見出し画像

私の人生を変えた!! 読書術📚

こんにちは😊

前回に引き続き紹介する本は、
 『読書が「知識」と「行動」に変わる本』(大岩俊之)です。

こんな方におすすめ📚

🌸忙しくて「効率良く」本を読めるようになりたい方
🌸ビジネス書の読み方、実践の仕方がわからなくて本を手に取れない方
🌸読んだだけで終わらせない「行動」実用例を参考に自分ごと化してイメージを膨らませたい方

読書術VOL.1(2)
第1章・第5章を要約しました✍️

第1章 「効率良く」本を読む(p.14〜42)

 1.本を読む目的を決める

 ビジネス書は「目的」を持って読む本です。
 何かを意識して行動すると、そのことにフォーカスが当たるので、より集中して結果も出やすくなる。
 目的をきちんと決めて、「この本から何を得たいのか?」を意識しながら読み進めることにより、確実にフォーカスが当たり、得たい情報を見つけやすくなる。
 本を読む目的は、「行動目標」に近いものにする。

🌸目的をもって読み始めるんだけれど、読了の頃には意識が薄れているから、行動が起こせないんだなぁ🤔

 2.欲しい情報のあるところのみ拾う

 本に関する「質問」を決めて、その「質問」の答えとなる箇所を本の中から探し出す。
 人間の脳は、疑問があると、その答えを探そうとする性質がある。
 「目的」「質問」にフォーカスが当たり、本のページを開いていくうちに、必要な箇所が目に留まるようになる。

🌸人間の脳の性質を知ると脳を味方にできる👊

 3.はじめに 目次 おわりに で概要をつかむ

 「はじめに」に、本の要素すべてが詰まっている。

 目次を見れば、本の全体の内容がつかめる。

 「おわりに」を読むことによって、著者の言いたかったことを再確認できる。

🌸これに習って、読書術 VOL.1(1)で「はじめに」と「おわりに」を要約しました〜🤗
興味のある方は是非👇

 4.時間を意識する

 時間を意識すると非常に効率が良くなる。

 ビジネス書の読書とは、最初から最後まですべて読むことではなく、自分にとって必要な情報を取り出す作業。

 読む時間が限られていた方が、記憶に残りやすい。

🌸私は、週末の限られた時間に集中して読書するようになって、読書量が増えたと思う🤔

 5.すべてを理解しようとしない

 重要なポイントは、本全体のうち20%、さらにその20%の4%が最重要箇所。

(例)200ページの本だったら、たった8ページ 

 本の最も重要な4%を見つけ、その部分を集中して読んだ方が、よほど効果がある。
 最終的に行動に移せなければ、読書の意味はない。
 重要なポイントを抜き出し、ひとつでも「行動」するべきである。

 「本の内容を覚えている!」と実感したのが、必要のない部分を思い切って捨てることができた瞬間である。

🌸必要のない部分を思い切って捨てるには、少なからず、勇気が必要だなぁ🤔

 6.アウトプットを意識する

 アウトプットするとは、「人に話すこと」「書くこと」。

 人に話すことで、記憶にも残りやすくなる。
 しかし、人に話すのは相手の都合もあり、なかなか難しい。

 ブログやフェイスブックに本の内容をまとめ紹介することなら、誰にも迷惑をかけずに、逆に、人に喜んでもらえる。

🌸私がnoteという場でアウトプットすることで、一人でも多くの方に喜んでもらえたら嬉しいと思っています😉

 7.多読に挑戦する

 並列して、たくさんの本を読む。

 カバンに1冊、会社に1冊、寝室に1冊など、場所によって読み分けるのが理想で、カバン2〜3冊入れておいて、会社への行きの電車内とランチタイムと帰りの電車内で読み分けるのもおすすめ。

 何冊も並行して読むことにより、集中力が高まる。

 1日のうち、本を何回か変えるので、頭が切り換えられ、意外と本の内容を覚えている。

 同じジャンルの本ばかりだと飽きるので、異なるジャンルの本を何冊か組み合わせることも必要になる。

 すべての本がつまらなかったら、多読は成り立たないので、
 紹介された本に頼らず、自ら購入する本を探すことが必要。

🌸週末に図書館で長時間読書をするようになって、飽きないよう対策として並列読書を始めました〜🤗

🌸場所やジャンルを増やすことが今後の課題🤔

 8.他人のレビューや意見にまどわされない

 書評を参考にして購入しても自分に合う本は、約2〜3割程度。

 気になった本は、すべてスマホのアプリで管理し書店で実物を確認し購入すると選書の失敗が減る。
 書店では、注目されている本が一目でわかる。

 自分に合った本に出会いたいと思っているのなら、リアル書店に足を運ぶのがおすすめ。
 ネット書店で購入するのとは、また違った楽しさがある。

🌸他人の主観に流されるのを避けたくて、本選びでは読んだことが無かった🤗

🌸ファンが書いていて、フェアな評価であるとは限らないこともありますよね〜🤔

 9.本は借りない

 本は借りているうちは、「本から何かを真剣に受け取ろう!」という意識が低いと感じる。
 行動を起こす確率も低く、本を読んだ効果が少ない。

🌸読みたい本、全てを購入するのは難しい🤔

 図書館も便利ですが、人気の ビジネス書を予約して手元に届いたときには、興味がなくなっている。
 読み返したいときに手元に無い。
 繰り返し読むことで、良書だと気がつくこともある。

🌸本棚にあるものを借ります‼️
🌸私は、市内の他館蔵書のものを予約することがありますが、2、3日で届くのでそれでも興味がなくなっていたら、衝動買いせずに済んだと思うようにします‼️

 一通り読んだ後に行動に移す際に、本が手元にないと行動出来ない。

🌸行動のための読書メモをしっかりと残します📄

 人は身銭を切らないと、痛みを感じないものです。
 お金をかければ、それを回収しようとなんとか行動する。
 行動の面から考えても、身銭を切って本を購入するのがお勧め。

🌸これに習って、VOL.1(3)〜(5)は、有料記事で公開しています🤔
返金申請可能なので、お気軽にどうぞ🤗

第2章 読んだことを「記録」して整理する

第3章 読んだことを「記憶」して忘れない方法


第4章 読んだことを「行動」に移す

第5章 読んだだけで終わらせない実用例(p.168〜195)

1.読書+起業する

 『週末起業』藤井 孝一
 📝 会社を辞めずにお金をかけずに
   インターネットを利用して行う。
  🌱 やりがいが得られる
  🌱 経験が得られる
  🌱 お金が得られる

  ↓ 始めるのが難しい
  ↓ 稼ぎを得るまでに時間がかかる
  ↓ 就業規則で規制される可能性がある

 👟 最初の1円を稼ぐために、
   自分が起業したい分野のHPを作り、
   アフィリエイトをする。

2.読書+自己啓発する

 『思考は現実化する』ナポレオン ヒル
 📚 多くのビジネス書で紹介されている
 📚 自己啓発・成功哲学のバイブル的な本
  → 成功するためには、まずこの本に
   書いてあることから実践

 📝 自分が実践できそうで、
   自分に合っている成功ステップ
  📖 願望の設定は、あらゆるものの
   達成の出発点
   →燃えるような願望や目標が確固たる
   行動に転化したとき、夢は実現する。 
  📖 速やかに決断せよ
   →失敗の最大の原因は、
         決断力の欠如にある。
   →決断は素早くし、変更が必要に
         なるときまで、一度下した決定は
         変えないこと。
  📖 モチベーションを生み出す
          魔法のアイディア
   →行動計画を立て、積極的に行動し、
         報酬以上のことをする習慣を身に
         つければ、誰よりも利益と
         モチベーションを得ることができる。

  👟 木法を紙に書いて、
    起床時と就寝前に読み上げた。

3.読書+資格取得する

 『マインドマップ資格試験勉強法』
            萩原 京二 近藤哲生
 📚 最小限の力で要領よく勉強したかった

 📝 勉強の配分を決めて力をかける。
  📖 試験問題を4つに分類する
  📖 3スッテプ学習法

4.読書+リーダーシップを身につける

 『人を動かす』デール・カーネギー
 📝 人を動かす
  📖 人を動かす三原則
  📖人に好かれる六原則
  📖人を説得する十二原則

 👟 人の名前を呼ぶようになってから、
  信頼されるようになった。

5.読書+仕事のスキルをUPする

 『営業の鉄則』片岡 洋
 📝 営業とは、コミュニケーションの技術
  📖 売れる営業の条件は「聞き上手」
  📖  第一印象は、思い通りに操作できる
  📖 聞き上手になるための大切なキーワード「質問」

🌸最後まで読んでくれてありがとう🥹
ビジネス書は、目的を持って読もう‼️

次回、読書術VOL.1(3)
 第2章の要約に続きます✍️


〜私のアカウント紹介〜

【1】楽天room
  my roomへはこちらから👇

 こちらの書籍紹介のコレクションはこちら👇

いいなと思ったら応援しよう!