![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66193000/rectangle_large_type_2_6385baeae82f207f673548e7a9001d98.jpg?width=1200)
【教員紹介】正見こずえ先生
こんにちは!大阪産業大学スポーツ健康学部です。
大阪産業大学は、大阪府大東市という大阪の東部にある総合大学です。
その大学のスポーツ健康学部では”スポーツで人々を幸せに!”をスローガンに、日々教育や研究に励んでいます。
正見こずえ先生をご紹介!
大阪産業大学スポーツ健康学部には、どんな教員がいるか?を知ってもらいたい!!と思い、教員紹介を始めました。
前回の第1弾では、宮本忠吉先生を紹介しました。
今回は、正見こずえ先生を紹介したいと思います。
担当科目について
正見先生が担当されている授業のは、”器械運動” です
体操競技部の監督もされていて、学生時代は日本代表になるか?ならないか?の位置で活躍されていたほど体操競技のスペシャリストです。
その他にも、体つくり運動の授業であったり、キャンプ実習、海浜実習、スキー実習などの学外実習の補助をされていたりします。
研究分野について
専門である器械運動や体操競技の技の習得に関わる練習やトレーニングに関する研究をされています。
具体的には、器械運動や体操競技の技の習得過程を分析して、”どこでつまずくのか?” を明らかにしたうえで、そのつまずきを解消するような練習方法やトレーニング方法を開発・検証したりしています。
他にも、器械運動の授業での技の教え方などの研究をされていたりもします。
ゼミについて
「研究分野について」で挙げたような体操競技や器械運動に関わるコーチングやティーチングについての研究をするのが、主なゼミ活動なのですが、体操競技の競技人口が、そもそも少ないので、先生のゼミには、体操競技部以外の学生も所属しています。
では、体操競技部以外の学生は、どんな研究をしているかというと、”自分自身の専門種目などで実施されているトレーニングについての疑問や問題点”を研究テーマにして研究を進めているそうです。
それ以外にも、器械運動・体操競技が専門ではなかったけれど、正見先生と出会ったことで器械運動が好きになり、その研究を進めているゼミ生もいるようです。
いきいき大東スポーツクラブ
正見先生は、大阪産業大学に併設されている総合型地域スポーツ ”いきいき大東スポーツクラブ” のクラブマネジャーとしても活躍されています。
いきいき大東スポーツクラブでは、ダンス教室やバレーボール教室、サッカー教室など様々な運動・スポーツ教室が開講されているのですが、その中でも正見先生や体操競技部は、体操教室のコーチを務めていたりします。
その他にも、2年次開講科目「フィールド活動・支援演習」で正見先生のクラスを履修した学生も体操教室のアシスタントをしていたりします。
先生が求めるゼミ生像とは…?
正見先生にとっての研究や活動の場は、”体操競技・器械運動” と ”いきいき大東スポーツクラブ” です。
器械運動楽しいなぁ
バク転って楽しいなぁ
体操競技やってみたいなぁ
そんな風に器械運動や体操競技に興味を持っている人と関わっていけるのがベストだと考えています。
あとは、いきいき大東スポーツクラブの運動スポーツ教室で指導者として活躍している人、活躍したい人だとお互いの話を理解しやすいので、そういった学生に、是非 正見ゼミを選択してもらいたいです。
終わりに
今回、正見先生にインタビューをしてみて、正見先生の気さくさや優しさをとても感じました。
とても話しやすい先生なので、是非一度おしゃべりをしに行ってほしいです!!
インタビューの内容は、動画にもまとめてますので、ぜひご覧ください!
---------------------------
TwitterやInstagram、Facebookでも、大学生活の様子や入試情報などを発信しています!
”いいね” ”フォロー” よろしくお願いいたします!
YouTubeもやってます!
👇👇👇