特許公報の読み方、まとめ方、伝え方
企業で研究開発業務に従事されている方、知財担当者の方であれば特許公報を読む機会があると思います。「特許公報」は難解で読みにくく、時間とストレスがかかる苦痛な作業ではないでしょうか。
この記事では、弁理士である筆者が、これまでの経験に基づき特許公報の読み方、そして読み込んだ特許公報をまとめて他の人に伝える際のポイントを整理しました。
また、筆者は特許公報の読解を支援するAIアシスタントサービス「サマリア」を提供しています。「サマリア」は、特許公報を要約したり、用語説明などを簡単に行うことができるサービスです。現在、以下のURLより無料でユーザ登録するとともにご利用いただけます。
特許公報なはぜ読みにくいのか
弁理士である筆者は、技術者の方から「特許公報はなぜ読みにくい文章で書かれているのか?」と質問を受けることがあります。
そもそも、特許公報は、「弁理士」という国家資格保有者により作成されて特許庁へ提出された「特許出願の明細書」という書類に基づいて特許庁が発行している文書になります。ですので、「弁理士」が「読みにくい文章」を作成していることになります。
多くの弁理士は、好き好んで「読みにくい文章」を作成しているわけではありません。実際、読みにくい文章は、当然記載内容の確認などに時間と手間がかかるため、多くのクライアントからは敬遠されます。また、特許権取得のための審査過程においても有利になることはないでしょう。
しかし、そもそも特許を出願する目的は「独占権(特許権)」を得るためであり、特許公報を(誰かに)読んでもらうためではありません。そのため、弁理士は、有効な特許権を取得するために有利な記述は特許明細書に記載しますが、不利に扱われるおそれがあったり不要な記述は行いません。この点で、特許明細書は多くの場合「不親切な文章」となりやすいです。
例えば、「論文」の場合は、多くの方に読んでもらい、また、引用してもらうことが目的であるため「簡潔で読みやすい」場合が多いですが、特許明細書は「冗長で読みにくい」場合が多いと言えます。
効果的に特許公報を読むポイント
そのように読みにくい特許公報を効果的に読む際のポイントを以下に紹介したいと思います。
観点(技術分野、用途、課題、構成、機能)に注目して読む
特許公報を漫然と読んでいてもなかなか頭に入ってこない場合が多いと思います。その場合は「技術分野」「用途」「課題」「構成・解決手段」「機能・効果」などの観点に注目(抽出)して発明の内容を立体的に把握することが効果的です。
具体的に、発明とは、特定の技術分野において、何らかの用途に用いるものです。発明は「特定の課題」を「所定の構成」が発揮する/奏する「機能・効果」により達成するものであるので、この観点をそれぞれ理解することが重要になります。
例えば、特許7323841号「AIモデルによる異常の検出精度の低下を抑制」の発明を一例として説明します。この発明は以下のように整理することができます。どうでしょうか、これだけでも「ふわふわ」していた発明の内容がカッチリ立体的に把握できるようになったのではないでしょうか?
用語の意味、用語の関係性に着目して読む
また、特許公報中の用語「異常」「学習用画像」「再学習用画像」「異常分類モデル」などに注目して、それぞれの用語が明細書中でどのように定義されているのか、用語の意味に着目して読んでいくと、発明を理解しやすいです。
また、「用語の意味」「用語同士の関係性」に着目して読み進めると発明の内容をより具体的に理解することができます。
請求項1を読む
発明の概要を多角的な観点から読み終えたら、「請求項1」という項目を読み進めてみましょう。請求項1は、【特許請求の範囲】という項目の中の【請求項1】という箇所に記述された文章になります。特許請求の範囲とは、その特許において「独占権」が付与される範囲を記述した箇所になります。つまり、その特許公報は特許請求の範囲に記述された概念に対して独占権を取得するために出願人が特許庁へ出願したものと理解することができます。
また、通常、特許は従来技術に対して「新規」かつ「独創的」でなければ付与されることはないため、請求項1には「従来技術に対して新規な発明のポイント」が記載されます。そのため、請求項1の内容を読み解くことで、その特許発明が従来技術に対してどのような貢献をもたらすものかを理解することができます。
なお、特許請求の範囲には複数の請求項が含まれることが一般的ですが、まずは「請求項1」から読み解いていきましょう(各請求項の読み解き方も後述します)。特許7323841号の請求項1は、以下の通りです。
各請求項の内容を読む
請求項1の内容のみでは、発明の内容としては抽象的すぎる場合があります。その場合は、各請求項の概要を把握することにより、特許発明の骨格を簡潔に把握することができます。請求項1の内容のみでは抽象的すぎる場合は、請求項全体を読むことで発明のバリエーションを含む全体感を把握することができます。
明細書全文を読む
これまで説明したように、観点、用語の意味、用語の関係性、請求項の内容をある程度頭に入れた上で必要に応じて明細書を読み進めていきます。このようにステップバイステップで明細書の読解を進めることにより、効率的に負荷なく明細書の読解を進めることができると考えます。
サマリアによる特許文書の読解支援
「サマリア」では、これまで説明した以下の明細書の読解作業をAIアシスタントに行わせることができます。
観点(技術分野、用途、課題、構成、機能)に注目して読む
用語の意味、用語の関係性に着目して読む
請求項1を読む
各請求項の内容を読む
STEP1. 特許公報の読み込み
サマリアに特許公報を読み込ませる作業はとても簡単です。サマリアのメインページにログインし「文書情報の入力」ダイアログの文書番号入力欄に公報番号を入力するだけです。「アップロード」ボタンをクリックすると特許公報を読み込ませることができます。
STEP2. 観点(技術分野、用途、課題、構成、機能)に注目して読む
特許明細書の内容から、技術分野、用途、課題、構成、機能等の観点について説明させるには、画面左上の「質問」プルダウンメニューから「構造化抄録」を選択します。暫く待つと、観点ごとに整理された発明内容のサマリ(画面右側)を確認することができます。サマリの内容を確認することにより、発明の内容を短時間で把握することができます。
STEP3. 用語の意味、関係性に着目する
明細書中の用語の意味、関係性なども説明させることができます。サマリアメイン画面の「AIアシスタントに質問する」ボタンをクリックします。
AIアシスタント・ウィザードが立ち上がるので「質問文」と「キーワード」を選択することにより、AIアシスタントに対する質問文章を簡単に作成することができます。今回は、「学習用画像情報」と「異常分類モデル」との関係性を説明させてみましょう。
「AIアシスタントに質問する」ボタンをクリックすると、AIアシスタントへの質問が行われます。暫く待つと回答結果が出力されます。
拡大して表示します。このように、複数の用語の関連性をわかりやすく説明させることができます。発明内容の読解負荷を低減させることができます。
STEP4. 請求項1を読む
サマリアでは、請求項1の内容を明細書の記載に基づき説明させることができます。画面左上の「質問」プルダウンメニューから「請求項1を説明」を選択します。暫く待つと、請求項1の解説文(画面右側)を確認することができます。解説文の内容を確認することにより、請求項1の内容を短時間で把握することができます。
STEP5. 各請求項の内容を読む
サマリアでは、各請求項の概要を解説したクレームツリーを作成することができます。画面左上の「質問」プルダウンメニューから「クレームツリー」を選択します。暫く待つと、各請求のラベル、特徴、関連段落を解説したクレームツリーを確認することができます。クレームツリーにより、請求項の全体を短時間で把握することができます。