マスターデュエルのゲートボール大会-アンリミ杯2011 兎ラギア(ガイドラビット)の解説記事
今回は第21回アンリミ杯2011で準優勝された、電撃亭さんに使用デッキである兎ラギアの解説記事を書いていただきました!
デッキレシピ
確定枠
・レスキューラビット
・セイバーザウルス
・大くしゃみのカバザウルス
・魔界発現世行きデスガイド
・クリッター
メインの展開ルートであるラビット→恐竜バニラ×2でラギア及びドルカを出すためこれらのモンスターはフル投入されています!
・エフェクトヴェーラー
甲虫装機対策のカードになります。
・禁じられた聖槍
ラビットからの展開を通す為にフル投入されています。
・強制脱出装置
マクロコスモスとの合わせ技になりますが相手がダンセルorセンチピードの効果を使用しホーネットを装備した処理後にチェーン1で強制脱出、チェーン2でマクロコスモスを発動すればホーネットを除外する事が可能となります。
また、流行りのヒーロービートに対してもミラクルフュージョンで出てきたシャイニング等に使用すれば除外ゾーンのヒーローの再利用を許さず大型モンスターを処理する事が可能です。
・マクロコスモス
甲虫装機対策及び他の墓地活用デッキへの対抗措置
・その他の汎用カード
特に説明する事はありません。
自由枠
甲虫装機に対してそこまで有効ではないカードは自由枠と考えています。
サイドデッキ
特に甲虫装機を意識しつつも他のビート系デッキも見れるように広く意識した感じになります。
採用はしていないが欲しいと思ったカード
・封印の黄金櫃
このカードの存在により初手に黄金櫃とデスガイドの2枚があれば場にリヴァイエール+ラギアorドルカorランク4エクシーズという強力な布陣を作れます。
・抹殺の使徒
ラギアの特性上、戦闘を介してアドバンテージを獲得していくのでサイドデッキから投入されるスノーマンイーター等のリバースモンスターに対する回答になります。
・連鎖除外
甲虫装機対策になります。
以上になります!