![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112287803/rectangle_large_type_2_afa00ec5056583198240e61931159989.jpeg?width=1200)
今日の一句
手を広げ身体の芯まで土用干し
※【季語】 土用干し 虫干(むしぼし) 晩夏
【子季語】
虫払ひ、土用干、曝書、書を曝す、曝涼、風入れ
【関連季語】
土用
【解説】
夏の土用の頃、晴天の日をえらんで、衣類や書物を干したり、風に当てたりすること。黴や虫などの害を防ぐ。書物を曝すことを曝書という。寺社の宝物などの虫干しはお風入などともいう。
いいなと思ったら応援しよう!
![オカピ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157038929/profile_2f2f63df3f17b91d1096f4730af4d73e.png?width=600&crop=1:1,smart)
手を広げ身体の芯まで土用干し
※【季語】 土用干し 虫干(むしぼし) 晩夏
【子季語】
虫払ひ、土用干、曝書、書を曝す、曝涼、風入れ
【関連季語】
土用
【解説】
夏の土用の頃、晴天の日をえらんで、衣類や書物を干したり、風に当てたりすること。黴や虫などの害を防ぐ。書物を曝すことを曝書という。寺社の宝物などの虫干しはお風入などともいう。