【医学部CBT9割超え】QA,QB,参考書など一切買わずに上位3%に入った勉強法
IRTは699でした(700越えたと言えないのが悔しいですが)。試験は11月半ば。8月まで部活(東医体)やら旅行やらで本格的に勉強を始めたのは9月に入ってからです。そこから2ヶ月ちょっとで、QA,QB,参考書,その他主要な医学生用教材など一切買わずに無課金で上位3%,正答率9割超えで合格しました。今回はその勉強法(という名の自慢)をちょっとだけ書いていきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162699697/picture_pc_fb01660ba2616b39a9fb17afe749eb05.png?width=1200)
みんなと同じことやっておけば良いと言われる中、なぜ何も買わなかったかというと、単純に高いからです(1000円とかにしてほしい)。旅行のためにお金を使いたい+それなりのケチと言う2点もあります\(^o^)/
じゃあ何で勉強してたのかというと、病みえとモントレです。買ってるやんっていうツッコミに対しては、病みえは医学図書館にあるのを読みながら、自分でドキュメントにまとめました。モントレは無料の教材で、QBには劣りますがそれなりに良い演習になります。
順番としては、病みえをじっくり読みながら理解を深めて、モントレで演習する感じです。なのでモントレ一周目の正答率は85%くらいにはなってました。解けなかった問題だけ後で解き直して、モントレは終わらせました。とりあえず無課金勢でいちばん大切なのは、病みえなどの体系立った参考書等でしっかり理解すること。特に内分泌なんかはほとんど暗記せずに推論でわかることが多いものです。ゴロで覚えるのもほぼ脳死なので、基本的にゴロ暗記は避け、理解を深めることに重点を置きました。医学の分野ではわかってないことも多いので、chat gptなんかで怪しい機序を生成し、それを覚えるのも手です。
皆さんも無課金勉強を極めて、医学生からお金を搾取し続ける憎い集団たちに一矢報いていきましょう!!
追記訂正、コンプリートアナトミーだけ買ってました