糸魚川ー静岡構造線の旅①
去年から
続いている旅
去年、
身を清めるがキーワードだった時、
「天城越えの温泉」をヒントに
たどり着いた場所が
静岡にある天城の地
火山の溶岩が冷えて固まってできた
綺麗な柱状節理
そこに見事な滝が♪
毎度、行ってみてわかるんだけど
宿に到着して初めて、
本当の目的地は
溶岩でできたお風呂がある
温泉宿と気づく
旅に出るときは
理由もわからないし
なぜそこに行くのか?
を感じ取りながらの1人旅
温泉でやっと
答えが降りて来て、
次の目的地のヒントは
「奴奈川姫」
今まで知らなかったお方で
早速調べてみたら、
「糸魚川」
あぁ!!!
繋がった!
地質学的に見ると、
日本の中心部に、
南北に走る2本の構造線があって。
新潟の糸魚川と静岡(天城山など)
あたりのライン(西側)が
糸魚川ー静岡構造線。
その地を踏むこと
二つの地を繋ぐこと
が大切なよう。
アクティベートされるらしい
(このへんはまだ謎のまま)
誰か知ってる??↑
天城の地は伊豆にあって、
伊豆は人生で2度目の旅、
天城は初めて。
糸魚川は一度ヒスイを探す旅で
行ったことがあって。
その時も、
糸魚川ー静岡構造線とかを見学する
マニアックな旅だったっけ。
そう、ヒスイなのです。
まだ続きます。