![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130452854/rectangle_large_type_2_d6b4d785bfa3d4b8f01fe1b090b87886.jpg?width=1200)
自分のルーツを辿ってみた話
キッカケ
とある大家族との食事
先日、大家族と一緒に食事をしました。
父の実家が近所ということで、ただご飯を食べていただけだったのですが後から父親から言われた
「〇〇っておばさんいたと思うけど、遠縁にあたるよ」だった。
僕は自分の家族を知らない
自分の事なのに何も知らないのか
出自はわかる。ルーツを知りたい。
この気持ちでいっぱいだった
家系図を作ろう
まずやったことは「役所で戸籍謄本を取れるだけ取る」でした。
私は親が沖縄ということもあり、沖縄に本籍地があります。
頑張って取り寄せたのですが、取れた結果は
戦争で戸籍が焼失していた
でした。
曾祖父までしか辿れませんでした。。。
一度諦めていたのですが、叔父と食事をする機会があり「戸籍取ったけど燃えて無くなってたから家系図作り諦めた」と話していた所
叔父「あるよ」とのこと
え。先に聞けば良かった。
家紋と図鑑
家系図の他に家紋まで手に入った。
なんだこの大量収入は。なんで家紋まであるんだ。。。
そして気になった。
(家紋からもっと上まで調べたりできる?)
さぁGoogleだ!
「名前 家紋」
。。。
。。。
。。。ない。
まぁそうか出てくるはずがない。
「Googleレンズで検索」
え。。。?えぇええええ!!!
な結果だった。
出て来たのだ。
ありがとうGoogleレンズそしてありがとうインスタに画像上げてくれた人!
おかげでこの本にありつけた
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130455525/picture_pc_c63b8a99011094f6b1611f9651cb504c.png?width=1200)
気になるお値段は。。。
¥41,790
うそやーーーん!!!
え?本にこの値段?
なに?歴史的に価値あり文献か何かなの?
ということで手詰まった話を叔父に
叔父「図書館とか無いかな?」
その手があった!
Google先生「図書館 沖縄門中大辞典」
…そんな都合よく近所の在庫が確認できるわけない
そーいえば前にテレビででっかい図書館見たな…
Google先生「国立国会図書館」
なんて便利だ!利用登録〜在庫検索までできる!
なんなら複写予約もできる。
もういいや!ここに行っちゃえ!
行ってきた
本棚がない。
本の借り方から何からなんもわからん。。。
いったいどこにいけば。。。
とりあえずパソコンとその隣に取説があったから読んだ。
なるほど。PCで「本借りたいですー」って言うて出してもらうシステムね。
借りて読んだ
あった!ウチの家紋!
ほんで先祖は…?
城主やん!
もう少し調べる
6代目がすごい人だった。
甘藷と呼ばれる芋を琉球全土に広めて琉球王朝の飢饉を防いだ儀間真常(私は儀間さんではない)という人だった。
後に琉球王朝から薩摩藩に渡り、薩摩から江戸へ…
そう「サツマイモ」だった。
サツマイモを日本に広められたのは、ウチの先祖が居たからなのか?
いや待て。青木昆陽では…?
否、ウチの先祖が居ないと青木昆陽のターンは来なかったはずだ。
ちょっと遅れるから二宮金次郎あたりがサツマイモしてたはずだ。
つまり
ウチの先祖のおかげで崇め奉られた人
なのだ。
恩着せがましく言っておこう。
今の川越も茨城も「芋が!サツマ芋が!」というならウチのご先祖様「儀間真常」の名前を覚えてほしい。
そして叶うなら今の子供達に「儀間真常さんて人が居てね、サツマイモがね。。。。青木昆陽がね。。。」と歴史の話をしてあげてほしい。
最近、私は大切な家族を亡くしました。
そして自分にはまだ子供は居ません。
抱かせたかったです。
ですが、もしこれから産まれるなら「あのね。〇〇って人が居てね。こんなこと教えてもらったよ」を沢山伝えようと思う。
こうして、歴史に名前が残った人は良い。
沢山話されるのだ。
でも残ってない人だって沢山話せば伝えられるはずだ。