社会人1年目を振り返って
初めまして、osumenです。
今日3月31日をもってosumen社会人1年目が終了します。
と言っても今日は有休を取っていたので、厳密に言うと昨日で社会人1年目としての仕事は終わりでした。
この1年間はありがたいことに、とても充実した1年でした。社会人なりたてからコロナ禍真っ最中で色々と大変ではありましたが、それを考慮しても良い1年だったと言えます。
このnoteは自分自身の備忘録として、1年間の思い出を振り返っていきたいと思います。
1、社会人1年目のざっと振り返り
私は2020年4月に新卒として、医療機器メーカーに入社しました。
もともとドクターに行きたくて学振に落ちたから入社した感じではありますが、ドクターを取ったとしても就職したいと思っていた企業でもあり、自身の研究分野とも近い領域なので働く前から少しワクワクしていました。
配属されたプロジェクトは「お、思てたんと違う。。」って最初は思ってましたけど学ぶことも多く、4月から立ち上がったプロジェクトだったので0から1のところから参加できたのは凄くありがたいです。
最初は「こんなの出来んの?」「出来たら市場破壊だね」って感じで始まったらしく、チームのみんなも少し斜に構えた感じだったそうです。
私がプロジェクトに参加した時はちょうど解析が全然うまくいかなくて、「どうしよ〜まじぴえん。ぴえん超えてブッフォン。」ってなってた時でした。たまたま私がやったらうまくいって、「我ながらもってるな。ロケットスタートだ。」という感じで盛り上がってたのを覚えています。
その解析を皮切りに、ある程度できる見込みが立ったので本格的にプロジェクトが加速していきました。
いろんなことがすごいスピードで進んでいって、「社会人ってすげーな」と思ったことを思い出します。一方、osumenはというと、最初たまたま、「引き出しからビットコイン」みたいな感じの棚からぼたもちで解析ができただけだったので、てんやわんやしていました。
その時も今も、直属の先輩が凄く良くしてくれてなんとかついていけていました。マジ感謝。マジ卍。
そんな感じでプロジェクトは上手いことトントン拍子で進んでいき、来年度からは部内でいちばんお金をかけるプロジェクトになりました。osumenは並行して、関連したサブプロジェクトをひとり担当することになりました。
上司は優しく、信頼してくれていてかなり自由にさせてくれるので、来年度もこの調子で楽しくやっていけそうです。マジ感謝。マジ卍。
ざっと振り返っても色々あったなと感じますが、来年度もこんな感じでまじあげぽよageage every nightでやっていきたいです。アホがバレそうな文章ですね。
2、社会人1年目で学んだこと
これからは社会人になって学んだこと、失敗したこと、反省点などを真面目に書いていきます。
○学んだこと
・お金は生きるだけで貯まる
・自由な時間の使い方が重要
・自分以外に依存しない趣味がある方がいい
・「学ぶ」は知識を得るだけでなく「実行」まで
・失敗や問題解決は出来事を記録しておいた方がいい
・結果を得るまでが長く、難しくなると手段が目的に変わってしまう
・「重要だけど緊急では無いこと」をいかに実行していくかが大事
○失敗したこと
・浅くても、多くの同期と仲良くしとけばよかった
・先輩に少し好戦的な態度をとってしまった、とってしまっている
・お昼の弁当作るの諦めた
・考える前に動くことが多く、パワープレイな実験も多かった
・他者に説明できるよう実験などをこまめにまとめておくべきだった
・服買いすぎた
・自分は優秀でもっとできると勘違いしていた
他にもたくさんあると思いますが、こんな感じです。
反省すべきことは、自分は優秀だと勘違いしていたことです。学生時代に論文3報出して、英語話せて、プロジェクト配属されてすぐに大きな結果を残したことが私の鼻を京都銀行くらい長くしてしまいました。
普通に考えれば研究も3年しかしてなくて、論文も優秀なボッスがいたおかげで、棚ぼたの結果を拾っただけ。もとより社会のなんたるかもわかっていない若造が自惚れていました。反省してこれからも謙虚な姿勢でありつつ虎視眈々と成長の機会を狙っていきたいものです。
社会人2年目の目標と今考えているリスク
○社会人2年目の目標
・健康第一で無理なく生きる
・もう少し合理的に行動する
・いかに残業せずに結果を出すか考えながら働く
・仕事以外の時間を趣味など生産的なものに使う
・AI構築、AIビジネスについて学ぶ
○今考えているリスク
・コロナが収束せず、清々しく旅行に行けない
・ゆるく生きすぎて気づいたら2年目が終わる
・やりたいことに手を出しすぎて器用貧乏になる
・マウント取りたがりおじさんと喧嘩する
・給料に絶望して仕事のモチベーションが下がる
特に来年度から新しくこれをするぞ!っていうものはなく、この調子で進んで行けたらと思っています。一番心配なのは給料のことで、2年目からは保険料や税金やらで1年目より働いた体感と給料の乖離があると思うので、それによるモチベーション低下が懸念点です。
一応、リスク回避として3、4、5月の残業はかなり少なくしようと努めますが、どれだけ変わるのか。給料以外のモチベーションを持つこともリスク分散につながると思うので、見つけたいです。
ちなみに、皆さんは何をモチベーションに働いているのでしょうか?
全然やる気ない社会人みたいな質問になってますね。ageage every nightなので安心してください。
そんなこんなで明日から心機一転頑張ります。
って言うてるだけで、心機一転もなく何も変わらずぬるっと2年目に突入するosumenでした。
最後に
いつも彼女にはお世話になっております。人という字は人と人が支え合ってできていると言いますが、私の場合はTというアルファベットは人が人を支えている。という感じです。
これは、修論で書きそびれたacknowledgementの位置付けの文章です。
現場からは以上です。