![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163492077/rectangle_large_type_2_6ba45c6d272d313d3e06c1b2018588dd.png?width=1200)
【自習の指導書】算数_単位換算ワーク:写真で見つける単位の世界
この自習について
日常生活の写真を撮り、写っているものを他の単位で表し直してみましょう。目に見えるものを基に単位を換算するので、楽しみながら身近な数字感覚が身につきます!
身につけたい力
① 観察力
身の回りのものをじっくり観察する力。
② 単位変換力
異なる単位に置き換える力を実践で鍛える。
③ 表現力
数字や単位を使って、ものの大きさや重さをわかりやすく伝える力。
進め方
① 写真を撮ろう
自分の周りで「単位換算できそうなもの」を写真に撮りましょう。
(例:ペットボトル、机、ノート、筆箱、スマホ)
② 元の単位を確認しよう
写真に写っているものの大きさ、重さ、容量を元の単位で調べます。
(例:ノートの重さ300g)
③ 単位を換算してみよう
撮ったものを別の単位に表し直します。
(例:ノートの重さ300g → 0.3kg)
④ ユニークな単位も使ってみよう
わかりやすい単位以外に、「ちょっと面白い単位」を使ってみるのも楽しいです。
(例:ノートの重さ300g → りんご1個分(約300g)
⑤ 写真と一緒に発表しよう
画像編集アプリを使って単位の部分を自分が考えた単位におき替えてみましょう。分かりやすくプレゼンなどにまとめても面白いですね。
うまく進まないときのアドバイス
① まずは単位の一覧を確認してみたら?
基本の単位(cm、m、g、kgなど)を紙に書き出しておくと、変換がスムーズです。
② 単位がわからないものはネットで調べてみよう!
市販品のスペックや商品ラベルから情報を得ると便利です。
算数_単位換算ワーク:写真で見つける単位の世界