
【『推しウリPROJECT2024』開催!】プロジェクトにかけた推し活総研の想い
はじめに
推し活総研が発信する今回の内容は、
推し活総研の活動としては初となる、プロジェクト企画!
『企業さん、わたしの推しを起用して!~推しウリPROJECT2024~』
についてお話していきます!
11月04日(いい推しの日)を記念して、推し活総研では、ファンの願いを神様に届けるプロジェクトを開催。
#いい推しの日 記念✨️
— 推し活総研 (@oshikatsusoken) November 1, 2024
╭━━━━━━━━━━╮
企業さん、
わたしの推しを起用して!
╰━v━━━━━━━━╯#テンプレ配布
あなたの推しをウリだそう!
コラボへの想いを教えてください💭
抽選で素敵なお守りプレゼントも🎁
詳細は画像・リプ欄をチェック✏
参加期間:11/4 00:00~23:59 pic.twitter.com/59MIX0nAHg
推しウリPROJECT2024って?
『推しウリPROJECT2024』は、主に3つの活動フェーズ
・SNS企画
・神頼み企画
・企業に声を届けたい!宣伝企画
に分かれています。
1つ目は、"いい推しの日"(11月04日)に合わせたSNS企画。
推し活総研の公式Xから投稿された「推しウリテンプレ」を活用していただき、「推しを"ウリ"だしたい!」「○○企業にうちの推しを起用してほしい!」というメッセージを推し活層の方々に発信いただくという内容です。

2つ目は神頼み企画!推し活層のみなさんから集められた熱い想いを叶えるべく、実際に神社を訪問し、"神頼み"を行うといった内容です。なぜ、推し活と神頼み?と感じる方もいるかもしれません。
実は推し活には"神頼み"が必要な場面が多いのです。
例えば…
・チケット倍率の高いコンサートやイベントに行きたい
・コンサートやイベントの良い席を当てたい
・ランダムグッズ購入時に自分の推しを引きたい(=自引きしたい)
・推しの健康を願いたい
など、推し活に関するお願い事がいくつか挙げられます。
推し活層の中には、日ごろから徳を積んだり、神社巡りをしたりと、熱心に活動を行う方も。
推し活×神頼みについて詳しい内容を知りたい方はこちらの記事をチェック!
日ごろから推し活に関する調査を行い、このような実態を把握している推し活総研は、推し活×神頼みの企画を実施する運びとなったのです。
3つ目は、企業へのアプローチです。
SNSで集めた推し活層の声を、実際に企業へ届けることも、推し活総研の活動の一つとして取り組みたいところです。なぜなら、推し活総研は「推し活層と企業をつなぐ存在」を目指しているからです!
サステナブルな推し活市場を目指して
『推しウリPROJECT2024』企画は、
推し活層への調査を通して見つけた「推しを起用したプロモーションに対する感情」を分析したことが、立ち上げのきっかけになっています。
推しが起用されたプロモーションだからと言って、全てを受け入れます!どんな形のコラボでもOK!と手放しで喜んでいただけるわけではありません。
そのIPを起用した"理由"や"ストーリー"があるからこそ、
プロモーションを通して、推し活層と企業が良い関係を築くことができるのです。(詳しい内容は上記記事をご覧ください!)
そして、推し活総研はさらに考えました。
「企業側が、起用理由やストーリー性を明確に持ったプロモーションを行うためには、推し活層の皆さんの助けが必要なのでは…!」
推し活層が応援する"推し"。それらの性格や好きなモノ・コトなど、誰よりも詳しいのは推し活層の皆さんです。
そこで、従来のような、企業が一方的に推し活層へプロモーションを行う企画ではなく、
推し活層から企業向けに、「うちの推しをこれに起用してほしい!」という想いを発信していただき、双方向でプロモーションを行う企画をやりたい!という思いに至りました。
このような、推し活層と企業がつながり、サステナブルな推し活市場を築いていけるようにサポートしていくのが推し活総研のミッションだと考えています。
最後に
今回は、推し活総研初となるイベント『企業さん、わたしの推しを起用して!~推しウリPROJECT2024~』開催の報告と、企画にかける想いをお話してきました。
本企画に関する質問をはじめ、推し活マーケティング・プロモーションにご興味がある法人の方は、下記アドレスまでお気軽にご連絡ください。
sara.sone@oshicoco.co.jp