[おすすめ独和辞典] ドイツ語の辞書を比較したよ
これまでに使ったドイツ語の辞書を紹介します。
ここでは和書と電子辞書のみ、洋書はまた別の記事で紹介します。
身につく独和・和独辞典 [三省堂]
読み物系参考書は実力以上のものに体当たりすることもありますが、辞書に限っては初心者は初心者向けの学習用を使うほうが絶対によいと思っています。収録語彙数が少ないほうがすぐ引けるし、解説も参考書みたいに丁寧で詳しかったりしますし。
こちらはそういう視点でいろいろ試し読みした後に購入したものです。
決め手は、見出し語に対応する英語が書かれていたこと、解説がわかりやすかったこと、文字が読みやすかったこと、和独もついていたこと、大きすぎないことです。
これらの条件を満たすものは他になかったので、この辞書を見つけられて大満足でした。
プリーマ独和事典 [三修社]
辞書は引きたいときにすぐ手元にあることが最重要、ということで複数の辞書を持つことに躊躇はなく、次に買った初心者用の辞書がこちらです。
結果的にはこの辞書を一番使ってました。
なぜか?それはとっても使いやすかったからです。
その理由はあまり辞書っぽくない作りにありました。
まず、カバーを外した文庫本みたいな装丁(A6サイズです)のペーパーバックです。
そして、本体と表紙が面一でとってもパラパラしやすいのです!
辞書らしからぬ、適度に厚みのある紙が使われているのもパラパラしやすさの一因です。
見出し語には対応する英語付き。
英訳のほうがわかりやすいことがあるのでとてもありがたい点です。
おまけの欄外メモ、ドイツ(語)豆知識みたいなことが書かれている項目があって、ここを読むのもなかなか面白かったです。
文法解説はめちゃくちゃ親切というわけではないですし、和独もついてません。
でも一番手にとった辞書です。
辞書は開かなければ意味ないです。
(辞書だけの話じゃないけど)
そういう意味でとってもお気に入りの独和辞典です。
プログレッシブ独和事典[小学館]
大学の第2外国語の授業のために買ったものです。
教員が指定した辞書にはいくつか選択肢がありましたが、高校生のときにプログレッシブ英和・和英辞典を愛用していたのでドイツ語でも同じプログレッシブを選びました。
授業が終わって数年はほったらかしでしたが、ドイツ語を再開したときに本棚の奥から発掘してきました。
先に紹介した入門用の辞書でわからないことがあったらこちらを引いてました。
ドイツ語不変化詞辞典[白水社]など
職場近くの古本屋さんで安く売られているのを見つけてすぐ買いました。
ほとんど読んでませんが(たぶん前の持ち主も!)、本棚に並べて満足してます。
なんで買ったのかというと、当時、古い辞書集めになんだかハマってしまっていたから。めちゃくちゃ古そうな木村・相良 独和辞典やどでかい独和大辞典を中古で買ってニマニマしてました。
手元の辞書には掲載されていなかったFliegenpilz (ベニテングダケ)という語を独和大辞典に見つけたときはとてもうれしかったです。
新しい辞書からは削除されていくような古い語が載っているということ自体、とても魅力的でした。
不変化詞辞典以外は売ってしまったので出版年など詳細はうろ覚えなのですが、たぶんこれだと思うリンクを貼っておきます。
誰かの本棚で大事にされてたらいいなあ。
カシオ 電子辞書 ドイツ語 エクスワード
先のプログレッシブより新しく、収録語彙集が多めの辞書もほしくなりました。
そこで、Amazonで評価が高かったアクセス独和辞典(三修社)を収録するこちらの電子辞書を買いました。
電子辞書にしたのは、独和大辞典、和独、独独、独英、英独、英英辞典もついてることと、串刺し検索が魅力的だったこと、渡独時に持ち歩きたいという理由からでした。
お店で実物を触って、キーボードが押しやすいものを選びました。
私が持っているのはXD-K7100という少し前のモデルです。
まあまあ使いましたが、たいへん愛用したとは言えない……というところです。
それは、アクセスがどうのというのではなく、電子辞書がしっくりこなかったから。
・蓋の開け閉めが面倒くさい(ちょっと重い)
・操作の反応に時間がかかる(わずかなんですけどね)
・電池が切れる!(やむを得ない)
・まったく使わないコンテンツが多すぎ
そもそも、普段PCばかり触っている私には小さいキーボードをぽちぽちしたり小さい画面を覗き込んだりするのがあまり性に合いませんでいた。
買う前から分かってたけど。
でも……この記事を書くために久々に触ったら、電子辞書やっぱり便利では?と少し見直しました。
複数辞書の検索ができるのは紙の辞書にはない魅力ですよね。
今やってるフランス語の辞書を足してみようかな、と思ったり。
(SDカードで辞書を追加できます)
今回紹介した辞書をよく使ってた時期の参考書はこちらから↓