![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110583151/rectangle_large_type_2_c667f4e5c43f302b0b8d259696252a04.png?width=1200)
我々おとなは、こどもの一面しか見ていない
こんにちは!
お久しぶりです。小林です。
先日、小学生のこどもたちの個人面談がありまして。
先生から、家とは違う場所で奮闘するこどもたちの姿をシェアしてもらい、「あー、なにも見えてなかったなぁ」と感じたので、それについて書きますね。
家の姿と学校の姿
小1長女と小3長男は、ほんっっとうに好奇心爆発型マイペースキッズでして。
興味のおもむくまま、心の感じるままに行動するタイプです。
たとえば、小3長男の場合はこんな感じ
↓
1歳 お散歩で小石集めに半日費やす
3歳 ダンゴムシの観察に1時間費やす(炎天下のもと、ただ見てるだけ)
8歳 虫取りで朝8時から16時まで走り回る(これでも遊び足りない)
小1長女の場合はこんな感じ
↓
3歳 毎日ファッションショーで1日5回着替える(すべて洗濯)
5歳 おもちゃを出しては新しい遊びをひらめき移動×∞/日
6歳 1日3回の着替え&おもちゃ広げ×∞ 継続
傍から見てると面白いんですが、これが毎日だと白目むきたくなるんですよね(実際むいてる)。
だから、学校ではどんな社会生活送ってるか、気がかりだったんです。
授業中に違うこと考えてないかな、
先生の話し聞けてるかな、
友達とうまくやれてるかな、
なんか困ってないかな etc…
でも、それは杞憂でした。
以下、長男と長女の「学校の姿」です。
小3長男 ~学校の姿~
↓
優しい。困ってる友達をさりげなく助けてる
友達に面と向かって「それはやめたほうがいい」って言える
授業は高頻度で手をあげて発言してる
本当とにかく優しい。
小1長女 ~学校の姿~
↓
周りの子のフォローをしてくれる
授業にも積極的に参加
おとなしそうに見えて芯がある
波長の合う子を選んで付き合えてる
すごいじゃん…
TPOわきまえて行動してるじゃん…
あと、先生めちゃくちゃ丁寧に見てくれてるじゃないですか…
ありがたや…
というわけで、家に帰ってから今年1番くらい、こどもたちを褒めて、讃えました。
あと、謝りました。
「今まで、家にいる姿しか見えてなくてごめん」と。
いいよ~♪と言う長男。
じっと見つめて逃げてく長女。
ほんと申し訳ないことしたと、反省です。。。
なぜ我々大人はこどもをジャッジするんだろう
なんで、大人ってこどもをジャッジしたがるんでしょうね。
学術的な研究とか、専門家の意見とかはとりあえず置いといて、
小林個人としては、以下の理由があるんじゃないかなって思ってます。
こどもより長く生きてるから
身体が大きいから
知識や経験があるから
「こうなってほしい」という理想があるから
失敗してほしくないから
目の前のしっちゃかめっちゃかな状態をどうにかしたいから
こどものせいにした方が都合いいこともあるから
自分の親がそうだったから
たった数十年、先に生まれただけなのに、おかしな理由ばかり並んでますね。
わが子とはいえ、へその緒を切った時点で、別の人間なわけで。
同じ屋根の下で暮らす者同士だからこそ、リスペクトし合う必要があると思うんですが…。
わたしは、せまーい視野でしか、こどものことを見れてなかった気がします。
これからの自分への戒め
ここからは、完全に自分への戒めですが、
今日から、いまから、もう少し想像力をはたらかせてみようかなって思ってます。
こどもたちが、家で宿題やらないで、好きなことして、散らかしまくってたとしても、
そこには、なにか理由があるんだ、と
まずは受け入れることにします。
そのうえで、お互いの妥協点をさがしていく。
せめて、ランドセルは床じゃなく棚に置くとか、
使った給食ナフキンは夜の洗濯の前に出すとか、
水筒はうるかしてから遊ぶとか。
怒りたくなる時もあるけど、
まずは、受け入れて、それから話し合う。
そういう大人でありたい。
まずは、わたしが変わっていこう。
そう決意して、このnoteを締めます。
いいなと思ったら応援しよう!
![小林おすし|静岡在住ライター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151782561/profile_f4c57a8fe6fe9951ee9642ef947da224.png?width=600&crop=1:1,smart)