Raspberry Pi 4 Model B 8GB(Revision:d03114)でDTVをやってみたくなったのでMirakurunにチャンネルの設定を行った。
考えたら勝ち。
前書き
チャンネルの設定はmirakurun config channelsとMirakurun UIで手動で設定を行う方法と、MirakurunのAPIでチャンネルスキャンして自動で設定行う方法を知りました。
おさしみくんは初めにUIではない手動での設定を取ります。nano派なのでエディタをnanoとして設定します。キレんで。うん、キレんで……
$ sudo EDITOR=nano mirakurun config channels
地上波に関しては、新聞のテレビ欄や総務省のHPやアンテナメーカーのHPやマニアのHPやwikipedia、既存の受信機器に設定済みの場合はアンテナ設定画面で確認することが出来ます。
放送衛星や通信衛星の場合はトランスポーターの物理チャンネル(channel)と論理チャンネルの指定(serviceId)が必要です。論理チャンネルの確認として、既存の受信機器がある場合はEPGを見ると楽です。
よって、設定するチャンネルを把握してからMirakurunにチャンネルの設定を行うことになります。おさしみくんはマニアのHPと総務省のHPとwikipediaとアンテナメーカーのHPを覗いて把握します。
とにかく気に入った方法でやってね♪
チャンネルの把握
チャンネル設定
地上波は杵築若宮(公共放送を除く)と衛星波(公共放送と放送大学と有料放送を除く)で設定します。おさしみくんは。
- name: OBS
type: GR
channel: '28'
- name: TOS
type: GR
channel: '26'
- name: OAB
type: GR
channel: '18'
- name: BS日テレ
type: BS
channel: BS13_0
serviceId: 141
- name: BS朝日
type: BS
channel: BS01_0
serviceId: 151
- name: BS-TBS
type: BS
channel: BS01_1
serviceId: 161
- name: BSジャパン
type: BS
channel: BS01_2
serviceId: 171
- name: BSフジ
type: BS
channel: BS13_1
serviceId: 181
- name: BS11
type: BS
channel: BS09_0
serviceId: 211
- name: TwellV
type: BS
channel: BS09_2
serviceId: 222
- name: ショップチャンネル
type: CS
channel: CS8
serviceId: 55
- name: QVC
type: CS
channel: CS22
serviceId: 161
チューナーは設定済み
Mirakurunを再起動
$ sudo mirakurun restart
$ rivarun --list
指定したチャンネルが表示されれば成功です。
Mirakurun UI
眺めていて飽きません。
チャンネル設定もできる。
公共放送と放送大学と有料放送は?
知りません。よくわかりません。契約をしてないです。放大生ではありません。放送大学でrecpt1であればpt1_dev.hのch.11のFOX bs238を消してBSスカパー!を0にして放送大学を1にしてどうぞ。