
【遊戯王デッキ紹介】古の錬金術が蘇る!リバースアルケミスト
初めまして、おしのびという名前で遊戯王を遊んでいる者です。
基本的に友人とカジュアルに楽しんでたのですが、最近ヌメロドスというお店で対戦会に参加させていただく機会が増え、自作のカジュアルデッキを世に出す機会に恵まれましたのでデッキ紹介記事というものに初めて挑戦してみます。
冒頭に長い前置きを書いていますので、デッキ紹介だけ見たい方は目次からジャンプして下さい。
前置き
事の発端は「ミソのデュエルのミソ」で「ガガガゼータ」というデッキを見た所でした。
そのデッキはX素材になったら1ドローするガガガヘッドを使い回して何度もドローを重ねていくデッキでした。
それを見て「こういう素材になったら1枚ドローするカード、他のカードも現代でははるかに並べやすくなっているのでは?」と考えカードを探し始め、見つけたのがこのアステルドローンです。

このカードはガガガヘッドと同じくX召喚時に同名ターン1のない1ドロー能力を持っており、出して素材にするたびにアドバンテージを取れるカードになっています。
もちろんこのカードは地属性であるため、春化精での素材が可能です。

春化精も強力ですが専用デッキを組むならもう一癖は欲しい…
そんな折見つけたのが重力均衡。

地属性同名モンスターを(効果無効で)特殊召喚するこのカードはX素材になった際に効果を発揮するアステルドローンと相性が良く、一枚の魔法カードがエクシーズモンスターと手札2枚に化けるのです。
このようにアステルドローンという古のドロー加速を何度も使い回してアドバンテージを取るコンボを中心に作成したのが今回のデッキとなります。
デッキリスト

コンセプトはアステルドローンの大量ドローを中心とした、地属性魔法使い族デッキ。
デッキのカードには大別して以下の3種類の役割を持たせています。
①アステルドローンを集めるカード
②アステルドローンを場に出すカード
③妨害や展開など盤面に干渉するカード
次の項から具体的なカードごとの採用理由も交えて、回し方を解説していきます。
①アステルドローンを集めるカード
まずはデッキからアステルドローンを集めるカードの紹介です。
このデッキは春化精を初手に何枚引いているかで展開量が変わるので、決まった初動はなく手なりで動く事になります。
その中で特に最初に引きたいのがアステルドローンをデッキから引っ張ってくるこれらのカードです。


地霊媒師アウスは手札に、森と目覚めの春化精は墓地に、それぞれアステルドローンを持ってくることができます。
前者は精霊術の使い手、後者は丘と芽吹&苗と霞からサーチが効き、ある程度初手に持つ事が可能です。
これらのカードを絡めつつ墓地にアステルドローン含む地属性モンスターを溜め、御影志士からブロックドラゴンへ繋げることを第一目標としています。
②アステルドローンを場に出すカード
前述の通り、アステルドローンを場に出すカードとして採用したのは春化精と重力均衡の2種類です。


中でも重力均衡はアステルドローンが墓地・除外に2枚揃っていれば2ドローができるため積極的に引いていきたいカードです。
そして、その重力均衡のサーチに一役買うのがGゴーレム・ペプルドッグ。

このカードは手札から墓地に送られればGゴーレムを手札に加えます。
ルール上Gゴーレムとして扱う重力均衡はこのカードでサーチ可能です。
手札から墓地に送る手段には、春化精と地霊媒師アウスがいるためサーチ効果は容易に行えます。
また、アウスは手札から捨てた種族をサーチする効果を持っているため、手札からサイバース族を捨てればペプルドッグも手札に加えられます。
そのために、展開補助にもなるドットスケーパーと相手の攻撃力を減退できる斬機ディヴィジョン、そしてディヴィジョンをサーチできるダランベルシアンを採用しています。


③妨害や展開など盤面に干渉するカード
最後に盤面に干渉するカードです。
ドローだけでは勝てないので、引いてきて強く使えるカードを採用しなければなりません。
ここで問題なのが春化精及び地霊媒師アウスの効果を使った後は地属性しか効果を使えない事。
このデメリット中でも戦えるように色々と採用しています。
まずは召喚権を使うカードとして太陽の魔術師エダがいます。

このカードは召喚、リバース時に守備1500の魔法使い族を裏守備で特殊召喚でき、相手のメインフェイズに裏守備の魔法使いを表側にする事ができます。
4星モンスターを並べやすいゾロアや戦闘耐性&高攻撃力持ちの鉄槌テオを出すだけでも良いのですが、展開として1段階遅い点は否めません。
しかしその反面、相手のターンにリバース効果を発動できるため相手ターン中の妨害が可能なカードでもあります。
このカードで特殊召喚するリバースモンスターとして採用したのがこちらの見習い魔笛使い。

リバース、または破壊時に手札からモンスターを特殊召喚でき、ほぼ確実に効果を使えるところが特徴です。
このモンスターで特殊召喚するモンスターの筆頭が重の忍者-磁翁です。

このカードは場に出た時に2体のモンスターを裏守備にでき、相手のモンスターを裏にしたら表示形式の変更を封じます。
魔笛使いリバースから特殊召喚させる事によって、フリーチェーンで2体を裏守備にできる強力なカードです。
裏向きにしたい相手モンスターが1体しかいない場合でもエダや磁翁を裏守備にして効果を使い回す等、効果が無駄になりにくい所も気に入ってます。
彼はレベル8の岩石族のため、ブロックドラゴンを素材に使ったり、シェルナイトを森と目覚めで墓地送りにするなどしてサーチできます。

シェルナイトで手札に加えたカードはそのターン効果が使えませんが、エダ&魔笛使いで相手ターンに出せばそのデメリットも気になりません。
もう一つ、このデッキの戦線維持のため採用したカードがこちらのカード、ゴゴゴゴーレム-GFです。

このカードはゴゴゴモンスターをリリースした場合にのみ特殊召喚でき、攻撃力がリリースしたゴゴゴの倍になるという効果と、相手の場でモンスター効果が発動した際自身の攻撃力を1500下げて無効にするターン1の強制効果という二つの効果を持っています。あまりに強すぎる効果の代償としてこのカードで相手に与える戦闘ダメージは半分になります。
このデッキは春化精で展開しアステルドローンでランク4を組むため地属性ランク4エクシーズで攻める必要があるのですが、このカードはブロックドラゴンでサーチでき、ゴゴゴゴライアスでサルベージ可でありそのままリリースして4800攻撃力を得ることができます。

このエダからの磁翁、ゴライアスからのGFの二つを主な妨害として、春化精の展開力とアステルドローンの手札補充を戦線に変えていきます。
そうして充分に手札と墓地が肥えたら切り札を呼びます。
このデッキのフィニッシャー、ヘリオス・トリス・メギストスです。

このカードは除外状態のお互いのモンスター×300の攻守になり、相手モンスターが残っていれば2回攻撃を行える二つの永続効果と、戦闘破壊されたエンドフェイズに攻守を500上げて復活する効果とヘリオス・デュオ・メギストスをリリースして特殊召喚できる効果を持ちます。
このカードは炎族であるため、昨今の炎族強化の煽りを受けサーチが可能となりました。

春化精を経由せず重力均衡やゾロアによってヘルフレイムバンシーを出す事でメギストスのサーチができます。その後は墓地の地属性を除外してブロックドラゴンを何度も特殊召喚し、素材3体でスカルデッドを組み、メギストスを特殊召喚します。
この辺まで行くと15体以上除外されている事はザラで、少なくとも4000以上の攻撃力は期待できます。
さらにメギストスの連続攻撃効果は永続効果のため春化精制約下でも適用でき、フィニッシュ力に大きく貢献します。

また、磁翁の効果などで裏にした守備モンスターが残っていれば同じく永続効果で貫通を与えるペンテスタッグを出して貫通ダメージを狙えます。
最後に
以上が本デッキの解説となります。いかがだったでしょうか。
ドロー、展開、その流れを汲んで出てくる極大火力、とりあえず御影志士でブロックドラゴンさえサーチしてくれば良いと言う初動のなさ。
未だメインカードの大半がカード化されていないアムナエルのフレーバー要素も相まって、お気に入りのデッキの一つです。
ヘリオス・トリス・メギストスは最上級ゆえの使いにくさはありますが、実質的な戦闘破壊耐性もあり、ダイーザよりも場に出す時間を選びません。
今は炎族もそこそこ使いやすいと思うので、アムナエルごっこがしたい方はぜひ使ってあげてください。
最後に、ギガンテスでなく岩の精霊タイタンを採用しているのはアムナエルごっこの気持ち半分、アウスのサーチ下にしたかった気持ち半分です。
それでは次のデッキ紹介でお会いしましょう。