![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13201092/rectangle_large_type_2_ed6300f978178b0b7a594a6b480f22a4.jpeg?width=1200)
趣味を無理やりでも増やすと嬉しい5つのコト
前提
僕は度々「自由な時間を増やそう」って言ってるけど、時間があったら何をするのか?という話。
結論
趣味を増やそう。圧倒的に増やそう。意識的に無理やり増やそう。
趣味と言っても、大そうなものである必要はない。例えば僕の趣味には「お風呂」「家事」「節約」など、普通は趣味とは言えないものも多く含まれている。
理由
①楽しい時間が増える
②友達が増える
③仕事が円滑に進む
④アイデアが増える
⑤趣味×趣味でさらに楽しくなる
個別に解説
①楽しい時間が増える
- シンプルです。趣味は楽しいのでその時間が増え、幸せ。また、趣味が増えると趣味の引き出しが増えて、あらゆるタイミングで何かしらの趣味ができるため、ちょっとした時間で楽しめるようになる。
- 意識的に趣味を増やそうとすると、様々なことに楽しさを見出しやすい体質になるため、普段のぼーっとしてる時間も楽しくなります(楽しみを見つけられるようになる)
②友達が増える/深まる
- 趣味を通しての出会いが増える。人間関係って幸せや健康にもめちゃくちゃ影響するので、それを円滑にしてくれる趣味は、内向的な人ほど有効かも。
- 今までそんなに仲良くなかった人でも趣味が一緒だと仲良くなるみたいなケースが結構ある。特に仕事場で有効。
③仕事が円滑に進む
- 上記の通り、趣味が一緒だと仲良くなり、なぜか仕事時もシンクロ率が高まる。別部署の友達も増えたりするので、社内での可能性が広がる。趣味つながりで仕事ができたりとかもある。
④アイデアが増える
- 楽しいことを知っていると、その知識や経験が企画を考えるときの材料になる。
- サウナなどリラックス系の趣味の場合、リラックスすること自体が脳の創造性を増すため、アイデアが出やすい体質にもなる。
⑤趣味×趣味でさらに楽しくなる
- 好きなことと好きなことをかけ合わせると、楽しさが数倍になる。これは実際にやってもらわないと分からない気もする。海もビールも好きな人が、泳いだ後に海の家でビール飲んだら最高なあの体験かな。ちょっと違うか。
- 僕の例でいうと、
- ホームパーティで人をもてなすのが好き
- 料理が好き
- 自家菜園でサラダ菜を育てるのが好き
- ラーメン二郎が家で自作するくらい好き
という状況下で、↑の4つの要素を全部乗せしたホームパーティを開く。
つまり、ホームパーティを開催して友達を呼び、前菜に自家製サラダを提供し、メインディッシュに今ハマってる低温調理のローストビーフを出して、シメに自作二郎を提供すると。
- レモンサワーが大好きなので、今レモンサワーの自作を試そうとしてる。これを出せればさらにパーティが面白くなる。
- 音楽が好きな人とかは、パーティ中にDJやって盛り上げるのも楽しいかもしれない。
オススメの趣味
◆一人で楽しめる系
- サウナ
- 料理
- 自家菜園
- 散歩
- 節約
- ラーメン二郎
- 瞑想
- 家事
- ダイエット
- 株とか投資
- 家焼き鳥
◆仲間と気軽に楽しむ系
- 麻雀
- ホームパーティ
- サウナ飲み会
◆仲間と気合い入れて楽しむ系
- キャンプ
- 釣り
◆組み合わせでさらに楽しい
- 散歩×自然
- サウナ×瞑想
- サウナ×読書
- ダイエット×競争
- ホームパーティ×自家菜園のサラダ×家焼き鳥×シメの自作二郎
まとめ
とりあえず何かしら趣味っぽいのを見つけてトライしてみよう。
雑談:ちょっとこれだけ言いたい
趣味の中には、実際やってみないと楽しみがわからないものが結構多い。
サウナが良い例。一見すると暑くておっさんばっかで面倒くさそうって思う人は多いと思うけど、マジで気持ちが良くてハマる。というのも人間は温冷交代浴をすることでエンドルフィンという脳内麻薬(モルヒネと同じような作用をする)が分泌されるようになってるから、強制的に超気持ちが良くなるに決まってる。しかも、エンドルフィンが分泌されるとドーパミンというやる気ホルモン(パチンコとかにハマる原因)が活性化するため、極めてハマりやすい構造になってる。
何が言いたかったかというと、
- 食わず嫌いせずに試してみよう
- システム的にハマりやすい趣味って存在するので、そういう視点で趣味を探してみるのは効率が良い
ということでした。大好きなサウナの話なので、あつくなってしまった。
参考資料
幸福な人は趣味を持っている傾向が強い
https://yuchrszk.blogspot.com/2018/01/2000.html
創造性を高める7つのポイント
https://yuchrszk.blogspot.com/2015/07/7_16.html
ぼーっとすると創造性が高まる
https://yuchrszk.blogspot.com/2015/01/blog-post_5.html
お茶飲んでクリエイティブになろう
https://yuchrszk.blogspot.com/2018/03/blog-post_19.html
幸せになるためには人間関係がめっちゃ大切
https://yuchrszk.blogspot.com/2016/04/iq.html
リラックスすると脳が拡散思考モードになるから創造性高まる。シャワーっていいらしいよ
https://yuchrszk.blogspot.com/2016/10/blog-post_53.html
エンドルフィンとドーパミンの関係
http://www.coffee-pot.net/neuroscience/87