいいだけなので、HPギリまで削ってこれで殴ればOK。
レベル3まで上げると影武器としては最強(素で68ダメージ、虚空のローブセットで最大80.8ダメージ)になるため、変異ボス討伐とかに使える。
※ボスモンスターはスクラップブックで「巨大」のページに出てくる敵の大半が対象のようだが、Lv0の時のみ3体ではなく5~6体倒さないとレベルが上がらないうえ、「チビ巨人」カテゴリの敵はさらに多く倒さないと上がらないっぽい?
Redditによるとチビ巨人はそもそもカウントされていない疑惑もある。
レベル上げにはドラゴンフライ、ムース、ディアクロプス、取り付かれたヴァーグ等がおすすめ。
以下、検証したが明らかに経験値が入っていないもの:
・レイズドスケルトン
・森の番人
・スパイダークイーン
・シャドウビショップLv1
Lv1以降は倒した時に斧が「もっと欲しい」といった旨のことをしゃべったらOKとみなしてよい
紛らわしいが普通の敵の場合は「もっと大きな肉を」「好き」といったことを喋る。
・スーラサイトクラブ
古代の疑似科学ステーションで制作。ダークソードよりちょっと攻撃が低いが、攻撃時に触手(敵のみダメージ)を出すため実際のDPSは高め。中盤以降の武器はこちら。
影の大斧やブライトシェイドソードが手に入るまではこれでOK
・ガラスカッター
月の島の祭壇のみで作れる武器。コストが安いが耐久が低い。威力68(ダークソードと同じ) 影系モンスターを殴った時だけ耐久があんまり減らない。
耐久の低さが足を引っ張るが、ダークソードの欠点なし版といった感じで強い。大量に作って備蓄しておくとよい。
天界の覇者討伐後は天界の宝玉で作れるようになるが、そのころにはこれより強い武器が大量に手に入っているという悲しみ。
・鳴神槍
ウィグフリッドだけが作れるが全キャラが使える。ウィグフリッドが使うとダメージ補正がかかり、スキル込みで120ダメージまで達する。
ウィグフリッドのみ、Elding SpearⅡのスキルを付けた状態で格納されたエネルギー(月嵐イベントの報酬)を使うと「帯電した鳴神槍」というアイテムになり、+20貫通ダメージがつく。さらに右クリックの特殊攻撃をすると1体ヒットするごとに耐久が回復する。これにより半永久的に使うことができる。
帯電状態だとこのゲームに実装されている武器の中で最大の火力になる(約100ダメージ)
電撃属性持ち。
帯電状態のほうはウィグフリッドしか使えない。
遠距離武器
・バウリッツァー
天界の覇者撃破後に出る月の裂け目イベントで入手可能な「純然たる輝き」「輝きの皮」と、月の変異ボス3体討伐後にもらえるスパークアークが必要。ハウンドの牙を打ち出す遠距離武器。しかも耐久無し
威力68(貫通34)というダークソード並みの火力をお見舞いできる。距離減衰なし。
・ゼツボーメラン
裂け目イベントの素材が必要。一度に4発まで放てるブーメラン。威力は最大62ダメージ(虚空のローブ装備時) 月系統モンスターには+25%追加。
逃げる特性を持つ敵も楽に狩れる。毎度湧いてくるセイウチとかを壊滅させるのに有用。耐久0でも壊れない。海で襲ってくるサメとかの撃退にも使える。装備中は移動速度がちょっと上がる。
距離減衰があり、距離が離れているほど威力が高い
汎用性が高いので、ぜひ一本は持っておきたい。ちなみに遠距離武器で最もDPSが高い。
月の裂け目発生後に嫌というほど湧いてくる雑草死のブライトシェイドを完封できる武器として有用。
・風見イタドリ
ムースが落とす羽とボルトゴートの角で作る武器。右クリックで対象に竜巻を飛ばす。竜巻は威力10前後だが、群れで出てくる敵にまとめてダメージ。木の伐採や海の岩を吹き飛ばすのにも使える。製作コストが高いのが欠点。
ちなみにこれで吹き飛ばしても森の番人とかは出てくる。
注意点として、これで発生する竜巻はこちらに向かってくることもあるため、船の上で使うと帆が吹っ飛ばされたりすることがある。
・ブライトシェイドスタッフ
月の裂け目イベントのアイテムで作れる装備。追尾する光の弾を射出し、近くにいる複数の敵を同時攻撃する。
相手の不可視(狂気状態でしか攻撃当たらないやつ)を無視して攻撃できるため、ナイトメアウィーバーの出す手とかを楽に処理できる。
防具(頭)
・スーラサイトの王冠
遺跡バイオームにある古代の疑似科学ステーションが必要。ダメージ軽減率90%(ゲーム内最大数値)
ダメージを受けると一定確率で完全無敵になる。集団で攻撃してくる敵に有効。
ナイトメアウィーバー討伐あたりまではこれでOK
・W.A.R.B.I.S. ヘッドギア
軽減率85%+貫通防御5ダメージ。
月の裂け目発生後数日たって地上の放棄されたガラクタのセットピースに出てくる研究の残骸を壊し、設計図がドロップした場合に作れる。
ただし、作成するには啓発の結晶(啓発の王冠を解体の杖でばらしたときだけ出てくるアイテム)が必要。
装備していると敵を攻撃したとき「分析レベル」が上がり、上がるにつれて与えるダメージが増える(最大20%)
分析が入っている状態で離れたり、他の敵を攻撃するとリセットされるため、ナイトメアウィーバーのような攻撃対象を変える必要のあるボスには使えない。
耐久0でも壊れない。Auto-O-Canicで修理。ボス戦で有効。
・ブライトシェイドの兜
軽減率80%+貫通防御10ダメージ。影系モンスターからの攻撃はさらに追加で防御。
装備していると発光し、ゲシュタルトから敵対されなくなる。
装備中はアストローグルのように砂嵐等で視界妨害されない。
装備中、ブライトシェイド系の武器の威力を上げる。
見た目がちょっとアレだが汎用性が最も高い兜。これと並ぶのは啓発の王冠ぐらいか。
現状、影系の敵で強いのが陰クぐらいしかおらず、それらも戦う機会があまりないため虚空のローブ+虚空の大斧のほうが強い気がする。
・虚空のローブ
軽減率80%+貫通防御10ダメージ。月系モンスターからの攻撃はさらに追加で防御。
影系の武器(死に鎌、影の大斧、ゼツボーメラン)が強化される。さらにそれらの武器を使うたびに最大6ヒットまでダメージ上昇する。
影装備を使うならセットで必ず持っておきたい。
見た目がアレすぎるのが欠点。
防具(胴)
・大理石の鎧
手軽に作れる軽減率95%(ナイトアーマーと並んでゲーム内最高数値)の鎧。ただし移動速度が30%下がる。インベントリに1ついれておくと急な戦闘でも安心。
貫通防御は一切ないので、裂け目で出てくる敵にはほぼ効果がない。
・スーラサイトの鎧
軽減率90%。装備中は正気度回復。
シンプルに強い。普段使いに最適。素材もスーラサイトと悪夢の燃料と安め。
遺跡に行ったときにまとめて作って持ち帰りたい。
・ドレッドストーンアーマー
ナイトメア・ウェアピッグが落とすレシピで作れる。軽減率80%
影系のモンスターからのダメージは追加で10%軽減。
耐久0で壊れるが、耐久が減った状態でつけておくと正気度が常に減少するのと引き換えに耐久を回復する。正気度が低いほど回復力が上がる。
※マクスウェルのみつけていても回復が上回る
ボーンヘルムがある場合は一緒につけると、正気度が減っても襲われなくなるためかなり低リスクで使える。ない場合は使い勝手が悪い。
なお、月の島にいる間はそもそも回復しない。
影装備や月装備が手に入るまでのつなぎに良い。
・虚空のローブ
軽減率80%かつ貫通防御持ちで月系統の敵からのダメージを追加軽減するアーマー。
装備中は敵に近づいたときに発生する正気度減少が0になる。ナイトメアウィーバーやクリスタル・ディアクロプス等の接近時の正気度減少が強力な敵と戦うときに便利。
・ブライトシェイドアーマー
軽減率80%かつ貫通防御持ちで、影系統の敵からのダメージを追加軽減するアーマー。装備中に攻撃を受けると貫通で10ダメージ反射する。
汎用性がとても高いので、特に理由がないならこれ一択。
衣類(頭)
・タモシャンター
冬に地上のセイウチキャンプに出てくるマックタスクを倒すと一定確率で落とす。頭装備として高めな防水・防寒性をもち、正気度回復効果も啓発の王冠を除いて最も高い。普段使いはこれ一択。
・炭鉱帽
序盤から終盤まで使える夜・洞窟用の頭装備。スラートルの粘液や地下に自生する電球で耐久を回復できるうえ、0%になっても壊れない。
・モーグル
モールワーム(本体)とデプスワームが落とす発光ベリーで作る。装備中は暗視が付与され、暗くても襲われなくなる。
装備中は耐久が減り続け、耐久0で壊れるが発光ベリーや蛍光ベリーで回復できる。
暗視がかなり目に痛い色をしているうえ、探した限りこの視覚効果を無効化するMODがないので好みがわかれるか。
・啓発の王冠
天界の覇者が落とす。耐久値無限。全頭装備で最大の正気度回復効果に加え、正気度が高いと光る。光っている状態で敵に近接攻撃すると正気度1と引き換えにゲシュタルトが出てきて攻撃してくれる。影モンスターに対してはさらに大ダメージを与えられる。
ゲシュタルトが1体あたり45ダメージなので、ラグがあるとはいえ連続攻撃が成立するため火力上げとしても最高クラス。
打撃ごとに正気度を回復するウィグフリッドが装備すると超火力が出る。逆にウィグフリッド以外では他の頭装備(WARBISギア等)のほうがいい。
衣類(胴)
・ボーンアーマー
※防具スロット拡張MODだとこっち装備になるのでこちらに記載
ナイトメアウィーバーのドロップ品。ダメージを受ける際それを無効にする。能力の再使用には5秒かかる。無効にした際はキャラの周りに黒い円のようなエフェクトが出る。
耐久0%でも壊れず、悪夢の燃料で回復できる。悪夢の燃料はこれを手に入れるころには余っているはずなので、戦闘中はつけておきたい。
攻撃周期の長いボス(アントライオン、ドラゴンフライ、マタンゴトード等)はこれ1つで完封できることもある。
・満腹ベルト
スラーパーの皮から作れる。装備していると満腹度の減少率が40%減る。普段使いにおすすめだが、防寒や耐水が一切ないので、意外と使いづらい。
・冬眠ベスト
ベアジャーのドロップ品から作れる。高い防寒性と衣類としては最大の正気度回復に加え、満腹度が減りづらくなる(満腹ベルトよりは効果が弱い) 秋冬装備はこれでOK
・レインコート
完全な防水性を誇る。春用。
有用な食べ物
ここでいう「肉類1.0」とは、豚などが落とす大きな肉を1.0、鳥などが落とす肉片を0.5としたもの。モンスターの肉は1.0扱いだが、2個以上使うとHPマイナスの料理になってしまう。
ハニーハム
材料:肉2.0+ハチミツ1個以上
満腹度75回復しHPも回復するアイテム。作りやすく長持ちする。序盤から作れる安定の食事。
ミートボール
材料:肉0.5以上+野菜とハチミツ以外の食材
満腹度60回復。肉片+ベリー3とかで作れるので序盤から使える。
リーフゼリー
材料:葉っぱっぽい肉2個+ハチミツ2個
正気度を40回復する。ルアプラントファームを作れば量産も楽。ウィグフリッドも食べられる。
肉厚なサラダ
材料:葉っぱっぽい肉1+ストーンフルーツか人参3つ(昆布やキノコ不可)
体力40、満腹度75回復。強化版ピロシキ。ドラゴンパイと同じ。
ストーンフルーツは月の島で苗を大量に持って帰れるうえ、必要に応じて割って取り出せるため賞味期限のことをあまり気にする必要がない。葉っぱっぽい肉もルアプラントからとれるし。
この料理自体の賞味期限が結構短いのが欠点。
アイスクリーム
材料:電気ミルク1氷1ハチミツ2
正気度を50回復する食材。ボルトゴートファームを作り、最後の一撃を明星などで加えることで帯電させて倒せばミルクはもらえる。
フロッグサンド
材料:カエルの足1、野菜1、枝2
満腹度35回復。カエルの足はピロシキの材料にする場合を除いてこちらがコスパが良い。ちなみにカエルの足4だと60回復のミートボールになる。
バナナシェイク
材料:バナナ2、枝2
満腹度25、正気度33回復。バナナはサルの島で大量に根を手にいられるため、これを量産しておくことで楽に確保できる。
アイスクリームやリーフゼリーより効果は低いが放置だけで作れるというお手軽さから正気度回復手段におすすめ。
フィッシュスティック
材料:魚の肉片1、枝1、枝と肉以外の何らかの食材2つ
満腹度35、HP40回復。海版ピロシキ。
ウィッカーボトムを使っている場合用か。トライデント(クラブキングが設計図持ち)があれば魚は簡単にとれるため、場合によってはこちらもあり。
ちなみにピロシキより日持ちしない。
ゼリービーンズ
材料:ローヤルゼリー1、ベリー3
HPを徐々に合計120回復する料理。女王蜂のみ落とすローヤルゼリーが必要。ローヤルゼリー1で3つできる。
徐々に回復がボス戦ととても相性が良いのだが、屈指の糞ボスである女王蜂からしか手に入らない点で実用性は微妙。
ドラゴンパイ
材料:ドラゴンフルーツ1+枝3かベリー3
HPを40、満腹度を75回復させるピロシキの強化版。
ドラゴンフルーツの入手性に難があるが、それを除くと優れた料理。ピロシキと違って野菜の調達のことを気にする必要がない点も〇
ウィグフリッドは食べられない。
ピロシキ
材料:肉0.5+卵1+野菜2個
満腹度35とHPを40回復させる戦闘用の料理。昆布orキノコ農場を作り、鳥かごで鳥を捕まえれば量産は楽。
肉1つでOKなので、モンスターの肉で作れることも◎
ファストトラベル関連
このゲームで貴重なファストトラベル関連についてまとめた。
瞬間移動ステーション(Winnona)
ウィノナしか設置・起動できない。
Founder's Keeper IIのスキルで見つかるアイテム(よくわからない機械)が必要。
転移傘:ワープを起動するアイテム。発電機の近くに置くと耐久が回復する
瞬間移動ステーション:ワープ地点(FT地点)
オミトオシヘッドレシーバーを付けた状態で出てくる「高機能隠しボックス」を開けたとき一定確率で「不明瞭な通信」アイテムが出てくるため、それを同ボックスから出てくる「カリブレーテッド・レシーバー」で調べるとレシピが解禁される。
転移傘を起動すると、自分とその周囲にあるアイテムをまとめて最も近い瞬間移動ステーションへ転送する。瞬間移動ステーションの上で使うと、もう一つの最寄りの瞬間移動ステーションへワープする。
瞬間移動ステーションには電力が供給されていないとダメなので、GEMレーター(理想は啓発の結晶あり)があるといい感じ。
特筆すべきは地下でも使えることとランニングコストの安さ。敷設は大変だが一度作ってしまえば硝石だけで使えるという点は他のどのキャラにもまねできない。
MODを使うとテレポート方向が矢印で表示されるため、さらに使いやすくなる(このMODはUIを変えるだけで機能は変えない)
わかりづらいがこのMODは2個以上、瞬間移動ステーションがないと機能しない。手順は:
①マップ上でShiftキーを押すと、瞬間移動ステーションの候補地を選べるようになる。最低限設置したい場所2~3個を選び、そこにステーション候補地を置く
②それらの駅すべてで駅を渡っていけばすべての駅に行けるような接続で残りの駅を左クリックで配置する(つまり"⇔"が複数個の駅に対して伸びている場所を探すってこと)
③配置した場所に行くと以下のような白い〇印が出るので、そこに実際に瞬間移動ステーションを建造・設置する。配置した個所はマップ上で青〇が赤〇に変わる。
④ハブの駅の例。駅の上に立つと複数の矢印が出て、駅の上を動くと進める方向が強調表示される
参考動画:
帰路の時計/亀裂の時計(Wanda)
ワンダしか使えないが、亀裂の時計はほかの人も利用できる。
1回使って場所を記録し、2回目に使うとワープする。亀裂の時計の場合、目の前に一方通行のポータルを開き転送する。
亀裂の時計1回=紫の宝石1個なのでちょっとコストが高い反面、奇妙な大理石とか月の祭壇とかを楽に運べる点が◎
テレロケーターフォーカス/テレロケータースタッフ
全キャラがバニラ環境で使えるFT手段。シャドウマニピュレーターが必要。
準備として、テレロケーターフォーカスを作り、そこに紫の宝石を3つセットする。
この状態でテレロケータースタッフを使うと、最も近いフォーカスにワープする。テレポート時に雷が落ちるので、貴重な草花の近くや船の上で使わないこと。
ちなみにモンスターも転送できるので、トラップの中に誘い込んだりもできる。
バニラだと1回ワープで紫の宝石×3というありえないぐらいコスパが悪いので、宝石を消費しないMODを入れることを強く推奨。
デザートポータル
アントリオンを倒すとえられる設計図から作るワープ装置。1個作るのにオレンジジェムが1つ必要。
MOD無しだと2人いないと使えない微妙性能。片方が起動している間にもう片方が触るか、デザートストーンを使うとそちらへワープする。
地下でも使える。
MODありの場合の仕様:
触れると起動状態になり、この状態でデザートストーンを使うか、他のポータルに触れると起動しているものにワープする。MOD無しと異なり触りっぱなしにする必要がない。ただし燃料が内部に設定されており(キャラで調べると確認可能)それが0になるとオフになり、給油するまで動かなくなる。
例えば拠点から遠征して帰ってくるときとかに使える。
また、起動したまま地上に行っても動き続ける。
MOD:
ブー通信機
汎用性の高いワープアイテム。マップ上のどこかの海に投げると、目の前~その場所まで船ごとワープするポータルを開くことができる。ただ入手方法がフロスト・ジョー討伐後に大きい魚を渡すという面倒くさいもの。
1個につき1回しか使えない。
https://dontstarve.wiki.gg/ja/wiki/Bootleg_Getaway
ビーファロ
他ゲームでいうマウントにあたるもの。サバンナバイオームにいる騎乗できるモンスター。
餌をあげると手なずけることができ、サドルがあると乗れる。
wikiに色々書いているが、単純に言うと
・枝10個ぐらいを集めて食べさせる
・サドルを作る
・サドルを左クリックでつける
・乗ると一定時間で振り落とされるので、もう一度サドルを付けたり枝をあげる
という感じでOK
ビーファロ騎乗中はキャラクターへのダメージをビーファロが代わりに受けるほか、近接攻撃がビーファロの攻撃に変わる。
Wendy等のダメージが低いキャラクターにおすすめ。
ちなみに移動速度はサドルやウィグフリッドのスキルによるが、基本的にプレイヤーがマジルミネセンス+ゼツボーメランを持っている状態と同じ。思ったより早くはない。
ビーファロは塩ブロックでつなぎとめることができるが、春にくる発情期になると周りの建物を攻撃しはじめるので注意。
影・月のボス討伐までの簡単チャート
影ボス(ナイトメアウィーバー)
・地上で怪しい大理石を(ビーファロを使って)3つ集めて、ルーク、ビショップ、ナイトを復元する
・新月の夜にチェスの駒をハンマーで壊しシャドウピースを出現させ倒す:闇のアトリウム入手
・洞窟を開通させる
・洞窟内の石筍の発掘で化石を8個集める
・洞窟で遺跡を見つける
(・遺跡の古代の疑似科学ステーションを復元し、pick/axeを作る)
(・洞窟内にいるナイトメア・ウェアピッグを倒す:ドレッドストーン入手)
・洞窟で遺跡の最深部にいる古代の守護者を倒す:古代のカギ入手
・洞窟内の巨大な触手のどれかから心臓部バイオームへ行く
・心臓部バイオームの最深部で古代のカギを差す
・心臓部バイオームの最深部で化石を組み立て、闇のアトリウムをセットする
・ナイトメアウィーバーを倒す
(・ドレッドストーンを招きの手に5個渡す→影の裂け目解禁)
月ボス(天界の覇者)
・月の島を発見する(ゴースト状態で海を渡るかウッディのガチョウ男)
・月の島に散らばっている3つのパーツを掘り出し、近くに3つ以上の月の裂け目があるところで組み立てる:天界の祭壇
--以下はウィルソンの場合のみ省略可能--
・洞窟内で遺跡バイオームを発見する
・洞窟内で黄色い宝石と緑の宝石を2個見つける(古代の像などを壊す)orドラゴンフライを倒す
・古代の疑似科学ステーションをスーラサイトで復元する
・古代の疑似科学ステーションで星召喚の杖と非建設的な杖を作る
・地上で月の台座を見つけ、月の石で復元する
・月の台座に星召喚の杖を差す
・満月の夜に台座を守り切る:極光の杖
・極光の杖を非建設的な杖で解体する:玉虫色の宝石
--ここまでウィルソンの場合のみ省略可能--
・洞窟内で月の洞窟バイオームを発見する
・月の洞窟の奥の古代の書庫の最深部で玉虫色の宝石を差す
・古代の書庫の赤い知識の蒸留瓶から蒸留された知識を取得
・オーケストリオンに蒸留された知識を置いてパズルを解く:星界の探査機
・星界の探査機で埋まっている2つの天界の祭壇パーツを探す
・星界の探査機でクラブキングを探す
・隠居の島を探す(海に落ちている瓶の手紙を読む)
・隠居の島のパールの好感度を上げる(wiki参照):パールの真珠
・クラブキングに宝石6個とパールの真珠を差し、倒す:天界の供物
・天界の供物と天界の祭壇を月の島の月の祭壇の近くで組み立て、3つが三角形に位置するようにセットする:謎のエネルギーが発生
・謎のエネルギー発生時にマップ上で出る月嵐から必要なアイテム(この記事の[月嵐]欄参照)を集める:未完成の実験のレシピ 他
・ルナサイフォネーターを組み立てる
・ルナサイフォネーターに必要なアイテムをセットする
・天界の覇者を倒す:啓発の結晶
(・撃退後しばらくしてマップのどこかに出る低感度通信に啓発の結晶を渡す→月の裂け目解禁)
エンドコンテンツ
2024/11現在、物語上(?)のボスが2体おり、それぞれ影と月の勢力に属する。それらを倒した後特定条件を満たすと、洞窟と地上に「裂け目」(Rift)が発生し、特殊なイベント・敵・アイテムが解禁されるようになる。
それぞれが発生した時の特徴をまとめた。
なお、裂け目はサーバー設定の「裂け目」に関する部分で変更できる。Alwaysにすると条件を無視してゲーム開始時から発生する。
裂け目は一定の周期で発生・拡大・消滅を繰り返す。裂け目は人工物が周囲5ターフほどにない場所に発生する。また、裂け目自体には調べるとメッセージが出るだけで何の効果もない。
影の裂け目(shadow rift)
①地震が発生したとき、大きな岩が落ちてくるようになる。大きな岩はマップに残り、採掘できる
②天井がないところを歩いていると頭上から黒いスライム(キモイム)が落ちてくるようになる。倒すと悪夢の燃料を落とすほか、攻撃時に分裂した黒いモヤモヤを空き瓶で採取するとキモイム保管庫の材料になる。
③プレイヤーが悪夢の裂け目に近づくと、ドレッドストーン鉱脈に変わり、そこから陰クがスポーンするようになる(4種類いる。倒すと暗黒のぼろきれを落とす)
④地上で雨が降った際、酸性雨が降るようになる。酸性雨は持続的にHPにダメージを与え、インベントリ内や落ちている服と食べ物アイテムの耐久を減らす(屋根でも防げない)
⑤影の裂け目周辺にいると爆融合烈がスポーンするようになる。倒すと純然たる恐怖を落とす。
⑥遺跡以外にヴォイドマスクがスポーンするようになる。ヴォイドマスクはロックロブスター・バニーマン・蜘蛛のいずれかに取り付き、中立モブやプレイヤーを攻撃する。殺されたモブもヴォイドマスクになる。倒すと純然たる恐怖を落とす。ちなみに落とすアイテムは劇場で使う以外に利用価値はない。
⑦遺跡にある宝箱がイジワル宝箱に変わる。中のアイテムを取ろうとしたりすると姿を現し、プレイヤーに攻撃しアイテムを盗む。生きている間に闇のアトリウムを中に入れ倒すと、憑依された闇のアトリウムを落とす。罠で捕まえれば入手できる。
⑧モンスターの「ヨウカイヘンゲ」がスポーンするようになる。耐久のあるアイテム(食べ物以外)を地面に置いてしばらくたつと稀に出現し、それを複製して付近にアイテムとして落ちる。装備して使用しようとすると姿を現し正気度-10 倒すと悪夢の燃料1個
解禁されるアイテム:影クラフトの台座のアイテム(影武器、キモイム保管庫、悪夢のサドル等)
裂け目(lunar rift)
①月雹が発生するようになる。空から月のガラスとエネルギー入り月の結晶が落ちてくるイベント
②カエル雨で落ちてくるカエルが輝くカエル(HP150)に変わる
③ベアジャー、ヴァーグ、ディアクロプスが死亡すると死体が残り、数秒後に変異ボスとして復活する(月のアイテムのうち、「スパークアーク」を要求するものの前提)
④大体1~2日おきに一定のルールで決められた植物(芝、ベリーの茂み、枝の木)から死のブライトシェイドが発生する。倒すとブライトシェイドの殻を落とす。
⑤裂け目周辺の植物や木がアイテム化し、裂け目周辺に純然たる輝きを採掘できる鉱脈が生成される。また、裂け目周辺にグレイザー(HP2600 睡眠攻撃、倒しても復活)が発生する。
⑥数日ごとに低感度通信がプレイヤー付近に現れる。この状態でガラクタの山セットピースに行くと、「放棄された研究」建物が発生する。破壊すると啓発の結晶を材料とする装備のレシピが低確率で出る。
解禁されるアイテム:ブライト工房のアイテム(ブライトシェイド装備、バウリッツァー、北極アナグマグマの瓶等)
攻略に役立つアイテムの仕様あれこれ
テレロケータースタッフの仕様
テレロケーターフォーカスと合わせお手軽なワープ装置だが、地下では使用できない。
発動時に雷が落ちるので、森の中などで使わないこと。
ウイノナのカタパルトの仕様
ウイノナのカタパルトは、ウイノナがいない時でも左クリックで起動できる。ファームの食料稼ぎにどうぞ。
(ただし分解や設置はできない)
またPlaner Strike等のリモコンがないと使えない攻撃はできない。
マクスウェルのマジシャンの宝箱の仕様
マクスウェルの作成できるマジシャンの宝箱はマクスウェルがいなくても使用できる。複数人で遊んでいるときは各拠点に作っておくとよい。
また、遺跡のような建物を壊さない敵しかいない場所に作っておくと、古代の疑似科学ステーションのクラフトが楽になる。
アネネミートラップ
月の島に生えているヒトデみたいなやつ。
埋めておくと60ダメージのトラップとして何度も使える。燃えない。
つまり豚ファームとかバニーマンファームに使い放題。
最大の欠点は入手できる数が決まっていること。
怠け者歩行杖の杖活用法
遺跡や迷宮バイオームへ飛んだり、場合によっては洞窟からいきなり心臓部バイオームにワープできる。
水風船の仕様
水風船はプレイヤーに当たると濡れるが、敵は濡れない。雨の降らない季節にこれを使って濡らすことはできない。
雨を降らす方法としては、チェスター等にテレロケータースタッフを何度か使うと一時的に雨が降る(雷も降る)
種から野菜が実る確率
各野菜ごとに旬が決まっており、その旬に近いほど確率が高い。
確定でその野菜が欲しいなら、野菜を鳥かごの鳥に食べさせると種を吐き出す。
よく使うであろうドラゴンフルーツは、月の島をサラダマンダーを沸騰した温泉(バスボムを使う)かスケール炉の近くに誘導したうえで赤くなった後に殺せばドラゴンフルーツを落とすため、それを鳥に食べさせると種を落とす。
一覧:
洞窟冒険家の探検キットで橋を架けられる場所
幅が6ターフまでしか架けることができない。6ターフは大体怠け者の歩行杖でワープできる範囲。1ターフで1個消費し、対岸まで架けるのに必要個数持っていないと置けない。
炎上などでは壊れないが、地震がおきると壊れるので近くに強化ピラー(古代の守護者が設計図ドロップ)を置いておかないと常用は難しい。
芝はがしヘルム活用法
ゲーム内説明だとわかりづらいが、アントリオン討伐時に設計図が出るこれは、装備していると足元のターフを自動ではがす。さらに、装備時のアイテム欄にターフアイテムを入れておくと、自動で敷設してくれる。
熊手を使った整地よりめちゃくちゃ早いのでおすすめ。特に道をひくときとか。
ポリーロジャーの帽子
ムーン・キー海賊団の船にいるプライムメイト討伐で出る海賊の地図からレシピが出ることがある帽子。作成にはプライムメイトの落とす帽子が必要。
装備すると鳥が飛んできて、周りのアイテムを自動回収してくれる。木や石の回収が楽になる。
怠け者のフォラガーとの違いは回収速度と範囲。速度は遅いが範囲はこちらの方が広い。
※海賊団は呪いの首飾りを落とすので稼ぎ後は海賊団の本拠地に行かないとダメ
魚の保存
何かと料理に使える魚だが、鮮度が落ちやすい。
そこで陸地に隣接させた船上にブリキの生け簀を作っておき、そこに入れておけばOK(生け簀にいる間は鮮度が低下しないしむしろ回復する)
慈悲深いウサギ王の交換アイテム
朝か昼に人参を12-18個ウサギの巣穴に肉アイテムを持たない状態で入れるとでてくる慈悲深いウサギ王の交換アイテム一覧。夕方になると帰ってしまうので注意。
・人参コート:人参8、ロープ3
・ブローイングホーン:人参4、葦1
・ウサギの王冠(5日しか持たないが肉アイテムで回復):ウサギ1、芝4
壁の使い分け
石壁より上の壁は基本的に不要。本当に対策したいベアジャー等は耐久無視で一撃で破壊してくるし、ハウンドも数が増えてくると壁程度ではどうにもならない(そもそも拠点で迎え撃つべきではない)
また、木の柵は石壁よりサイズが小さく、石壁だと引っかかるところが木の壁だと通れたりする。
ストーンフルーツ活用法
月の島で実っている植物。スコップで掘り出すと持って帰れる。
肥料をあげると実をつける。この実は賞味期限がないため保存に向いている。
実はツルハシで割ることで食べられるようになり、焼くと1個で満腹度12回復というそこそこの値になる。
野菜扱いなうえ、肉厚なサラダの材料にもなる。
冬の間も実をつけるという優秀さのため、出来るだけ確保しておこう。
効率の良い肥料
ビーファロや豚の出す肥料×2+骨+ハウンドの牙で作れる「バケツ一杯の糞」が最も効率が良い。
ヨウカイヘンゲ活用法
影の裂け目解禁後、地下でアイテムを置くと稀に出てくるモンスター。黒く丸い地面のシミのような姿をしている。
こいつは装備アイテムに化けて、装備しようとしたり使おうとする(=耐久が減る)と姿を現す。
しかしバグなのか不明だが一部のアイテムではこれを利用できるためメモとして残す。
なお、こいつは「使おうとする」ことさえしなければずっと化けたままなので、地上に連れ出すこともできるし拠点に監禁もできる(壁はすり抜ける)。
ちなみに踏むと死ぬので注意。
また、手持ちにある場合or地面にある場合、ログアウトすると次のログイン時に強制的に姿を現す。
なお、耐久のない装備品には化けない模様(啓発の王冠など)
・命を与えるお守り→
・建築のアミュレット→1回だけ使える
・非建設的な杖を化けているものに使う→何も素材を落とさず姿を現すのみ
・怠け者探索者の杖→ワープさえ使わなければずっと使える
・
コンソール
検証用やバグった時用。
ゴッドモード(無敵)
c_godmode()
クリエイティブモード
GetPlayer().components.builder:GiveAllRecipes()
アイテムを出す
c_give("prefab", amount)
※prefabのところに出したいアイテムの内部名称、amoutのところに出したい数を入力する
任意のキャラクターをマウスの下に出す
c_spawn("prefab", amount)
※prefabのところに出したいアイテムの内部名称、amoutのところに出したい数を入力する amoutがない場合は1体出る
このコマンドで万事解決するわけではなく、例えばボルトゴートはこれで出しても増えなかったりする。
また、出現に特殊な手順が必要な敵(クラブキング、天界の覇者、ナイトメアウィーバー 等)は出すと大体の場合ゲームがフリーズする。
壁抜け+水と洞窟の奈落無視
c_speedmult(20)
元に戻す場合は20のところに1.2と入力
任意のほかプレイヤーのところにワープ
c_move(AllPlayers[number])
※numberにはプレイヤー番号を入れる。内部的に適用されておりホストは0、それ以降はTabでみられる順番?
時間を1日経過させる
LongUpdate(480)
指定された物やキャラクターへワープする
c_gonext("prefab")
※prefabのところに出したいアイテムの内部名称
特にどこで落としたかわからないアイボーンとか探すのに便利
参考:
https://dontstarve.wiki.gg/wiki/Guides/Console
その他メモ\Tips
複数の防具を付けたときの軽減率について
防具を複数付けた場合、最も軽減率の高い防具の値が適用される。かつ、耐久はすべての防具に振り分けられて減る。軽減率を持たない装備は耐久が減らない。
例えばスーラサイトの王冠(90%)+大理石の鎧(95%)をつけた状態で攻撃を受けたときと、炭鉱帽(0%)+大理石の鎧(95%)の状態ではダメージは全く同じになる。
※終盤の敵が使ってくる貫通ダメージについてはそれぞれで加算される
一部のwikiや攻略動画では「つけた順に耐久が減る」といった記述があるがこれは現在存在しない仕様である。
つまりフットボールヘルメット+丸太の鎧 は耐久を長持ちさせる以外の意味がない。
基本的に鎧のほうが軽減率が高く汎用性が高いものが多いため、頭装備は炭鉱帽などでOK
1日の時間
現実時間で8分。
プレゼント箱(gift)をプレイ中にもらうのにかかる時間と個数
プレゼント箱とは、画面左上に出てくるスキンが入った箱のこと。
毎週金曜日早朝にリセットで、ログインごとに1個、サーバー起動中に起動時間に応じて合計8個得ることができる(自分のサーバーである必要はない)。
サーバー起動中のプレゼントは、その週の起動時間がリアル時間で15分、30分、1時間、3時間?、5時間、7時間、10時間 で1個ずつもらえるらしい?
ただし開封可能になったときに手動で開封しないと次は出てこない。
参考:
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/114672-gift-timer/
魚の湧き方のルール
プレイヤーが海の上もしくは海の近くのターフにいる状態で、大体60秒経過すると付近に湧く。
トロリー漁船などを使っている場合はこれを知らないと永遠に魚がかからない。
ケンシキが最大になるのに必要な時間
約69日(wikiと日数が違う)
手っ取り早くMAXにしたいなら、以下の手順
①サーバーの設定をRelaxed 洞窟なし ローカル プレイヤー数1にしたうえで以下の項目をすべてNoneにする
・カエルの雨
・隕石
・アントリオンの捧げもの
・雷
②サーバーをケンシキ稼ぎしたいキャラで起動
③華やかな門の前で放置(リアル時間で9時間20分ほど)
④全部稼いだらサーバーを削除
月の島で襲われないようにする
月の島は正気度が高いほど啓発度が上がりゲシュタルトに襲われる。かつ、自動ですごい速さで啓発度が上がっていく。
これを防ぐには、悪夢のお守りをつけておけばよい。特に天界の覇者と戦う場合は必須。
なお、啓発の王冠やブライトシェイド装備を付けていても襲われることはなくなる。
火刑ボート
このゲームのモンスターは、「もともと水上にいる敵」「浮遊している敵」「泳ぐことができる敵」(例:ハウンド)以外は、水に落ちると即死する。
そしてボートは上にあるアイテムに火を放つと燃え、耐久が0になると上にあるものすべてを水に落とす。
これを利用してアーマードベアジャー等のまともに戦うとかなり面倒な敵をボートに乗せ、そのまま離岸して怠け者の歩行杖で岸へワープ、火の杖などで船の上のアイテムへ着火することでドロップアイテムを総取りできる。
ただしすぐに火を消さないと燃えつきる場合がある。Willowだとやりやすい。例外はシャドウナイトで、船が対岸にあると降りられないのに対岸から離れると潜って追ってくる。
カタパルトボート
地上でのみ可能。ウイノナのカタパルトを積んだボートを用意し、それを陸に隣接しない程度に配置 その前にボスを誘導することでダメージソースとするやり方。
遠距離攻撃を持たない敵ならこれで完封できる。特にクラウス(激怒)やシャドウピース等をしとめるのに使える。
生きている木の集め方
森の番人が一番楽。狭いところに大量に松ぼっくりを植えてウェザーペインを投げれば大体2~3体出てくる。
月の島を見つける
ウッディでプレイし、ガチョウ男に変身して飛んで見つけるのが最速。ウッディ自体も結構強いのでそのまま使えばいいし。
雨を無理やり降らせる
テレロケータースタッフを短時間で2回連続で使うと数時間だけ雨が降る。チェスターなどの離れても自動で戻ってくるモブに使えばよい。
食料の賞味期限回復
食料アイテムは鍋で調理すると賞味期限が戻る。
また、「古い~」程度だった場合、新品の同じ料理を作りインベントリに入れると1つのスタックに統合され、賞味期限がちょっと戻る。
肉などの場合は、鳥に与えると新品の卵に戻る。
不用品の処分
ドラゴンフライのドロップから作れるスケール炉は、中にアイテムを入れてdestroyを押すとそのアイテムを消滅させてくれる。
無駄に落とすわりに燃えないスパイダーハットとかを処分するのに便利
世界に一つしかないアイテムはそもそも入れられない模様。
Glommer活用法
満月の夜にGlommerの像を調べるとでてくるGlommerはいろいろと使い道がある
・拠点に常駐させ、近づくことで正気度回復
・フンを肥料or非常時のHP回復手段
・殺害すると確定でクランパスが出るので、クランパスサック狙い
なお、Glommerはサーバー上に一度に1体しか存在できないようだ。
極光の杖を楽に作成
星召喚の杖をメインの島にある月の祭壇にさし満月を迎えると、一定時間後に極光の杖になるが、このとき大量の敵を相手にすることになる。
楽な作り方(ベリーの茂みを敵は乗り越えられないことを利用したグリッチ。茂みは2~3個使った方が安定するようだ):
サルノオ量産
桟橋(ドックキット)の破壊
間違えて橋を架けた場合や橋の上にいる敵を即死させたい場合に使う。破壊したい場所で火薬を1個以上起爆すればよい。
敵の攻撃対象にならず破壊もされない置物一覧
歩くと建造物を破壊する敵や建造物破壊属性を持つ攻撃を除いて、攻撃対象にならず破壊もされず通り抜けられないもの一覧:
・彫刻系すべて
・1回以上組み立てた状態の化石
・ベリーの茂み(ただし見た目より当たり範囲が狭い)
飛行モンスターは基本的にあらゆるオブジェクトを貫通するが、以下だけは通り抜け出来ない:
・モーグル(アイテムとしてとったものを地面に落としたやつ)
また、あらゆる手段で破壊できず通り抜けもできないオブジェクトは以下:
・クラウスの袋
・池
・マグマ
・舞台係
・華やかな門/天界の門
・遺跡にある攻撃対象にならない構造物全般(悪夢のライト等)
・洞窟の黄色い柱
・セイウチキャンプ(冬のみ)
森の番人を増やす
ボスの森の番人はあらゆる敵に敵対するが、建物を破壊せず眠らせることも容易というボディガードとしてちょうどいい性能を持つ。
正規の召喚は広葉樹を植えて切り倒すことだが、ウッディのスキルTreeguard Feller IIIで作れる偶像を近くで燃やすと確定で出てくる。
特に天界の覇者とか女王蜂とかトードストゥールを殴り倒すときに有効。
月嵐イベントを楽にクリア
月嵐イベントでワグスタッフが指定してくる道具は、ウイノナを使っている場合だけ正しい名前で表示される。覚えるのが面倒な人はどうぞ。
また、ウイノナのカタパルトを設置しておけば勝手に鳥を倒してくれる。
憑依された闇のアトリウムを楽に集める
影の裂け目解禁後、迷宮バイオームなどにある宝箱がいじわる宝箱に変わる。これに闇のアトリウムを食わせて倒すと憑依された闇のアトリウムになる。
このとき、闇のアトリウムと一緒に罠を入れておくと、倒れたと同時に罠の中に入るので逃走を防げる。
死のブライトシェイド周回
月の裂け目解禁後に出る死のブライトシェイドは、ブライトシェイド装備取得のために何度も倒す必要があるが自動反撃持ち+貫通防御持ちでかなり倒すのが面倒くさい。
以下の方法がおすすめ:
①彫刻で囲んだ場所からカタパルトで攻撃する
(蔓で殴れないようにするため)
②ゼツボーメランで最大距離から攻撃する(遠距離から左クリックし近づいてキャラが投げ始めたらゆっくりとFキーを押していけば無傷で倒せる)
ウィローの天上の残り火稼ぎ
ウィローはスキルのほとんどに天上の残り火を要求するが、特にボスで連射する場合等に足りなくなる。
天上の残り火は、燃えていてかつウィローが範囲内にさえいれば、ウィローが着火する必要は特にない
また着火している間に死ねば出すので、燃焼→カタパルト等で撃破としてもOK
※月焔は炎上を付与できないため落とさない
蜘蛛か蜂が楽。特にキラービーの巣がもし残っているのであれば大量に稼げる。
蜘蛛の場合、スパイダーウォリアーは燃焼1回では死なないのでちょっとやりづらい。大量に巣を密集させ、マジルミネセンス等を持って一気に出す→燃焼→月焔とすると楽。スパイダーハットを被るのも手。
自動化は以下の動画参照:
遺跡に安全に行く
遺跡は古代の疑似科学ステーションがある関係で何度も行くことになるが、悪夢の怪物が大量に出るためまともに行くと難しい。
そこでボーンヘルムを被っておけば全く襲われなくなる。
※事前にスプラモンキーやクロックワークは撃破しておくこと
絶滅したビーファロを復活させる
「取り返しのつかない要素」項で述べているがビーファロは絶滅すると再出現することがない。
また、ボルトゴートと違いスポーンポイントを持たず、「発情期」のみによって増殖するうえ、発情期になると周りの壁を壊すため保護も難しい。
きちんとプレイしていてもカエル雨とかベアジャーとかで割とすぐ絶滅するため、再生手段を書いておく。
1.コンソールを開く(@キー)
2.もともとビーファロのいた場所付近で地面にカーソルを合わせて以下のコマンドを入力
c_spawn( "beefalo")
3.春に発情期がくるので、じわじわ増えていく
マップ上にマーカーを付ける
バニラではできない。Global Position MODを使うとAltキー+左クリックでできる。それ以外のmapMODはなさそう(情報求む)
もしくは、「木の看板」「オキュシヴィル」を置くとマップ上に残る。
例えばクラウスの湧き場所とかムース/グースの湧き場所とかトラップの場所とかにおいておけばOK
アビゲイル最大活用
ウェンディはアビゲイルにかなり依存したプレイスタイルになるが、終盤になるほどアビゲイルのHPの低さで活躍が難しくなる。
「奇怪な万能薬」(30秒間HPリジェネ大幅強化)大量と「抽出された復讐心」or「頑固な隙間風」(無敵時間延長)を大量を持って置き、HPが減ったら万能薬、回復したら復讐心 と使うことでかなり長い間戦うことができる。
なお、アビゲイルに直接薬を使う必要はなく、インベントリ中の花に薬をドラッグしてもOK
紫の宝石稼ぎ
紫の宝石は遺跡の彫像か時計仕掛けのビショップを倒すとえられる。
時計仕掛けのビショップは、奇妙な大理石を組み立てて満月の夜に採掘するとでてくるため、ゲーム序盤からも狙える。
もしくは遺跡にある壊れた時計仕掛けのうちビショップの残骸にギア×3を渡すとでてくる。
なお、自分で作った方のチェスの駒からは新月の夜にシャドウピースしか出ない。
※シャドウピース用のスケッチはちゃんと落とすのでOK
ムーン・キービーチ(猿の島)発見方法
コンソールを使う以外の方法だと、この島は出来るだけメイン島から離れており、世界(正方形をしている)の四隅のどこかに生成されやすいようだ。
これを利用してウッディのガチョウ男で飛べばOK。
また、船である程度近づくとムーン・キー海賊団がスポーンするという特徴もある。
不可視の陰クを実体化させる
影の裂け目発生時に出てくる口だけが見えている陰クは、範囲攻撃でないと姿を現さない難敵。
しかし、ブライトシェイドアーマーの反射ダメージを食らうと即座に姿を現す。
取り返しのつかない要素
このゲームは意外と詰み防止が多いのだが、それでもいくつか取り返しのつかない要素がある。
ここでいう取り返しのつかないとは、サーバーリセットかコンソールしか手がないという意味である。
意図しなくてもやってしまいがち+やると特定アイテムが入手不可など支障をきたすのが太字部分。
①世界に一つしかないアイテム※をバックパックに入れた状態でクランパスからバックパックを盗まれ、かつ逃走を許す(キモイムでも近い事象は起こる)
②古のカギを持った状態で地下の壁付近(奈落付近)で死亡し、カギが消える
③シャドウピースを初めて召喚したときに落とすスケッチが焼失する
④ビーファロが地上から1体もいなくなる
⑤トールバート(背高鳥)の巣を壊す
⑥世界中に豚小屋が1つもない状態で最後の豚小屋を壊す
⑦マームの家を壊す
⑧パールのパールをはめた状態のクラブキングに負けるorパールのパールを紛失する
⑨パウダーモンキーの巣を壊す
⑩ブルケルブの茎を植える/拾って腐らせる
⑪ウサギの穴、カワウソの住処、ハウンドの住処を破壊する
※特にウサギ穴は慈悲深いウサギ王のスポーンにもかかわるため絶対に壊さないこと
⑫ロックロブスターが洞窟から1体もいなくなる
⑬スラートルの巣を壊す
⑭ベリーの茂みや芝の茂みなど(大量にあるが生産する方法がない)
⑮古代の書庫にいるダストモスを殺す
⑯サボテンを燃やす
⑰月の島の壊された蜘蛛の巣を壊す
⑱劇場のアイテムを壊す、無くす
⑲キラービーの巣を破壊する
⑳Glommerの像を破壊する(機能はするが見た目が悪くなる)
㉑ウォブスターの巣を壊す
※世界に一つしかないアイテム
天界の宝玉、アイボーン、ハッチの水槽、テラリウム、パールのパール、W.O.B.O.T.
MOD
Steamワークショップ産のみ掲載。
MODは導入・利用ともに自己責任です。トラブルが発生しても一切責任を取りませんしコメントで質問されても基本的に答えません。
MODに関しての注意点
2025年現在、同名・同じサムネで別のMODが掲載されていることが多い。
これは主に中国系ユーザーによるもので、中国語対応版であったり、独自に(勝手に)Forkして改変された版であったりする。
同名でも動作が異なることが多いので、作者も[]で併せて掲載している。
Don't Starve Together 日本語化MOD[Misago]
公式の日本語翻訳ファイルをゲームに適用するMOD。
必須。
このMOD自体がDSTのゲーム自体に「日本語」を追加しているわけではなく、内部のファイルを置き換えているだけのため注意。開発に日本語翻訳者いるなら公式対応すればいいのに…
Durability Tweaks Continued[FollowedPlate]
耐久のあるアイテムの耐久値を変更する。
ヒートロックの耐久値も変更できる。
バニラだと耐久があまりにも低いので、基本的に800%ぐらいにしておくと快適に遊べる。
Infinite Tent Uses[Mucker]
テントとシエスタ・ヒュッテの耐久を無限にする。
あると便利。バニラだと耐久があまりにも低いため。
Bug Tracker[老王天天写bug]
ゲームがクラッシュしたときに、どのMODでクラッシュが起きたか出してくれる。
必須。クラッシュがおきたものは赤字で表示され、エラー内容がみられる。
Extra Logs[Andi2]
木を切った時に出る木材の数を増やす。設定で1つの木あたり10個まで増やせる。
Multi Rocks[Shang]
岩/模様の入った岩/月の岩/でこぼこの岩を、破壊時にアイテムが出る代わりに、石を叩くごとにアイテムが出るようにする。
設定でたたける回数と、出てくるジェムの種類や石の種類を設定できる。ジェムは初期設定だとややヌルゲーになっているので赤青ジェム以外オフにしたほうがいい。
必須。バニラだと石の入手性が悪すぎるため。
このMODを入れるとウルフガングの一撃破壊や上位ツルハシの採掘回数が減る効果が無効化されるので注意。
石筍、月の裂け目から出るガラス、月のガラスには対象外。
設定項目の説明はこんな感じ:
Extended Map Icons Continued[I'm so HM02]
マップ上にモンスターや落としたアイテムなどを表示する。
地味に便利。ちなみに新しすぎる敵(クリスタル・ディアクロプス等)は出てこない。
ActionQueue RB3(New action compatible)[Cutlass]
マウスドラッグで範囲の木や石をまとめて採取したり、壁を連続して設置することができる。
必須。特に壁作りがすごく楽になる。
Boss Indicators[Ryuu]
マップ上でタッチストーン等と同じようにボスアイコンが表示されるようになる。ただし新しすぎるボス(クリスタル・ディアクロプスや天界の覇者等)は対象外。
ベアジャーとかに不意打ちされにくくなるためおすすめ。
Fueled Lazy Deserter[Serp]
デザートポータルを燃料式にする。手を離しても起動状態にする。
挙動についてはこの記事の該当項目参照。
必須。ソロでも使えるようになる点が大きい。
オプション項目はこんな感じがおすすめ
Epic Healthbar[Tykvesh]
ボスに特殊なHPバーを出す。
必須。演出もあってかなり気分的に良い感じ。
ちなみに取り付かれたヴァルグ等の最新のボスにも対応。
Minimap HUD[squeek.]
右上のコンパスの横にミニマップを出す。ミニマップは拡大したり、非表示にしたりできる。
必須。いちいちマップ開く必要が減るため便利。
Geometric Placement[rezecib]
アイテムを配置する際にゲーム内にあるグリッドが表示され、等間隔でアイテムを配置したり置ける場所と置けない場所を可視化できる。
必須。このゲームはアイテムのサイズがとても分かりづらいため、特にカタパルトとか置くときにすごくわかりやすくなる。
Infinite Telelocator Focus[FelixTheJudge]
テレロケーターフォーカスにワープしても紫の宝石が壊れなくなる。
必須。バニラだと使い勝手があまりにも悪いため。
Stack Tweaker[dewy]
アイテムのスタック数を増やす。MOD設定画面から設定する。
必須。バニラだと少なすぎるため。特に木と岩。
Quick Pick[piaoyang]
芝や木や葦を刈り取るときの待ち時間をなくす。
必須。バニラのままだとかなりテンポが悪いため。
Campfire Respawn[Oni]
キャンプファイア、野外炉、吸熱炉から復活できるようになる。
また、オプションで死亡時のHPペナルティやスケルトンから復活できるかどうかを設定可能。
初心者の場合は必須。これがないと死亡時の復活が面倒くさすぎてやってられなくなる。ペナルティもなしにしたほうがいい。
Extra Equip Slots Clean [Doom] 3.5.0[DoomOfMax]
バニラだとアーマーと服やバックパックやアミュレットを同時に装備できないが、それを装備可能にする。
設定で頭装備を2つ装備可能にしたりできる。
必須。バニラだと戦うときだけリュックおろしてアーマー着て…等がとんでもなく面倒くさいので。
ちなみにオプションのRenderingのところを変更すると、アーマーと服とアミュレットを重ね着したときにどれが描画されるか選択できる。
些細なバグだが、このMODを入れて、頭全てが隠れる装備(ブライトシェイドの兜など)をつけて死亡後、復活すると顔が表示されなくなる。一度装備を外すと治る。
Combined Status[Soilworker]
満腹度などの表示を数値として表示する。温度や濡れ度等も表示する。
必須。いわずと知れた有名MOD。
むしろなんでバニラで出さないか謎レベルの情報ばかり。ただでさえ要らない温度計や月時計が本当に要らないアイテム化している
Simple Health Bar DST[DYC]
他プレイヤーや敵味方のHP、与えたダメージを可視化する。
必須。あと何発で倒せるかわかるうえ、武器ごとの攻撃力もわかるため。
個人的な意見だが相手に与えたダメージが見えず攻撃力も説明からわからないこのゲームの仕様自体に問題があると思うため、これは必須。
Increase Storage[Luis95R]
チェストやリュックやチェスター、冷蔵庫の保存容量を増やす。
特に初心者には必須。リュックの容量は最大にしておいた方がいい。チェスト容量も増やした方が拠点作りとかが楽。
欠点はピギーバッグやクランパスのリュックや鱗チェストの利用価値がほぼなくなること。
Player's Gost speedup[Бормоша]
ゴースト状態のプレイヤーの移動速度を上げる。オプションで設定する。
必須。特に序盤は死にまくるので、これがあるだけでストレスが段違い。
Global Positions[Sarcen]
マップ上に他プレイヤーの場所を表示する。ある程度近づくと顔アイコンが画面端に出る。
必須。これもなぜバニラにないのか疑問な機能。
Auto Trap Reset[carile]
ウサギ用の罠や牙の罠などを自動で再設置する。
必須。地味に便利。
[DST]Auto Catch[NubsPixel]
ブーメランを自動でキャッチするようになる。
あるとかなり便利。
Teletransport Planner[Electroely]
転移駅と転移傘を使いやすくする。この記事の当該項目参照。
それらのアイテムを使うなら必須。
Critter Pet Mute[sleep till the sun sets]
ペットのお腹がすいたときの声を無音にする。
ペット使うなら持ってると地味に便利。