①The Rubicon Groupによるカイロプラクティックサブラクセーションの定義について
まえおき
The Rubicon Group(以下TRG)ってなんだという人の方が多いと思いますが、ものすごく簡単に説明すると「カイロプラクティックを現代科学に基づいてもっとちゃんとしていこうよ!」的な団体、
だと個人的には思っています。
詳しく知りたい方は是非ウェブサイトをご参照いただきたいです↓
本題。
個人的な思いとして、カイロプラクティックに関してはその時点でわかる範囲で良いので科学的にも説明できるように知識は入れておきたいと思っています。
昔からの定義は哲学の一部として根幹においておいても良いと思いますが、科学は変わっていくのでその都度、他業種などみんなに共通語として理解してもらえるような定義があると良いなと思っていました。
そんな中2017年にこのグループが発表したカイロプラクティックサブラクセーションに関する定義が個人的には一番しっくりときていて、それ以降自分もセミナーなどことある毎にシェアさせてもらっています。
ただ、
どの協会におけるカイロプラクティックサブラクセーションの定義もそうなのですが、長くてものすごく日本語に訳しづらい(まとめづらい)です。
1つの文として訳すと絶対に上手くまとまらないので、部分的に分けて説明できるといいなと思っていたらTRGのウェブサイトの方ですでにそんな説明がされていたので、それらをシェアしつつ自分の思いも付け加えてみたいと思います。
神経生理学的観点から考えるサブラクセーション
基本的に今のカイロプラクティックサブラクセーションの考え方は神経生理学に基づくものとなっています。
Dr. Heidi Haavikのグループが2000年以降に発表している研究から示している、脊椎からのインプットが脳での情報処理・統合に影響し、さらにはそれが身体への指令に影響しているという構図です。
◆画像はThe Reality Check (https://therealitycheck.com/)より引用
それらを踏まえた上でこのTRGによるカイロプラクティックサブラクセーションの定義について考えてもらえればと思います。
The Rubicon Groupによるカイロプラクティックサブラクセーションの定義
まず発表されたものに関してはこんな感じです↓(*フォントが読みにくいかもしれませんが、自分が好きなフォントなのでご勘弁を。カイロプラクターならわかってくれるはず!)
で今回は最初の部分に関して↓
"We currently define a chiropractic subluxation~"
◆原文はこちらから (https://www.therubicongroup.org/policies/)
We currently define~
「今のところはこう定義する」といった意味になりますが、
上でも言ったとおり、科学は日々進歩し変化していくのでそれに伴い考え方や理論が変わっていくのは普通なことだと思います。
今後の科学の発展によってはこの定義も変わる可能性があるよ、ということを示しています。
Chiropractic subluxation
Subluxation(サブラクセーション)という言葉自体はカイロプラクティック特有のものではなく、元々は医療用語における関節や内臓の亜脱臼・ずれという言葉からきたものです。
DCプログラム(*アメリカのカイロプラクティック教育課程)のインターン時代の話ですが、患者さんが持ってきてくれた他のお医者さん(Medical doctor)からのレポートにSubluxationという言葉が使われている時がありました。
カイロプラクターが使うSubluxationという言葉はいわゆる医療用語におけるそれとは違う意味で使っているということ、
出来ることならカイロプラクティックサブラクセーション (Chiropractic subluxation)、脊椎サブラクセーション (Vertebral subluxation)などと言ってあげた方が良いのかもしれません。
つづく⇒②
近江顕一, DC