![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134399156/rectangle_large_type_2_79b4c01fc5fb13150fae1ef3f6a9caf5.jpeg?width=1200)
【お城巡り】福知山城|続日本100名城 No.158
明智光秀が築城した城の一つである「福知山城」。
城下町である福知山市中心地を見下ろす丘の上に建っています。
電車からも城の姿が確認でき、お城巡りする前から気になってました。
町のシンボルのような「福知山城」に登城した記録を書きたいと思います。
登城日
2014年9月15日
2021年11月13日(続日本100名城スタンプラリーの登城67城目)
2024年1月9日
登城方法
福知山駅から徒歩で登城。
登城記
2014年9月15日
2009年12月に天橋立へ行った時に電車から見えて気になっていた福知山城。
あれから5年近くたってようやく登城しに来ることができた。
前日は福知山駅前のホテルに宿泊。
天守閣開館の9時に入館するべく、8時45分に福知山城公園へやって来た。
城の下に昇龍橋という大きな橋がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1710900330562-H7PJBJc7oe.jpg?width=1200)
昇龍橋を渡り、やや急な坂道を登りきった所が本丸。
天守閣開館までまだ時間があるので本丸を一周する。
天守は外観復元されたものではあるが立派で風格がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1710900361507-F0nuu58LYb.jpg?width=1200)
転用石が使われている石垣は当時から残っているもの。
![](https://assets.st-note.com/img/1710900511635-c1qA1ClOW4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710900521757-v9bEiGp2dU.jpg?width=1200)
銅門番所は移築されたもの。
![](https://assets.st-note.com/img/1710900542731-IrJDyE2XHd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710900552568-wTE5rA0Krx.jpg?width=1200)
鯱瓦は近くで見るととても大きい。
![](https://assets.st-note.com/img/1710900573164-TDzp8Gbsue.jpg?width=1200)
本丸内には豊磐井という井戸がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1710900591298-ZZwNOK03Cw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710900602787-33nBnxEvc0.jpg?width=1200)
天守閣開館の9時となったので、天守下の入口から入館。
![](https://assets.st-note.com/img/1710900634714-8Uo5mSwrRT.jpg?width=1200)
天守の上から外の風景を見る。
そばを流れる由良川も城を防御していたことがわかる。
![](https://assets.st-note.com/img/1710900741567-GtUnKnjrWY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710900752600-RsVFKovnPv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710900761959-ppsPbYu1hh.jpg?width=1200)
天守を出て、釣鐘門を通って城をあとにする。
![](https://assets.st-note.com/img/1710900780124-MAaMERLCdk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710900789796-wsJG2SporC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710900803145-8yaDtiAw9t.jpg?width=1200)
福知山の町中にあったマンホールの蓋。
福知山城と福知山音頭がデザインされている。
![](https://assets.st-note.com/img/1710900829052-M7Sc4mpspz.jpg?width=1200)
2021年11月13日
2018年から始まった続日本100名城スタンプラリー。
福知山城にも改めて登城するべく福知山へやって来た。
この日は、午前に出石城・有子山城、午後は福知山城、そのあとに黒井城、と1日3城も登城する強行日程。
しかし日没までに黒井城を登って下りてくるには、あまり時間が無いことに気づいた。
やむを得ず福知山城の2度目の訪問はあきらめて、福知山駅前の福知山観光案内所で100名城スタンプ押印のみ。
![](https://assets.st-note.com/img/1710900974891-NhIY9TqlGK.jpg?width=1200)
黒井駅から福知山駅へ戻る電車から日没間近の夕陽に照らされた城を見た。
![](https://assets.st-note.com/img/1710901128493-Mp5LbTpyr8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710901140154-AlsOidmJXB.jpg?width=1200)
2024年1月9日
またまた福知山へやって来た。
この日は火曜日で天守閣は休館日。でも福知山城公園はいつでも入園できるし、訪れる人も少なくて城をゆっくり見られるだろう。
福知山市役所の前から見た福知山城。
![](https://assets.st-note.com/img/1710901247798-fKbfKWkwgd.jpg?width=1200)
本丸に到着。9年4か月ぶりだが特に変わった所は無かった。
![](https://assets.st-note.com/img/1710901269340-idCNOSd2dK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710901282298-gqjm8AQjxC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710901319034-9DdM6bQDmB.jpg?width=1200)
福知山駅を出た電車の中から再び福知山城を見る。
![](https://assets.st-note.com/img/1710901339452-cJZS1isXu6.jpg?width=1200)
今回は明智光秀が築いた城「福知山城」へ登城した時の記録でした。
福知山は複数の鉄道路線が乗り入れる交通の要衝なので全国を旅しているとまた訪問する機会がありそうな気がしています。
最後までお読みいただきありがとうございました。