見出し画像

[Apple]初心者必見のApple製品の連携を使いこなすならこの設定




初心者必見!Apple製品の連携を使いこなすならこの設定



Apple製品の汎用性はとにかく高い


僕は昔からApple製品の大ファンで、
気づけばiPhone、MacBook、iPadと、
身の回りがAppleで統一されていました。

最初は


「デザインがかっこいいから」


という理由で手を出す人が多いかと思いますが
僕は最初のMacBookはDJ用での購入で
全然使いこなせていませんでしたが

今使っているM2MacBookAirを購入して
使っているうちに連携の便利さに
感動してしまいました。

正直、Apple製品って単品で使っても十分便利ですが、
複数のデバイスを組み合わせて使うと、
その真価が爆発的に発揮されます。


例えば、
iPhoneで撮った写真が自動でiPadにもMacBookにも共有されるとか、
Safariのタブをどのデバイスでもそのまま開けるとか。


これが設定だけで全部できるなんて、
僕の中では

「未来ってこれか!」

と思うレベルでした。

なので、今回は初心者の方でも簡単にできる、
Apple製品の連携を最大限活用する
設定について紹介していきます。



設定はここを統一しましょう




Apple製品の連携を便利にするためのキモは、
実は「Apple IDを統一すること」です。

これだけでほとんどの機能がスムーズに連携できるので、
正直「これ以外いらないのでは?」って思うくらいです。

iPhone、iPad、MacBook、どれを使っても、
同じApple IDでログインしていれば、
すべてのデバイスが家族のように仲良くなります。

ここで注意したいのは、
万が一別々のApple IDを使っている場合。


その場合はデータの同期ができなくて、
「え、なんで共有されないの?」ってなるので
まずはApple IDを確認してください。

設定アプリで確認できるので、
初心者の方でも迷わずチェックできます。

この後紹介しますが連携機能はデータベースが
同じところにあって初めて機能することができるので
iCloudの設定も忘れずに。



使ってみて最高に便利でヘビロテ必須機能


Apple製品の連携機能で特におすすめしたいのが、
「AirDrop」「Handoff」「iCloud」の3つです。

AirDropは、
データのやり取りが爆速でできる機能。

例えば、
友達と写真を共有するときも、
大容量の動画を送るときも、
Wi-Fiやケーブルなしで即座に送れます。

Handoffは、
例えばiPhoneでメールを書いていた途中で、
そのままMacBookで続きを書ける機能。

これがあると、

「わざわざ保存してデバイス間で共有」

なんて面倒なことは必要なくなります。


そして、iCloud

これはApple製品の連携を語る上で、
避けて通れないクラウドストレージサービスです。

写真、メモ、連絡先、
なんでもかんでも自動で保存・同期してくれるので、
どのデバイスでも最新の状態を保てます。

バックアップとしても使えるので、
大事なデータを失わない安心感が素晴らしいです。


iPhoneとMacBookとiPadで連携して使いやすいアプリ


次に、Apple製品で連携すると便利なアプリをいくつか紹介します。

まずは「GoodNotes」
資格の勉強やノート作成に最適なアプリで、
iPadで手書きしたノートをMacBookやiPhoneで確認できます。

これで、外出先でも復習できるし、
ノートを忘れても問題なし。

次に「Pages」
Apple純正の文書作成アプリで、
どのデバイスでも作業をシームレスに続けられます。

レポートやプレゼン資料を作るときに大活躍。


最後に「メモ」
シンプルで美しいデザインのメモアプリ。

iPhoneでちょっとしたアイデアを書き留めて、
MacBookでじっくり内容を整理する、なんて使い方ができます。


これらのアプリを使えば、
Apple製品の連携を存分に体感できるはずです。

結論:Apple便利すぎワロタ

ここまでApple製品の連携について熱く語ってきましたが、
結論としては「Apple便利すぎワロタ」ということに尽きます。

正直、設定を統一してちょっと使い方を覚えるだけで、
日常がこれほどスムーズになるとは思いませんでした。

もしApple製品を複数お持ちでまだ連携を試していない方は、
ぜひ今回紹介した方法を試してみてください。

番外編:Sidecarがなんだかんだ便利


番外編にはなってしまいますが iPadとMacBookをお持ちなら
Sidecarという機能をごり押しさせて下さい。

MacBookの画面をミラーリングして
 iPadの画面に出力するという機能なんですが
ワイヤレスでできるし

自宅やオフィスのように完璧な環境でなくても
2画面あればかなり快適に作業ができます。

MacBook1台でデスクトップを左右に切り替えるのも
いいんですが
1画面で資料を出して
1画面でタイピングしたり

メイン画面と別でやり取りをするアプリを
まとめて表示して置いたりと

使い勝手によっては拡張性がガッと広がります。

きっと「これがあればもう他はいらない!」ってなるはず。


また次回も面白いテーマで記事を書いていきますので、
ぜひチェックしてみてください!

最後まで僕のブログを見てくださりありがとうございました。
他にもおすすめの商品や耳寄りな情報をnoteを通じて発信していますので他の記事も覗いていただけたら嬉しいです。

Apple製品の汎用性
MacBookの運用

iPadの運用
ガジェット記事
などマガジンでまとめていますので
気になる記事が見つかりますと嬉しいです。
新しい記事も見やすいようにフォローもよろしくお願いいたします。
他にもSNSで動画投稿していますので是非見に来て下さい。


YouTube
https://www.youtube.com/@oshabaku_gadgetch_jp
TikTok
https://www.tiktok.com/@oshabaku_style
Instagram
https://www.instagram.com/oshabaku_style/
Treads
https://www.threads.net/@oshabaku_style
当アカウントはAmazonアソシエイト・プログラムに取り組んでいます。
ではまた。



いいなと思ったら応援しよう!

-MONOQLO- Blog @KokiSasamoto
あなたの応援が嬉しいです! いただいたチップでたくさんご飯食べます! いただいたチップでモチベが上がります!