見出し画像

豊浦町 岩屋観音祭

数年前から、有珠善光寺さんと同行してこのお祭りを取材しております。

コロナ前には、檀家さんと有珠善光寺住職と共に、この場所にJRで来ておりました。JR北海道室蘭本線、秘境駅で有名な「小幌駅」にて降りて観音堂へ向かいます。道のは少々険しいく、アップダウンの山道で傾斜も多く、修験の道といっても過言ではないかな?動きやすい服装で行くのがベストです。
数年前から、JRではなく、有珠善光寺さんと共に別ルートで行くことになりました。車で山道を行き(林野庁の許可が要ります)、そこから川をつたうように降りていくコースです。これこそ修験の道・上級者コースと感じます。

岩屋観音堂へ

川を沿うように降りていく道です。獣道にも近い道を降りていきます。途中には、大きな大木が倒れていたり、大岩小岩を渡っていく悪路です。これらの道を進むこと約30分、海が見えると岩屋観音堂(小幌洞窟遺跡)に到着します。

昨年、参拝者は数名いらっしゃいましたが、今年はゼロ。

・・・・

この地の道のりも、若住職さんと2人だけで川を沿うような道を降りてここまで来ました。コロナ以降、参拝者はほとんど居ません。私が初めて同行させていただいた時には、JRで小幌駅まで来て、それからこのお堂まで来ておりました。その時も檀家さんも数名同行しており、小屋での直会(なおらい)もしており、派手ではありませんが、お祭りが行われておりました。

岩屋観音堂(小幌洞窟遺跡)
岩屋観音堂(小幌洞窟遺跡)

まずは、お堂周りの掃除

現在のこのお祭りには、撮影メインではなく、法要が無事に行われることを見守りに来ているだけに行くように感じます。継続して欲しいという気持ちで、ここの観音堂に来られるだけでも価値があるようにも感じます。

まずは、お堂周りの掃除を行います。
お堂前には円空仏のレプリカが並んでおり、雰囲気のあるお堂になっております。

円空仏のレプリカ
お堂前の円空仏レプリカ

お堂は、上の写真(岩屋観音堂・小幌洞窟遺跡)の鳥居の奥が観音堂があります。
コンクリートのブロックで出来ており、小さなお堂です。

岩屋観音堂
岩屋観音堂

岩屋観音祭 法要

お寺の法要が行われます。
昨年は、早朝のJRで小幌まで来ていた方がいらっしゃって、お祭りに参加していただきました。

今年は、参拝者は私だけ・・・それでも継続していくことが大事だと感じます。

観音堂内部

最後に

毎年9月17日に行っているお祭りですので、小幌駅・岩屋観音祭と楽しめるハレの日であります。来年、また行こうと思いますが、皆さんの参拝もお待ちしております。

いいなと思ったら応援しよう!